土曜日生まれは腰痛持ち

2006年06月09日(金) 子供に何かを教えてもらうこと

火曜日の夜7時台に台所に立っていると、
下の娘がやってきて、
「お母さん、ミシェルって3歳なんだよ!」
と、唐突に言います。
NHK教育テレビで火曜日の夜7時から放映中の
〈何回目の再放送かわからん〉
アメリカ製シットコム「フルハウス」を見ていたのでした。
その日は、ターナー家の三女ミシェルの
3歳の誕生日というエピソードだったのでしょう。

「プリキュア」には新シリーズになってから、さして興味を示さず、
最近、彼女がシンパシィを覚えるものといえば、
「パワーパフガールズ」
「パン&ジェームズのおつかい大作戦」
「フルハウス」
の三つのようです。


生後9カ月からミシェルを演じて大人気を獲得した
アシュレー&メアリー・ケイト・オルセン姉妹は、
プロデュースブランドが日本でも売り出されたり、
我が国でもそこそこ有名人ですが、
もうすぐ20歳になるそうで。
でも、下の娘にとっては、
自分より年下の、テレビの中のかわいい子というのが、
オルセン姉妹、ではなくて、
ミシェル・ターナーの“すべて”です。

高校に入ってからは、
完全に情報提供者側に回った上の娘の話は、
クラスメートのこと、部活のこと、勉強のこと、
どれをとっても我々にとって未知で、
かつ興味深い事物ばかりですが、
彼女がまだ下の娘ぐらいだった頃から
小学校中学年ぐらいのころでしょうか。
そんなこと、当然知ってるよ〜というようなことを、
非常に偉そうに
「○○って、△×なんだよ。知ってる?」などと
働きかけてくることがしばしばありました。
いい年をした大人にこの態度をとられると、
「テメーが知ってるようなこと、とっくに知ってるわい」とか、
「知らないけど、興味もねーやい」と、
情報の内容の良否を問わず、反発を覚えるものですが、
これが子供相手となると、「へぇ、そーなんだー」と
デアゴスティーニの雑誌名のような相槌を打つ程度には、
にこにこしていられます。

これは自分の子供だからかなと思っていたのですが、
どうやら、ある程度以下の年齢の子だったら、
大抵許せてしまう……というよりも、
私はどうも、子供に何かを教えてもらうのが
好きな人間なんだということが
わかってきました。
特に、まるでロリコンおやじの言いぐさですが、
賢くてかわいい女の子だったら言うことありません。

上の娘がまだ小学校低学年の頃、
近所のレンタル店で、同級生の男の子S君に会いました。
私はそのとき彼にあいさつしながら、娘に話しかけたつもりで、
「○○〈さるマニアックなアニメシリーズ〉のビデオが見つからなくて…」
と言ったのですが、それにS君が反応し、
「それなら、あっちにいっぱいあるけど」
とヌカしよります。彼もファンで、よく見ているのだとか。
なるほど。壁面にくっついた棚に、嫌というほどありました。
お礼を言いながらテープを吟味していると、
S君が、「誰が見るの?」と尋ねました。
「この子〈娘〉のお父さんだよ」と答えると、
「へえ、オトナでもこういうの見るんだ」
と来ましたわい。
こちらにしてみれば、小学校低学年がこれを見ていることの方に
むしろ驚いたのですが。

しかし私は、もとより狭量な人間です。
些細な情報でエラソーにされるのは好きなのですが、
「戦争なんかなくなればいいのに、大人はどうして」的なことを
問いかけられると、それがどんな正論であっても、
「ガキはとりあえず黙ってろ」と思ってしまうことがあります。
知ったふうなことを言った上、
大人は悪みたいに短絡的にまとめられるのが何よりムカつくので、
「子供たちの問題は、我々大人の責任」的フレーズにも、
同じくらい胸悪くします。
要するに、無限責任を負うことができないのです。
「言ったところで何もできねーくせに媚びんなよ」
と反感を覚えるので、
これは要するに、近親憎悪なのかもしれません。
こうして駄文カマしたり、
誰かがメディアを通じて何か言っている間に、
ちゃんと行動する大人は、
ちゃんと「何か」をしているんだろうなってことはわかるので、
そういう人たちに、私なんかが言うことはありません。


 < 過去  INDEX  未来 >


ユリノキマリ [MAIL] [Saturday's Child] <