デイズ
DiaryINDEXpastwillaboutbook



2003年10月10日(金) 学会へ行こう

昨日6時頃に家を出て、宇都宮市へ。
今日まで某学会に参加してきました。

1日目の会場でS科の7人と合流。
Kが激やせしていてびっくりでした。どうした?ストレス??
合流はしても、ぞろぞろ一緒に行動せず、それぞれが聴きたい講演に散って行けるのがS科のいいところ。
講演聴いて、夜は集まって飲んで、っていうパタン。S科の頃のようで懐かしかったです。

宇都宮で、昼・夜・朝・昼・夜と5食食べて来たのですが、そのうち3食が餃子!
計5店をハシゴしましたよ。だってほんとに餃子おいしいんだもん。
両日の昼食は学会からお弁当が出たので、2日目はそれを。
珍しく旅行先でコンビニに寄らずに過ごせました。

学会では、いろんな企業が来てて商品サンプルやパンフレットがもらえたりするのですが、今年は例年に比べて、企業参加数が少なく、ちょっと期待はずれ…。
P社からもらおうと思っていたものがあったのですが、P社来てないので、仕方なくN社から似たものをいただきました。
そんなこんなで、おみやげ以上に商品サンプルとパンフの山。

さて、500近い講演やワークショップ、研究発表の中、私が聴いたのは以下。
すっごいまじめな研究もあれば、なんだこりゃなバカ研究もあるわけです。
ちなみに「21世紀の〜」はサッカーの前日本代表監督トルシエ氏の通訳(兼ブレーン)ダバディ氏の講演でした。
期待いっぱいの若い会員が携帯のカメラを構えている光景が印象的でしたが、講演内容は…。トルシエ氏との裏話とかの方が受けたのでは?(学会の趣旨には合いませんが)

<教育講演>
・子どもの虐待
・虐待する親とはどういうひとか
<招請講演>
・21世紀の恋愛論
<特別講演>
・日本人へのメッセージ-世界の保健医療の現場から-
<講演>
・ケニアからの緊急報告-忘れられた高死亡率
<シンポジウム>
・妊娠出産に関する安全性と快適さの確保
  1)開業医の立場から
  2)開業助産師の立場から
  3)センター病院産科医師の立場から
  4)センター病院助産師の立場から
・コミュニティベースの性教育
  1)カフェで話そう-STD予防
  2)小中高生も大人も学ぶリプロヘルス
  3)性教育絵本で伝える「うまれるいのち・つながるいのち」
  4)ピアカウンセリング
<サテライトシンポジウム>
・日本人の性とコミュニケーション
  1)世代間の断絶と親子間のコミュニケーション
  2)日本人はいつ、どんな性教育を望んでいるのか
  3)日本人の避妊と中絶
  4)日本人のセックス観
<ランチョンセミナー>
・ピルが若い世代に果たした役割
<一般講演>
・妊娠分娩産褥
  16 妊婦の体格意識と夫の体格意識の関連性について
  17 非妊娠時および妊娠時肥満度が新生児体重に与える影響
  18 妊婦の健康管理の検討
  19 生活アセスメントスケールを用いた肥満妊婦の保健指導
  20 切迫早産におけるリトドリンの副作用に対する漢方の使用経験について
  21 長期臥床妊婦の下肢筋力低下の実態と運動療法に対する認識について
  22 長期安静切迫早産患者に対する筋力トレーニングの活用への検討
  23 切迫流早産妊婦のストレスコーピング
  131 妊娠中の保健指導に対する個別的ニーズと解決方法に関する研究
  132 早期新生児の啼泣に対する母親の反応の経日的変化について
  133 分娩前教育による出産イメージの変化についての検討
  136 合併症妊婦への支援の検討
  137 脳性麻痺初産婦に対する妊娠継続への援助
  138 18トリソミー児を出産した母親の心理に関する研究
    (1)妊娠中から現在までの心理過程の質的研究
  139 18トリソミー児を出産した母親の心理に関する研究
    (2)出生前診断による心理的変化
  140 当院における褥婦の地域連絡の再考
  141 死産の出産体験の意味づけに関する研究
     第1報 死産を経験した母親の出産体験の意味づけ
  142 死産の出産体験の意味づけに関する研究
     第2報 死産を経験した母親へのスタッフの関わり
  143 子どもの死を乗り越えた家族の悲嘆のプロセスに見える要因
  144 妊娠中断を告知された妊婦の心理と看護者の対応
  179 生理用ナプキンにおける現状と今後の課題
  180 月経血は自分でコントロールできるか
  181 世代間における月経教育の伝承性
  182 看護学生の健康に対する認識
  211 胎児への声かけ時の妊婦の気持ちと幼児との接触経験に関する研究
  212 母親役割への精神的適応に関する研究
  213 出産後から3年間の夫婦の生活の変容に関する横断的研究
  214 妊娠期から産褥期における母親の不安の変化
  215 早産児の母親の心理的変化と母子関係確立に向けた援助について
  216 分娩後の早期面会と母親の児への愛着形成との関係
  
来年のこの学会は東京で開催とのこと。来年も絶対に行きますよ。

ゆそか