土曜日生まれは腰痛持ち

2003年05月10日(土) 朝の15分読書 カレル・チャペック

紅茶(ティーバッグだけど)をいれ、チョコレートをつまみながら、
カレル・チャペックのエッセー集『チェコスロヴァキアめぐり』の終章
「あいさつ」を読みました。
1938年に書かれたという、いわゆる彼の絶筆ですが、
(彼はこの年のクリスマス、
肺炎が悪化して48歳の若さで亡くなったそうです)
ナチス台頭の暗い世相の中で書かれたというこれは、
直接的な表現は1つもないものの、
平和ってなんだろうと深く考えさせるような
何とも言えないアフォリズムに満ちていました。
こういう言葉を使って↑みたかったの〜
という動機だけで使った私はただのアフォですが)


平和というと思い出すのが、
映画『ソフィーの選択』のワンシーンです。
1947年、強制収容所からアメリカに逃げ延びた
主人公ソフィー(メリル・ストリープ)は、
ニューヨークだったかの図書館で、
エミリー・ディキンソン(1838−1860)の詩を探しますが、
職員に「ディケンズの間違いでは?」と言われてしまいます。
ディキンソンは、死後やっと有名になった人ですし、
この職員の無教養を嘲笑うことはできません。

が、21世紀になってみると、相変わらず世界中のあちこちで
「大がかりな小競り合い」が絶えないけれど、
日本のトーホグの田舎に住むおばちゃん(ことし35)でさえ、
ディキンソンの翻訳版を、司書の手を煩わせることなく、
自力で探すことができます。
(このおばちゃんの住む町には図書館が4つあり、
そのすべてに一応、検索システムの機械もありますが、
とっても頭が悪いので、
おばちゃんは自分のことを棚に上げ、使うたんびにキレかかっています)


このおばちゃんは、お金も教養もありませんが、
とりあえず毎日ごはんを食べていて、
ゲシュタポに引っぱられる心配をしたこともありません。
その上、図書館の休館日は中央館が月曜日、
3つの地域館が金曜日なので、
全部が休みになる月末や祝日、年末年始を除けば、
どっかしらの検索システムに対し、
「使えねーヤローだなー」と悪態をつくことができます。
これを平和と言わずして、何というでしょう。
ナニゲないことが幸せだとか、好きな人に伝えるべきことだとか、
そういうような趣旨のことは、
虎舞竜氏も槇原敬之氏も歌っています。


 < 過去  INDEX  未来 >


ユリノキマリ [MAIL] [Saturday's Child] <