与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2025年06月06日(金)  まとまらないことども 〜 Things that don't make sense 〜

 
 小学三年の秋田 幸代(旧姓=塩見)先生、中学一年から二年の石川
美知子先生や、中学三年の小島 マサ先生に至るまで、どの先生からも
楽譜を教わらなかった。(1949 ca)
  
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
 与太郎が、あくまで彼を尊重するのは“読譜の恩人”だからである。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20230814
 わが楽歴 〜 19540817-19590818 〜
 
 19540817 自転車で訪ねてきた有賀くんに、ぐうぜん楽譜を教わった。
 この日は彼(15歳)の誕生日で、のち大王の転生であると知った。
 19590818 同志社高校管弦楽団《エグモント》で最後の指揮棒を置く。
 
 その後、PR誌《月刊アルペジオ 19690401-197103‥ adlib》から、
《Awa Library Report 》《虚々日々 20031114 Awa Library Report》
など、老人になって長期ブログで公開中。
 
 高校時代に、ピアノを買えていれば、音楽学校に進んだ可能性が高い。
なぜか、小学校恩師に連れられ、父と三人て公立美大教授の自宅に参上。
 学力はともかく、画力において、自力で合格する自信は、いまもある。
 
 実は“赤緑色盲”であることが、問題の核心であって、高校二年まで
の学力や画力は充分だった。この問題を解決するのは、与太郎みずから
の判断が必要だった。
 
 はからずも、卒業見込み内申書に、担任の杉井先生は「判断の基準は
合理性」と記されていた。すなわち与太郎は“色盲検査表”の解読より、
ずさんな診療所を歴訪して、必要な“健康診断書”を確保したのである。
 
 いまや“全色盲”はともかく“赤緑色盲”が、日常的に不利な事例は
認められず、日本男性の5%、男女あわせて2.5%の顕生率が生じる
不具合は、皆無とされる(下記の記述が訂正されないのは反社会的だ)。
 
…… 赤緑色盲の人間は運転免許が取れない(P151-153)誤 20030410。
── 養老 孟司《バカの壁 20030420 新潮新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4106100037
 
── 養老 孟司《超バカの壁 20060114 新潮新書》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B0099FMN48
『バカの壁』『死の壁』に続く、養老 孟司さんの壁シリーズ第三弾。
 
〔Quora〕 0606
 
 Quora への無回答が 24時間つづく。 つまらなくなった理由と原因は、
つぎの何れか? 1.質問 2.回答 3.形式
 閲覧数が閲覧者を呼ぶ? 異常な閲覧数のわけ。
 
〔Quora〕 0606
 
 長嶋が松井を愛したのは、自分以上に成長しないことを確信したから。
 カラヤンやバーンスタインが、オザワを愛したように。
 先輩を追い越すような後輩は、むしろ排除される可能性が高い。
 
 涙ぐましも 〜 をなご先生のてがみ 〜
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19530105
 涙ぐましも 〜 音痴の教え子 〜
http://d.hatena.ne.jp/aedlib/19500301 書簡目録(差出人順)
 
…… むかし、視力が落ちたパソコン・ユーザーに、画面を極彩色に替
える 設定が可能でしたが、ほとんど実用になりませんでした。
 いまなら、いくぶん改善されているのではないでしょうか?
https://q.hatena.ne.jp/1749132189(20250605 23:03:09)
 
〔PC〕 0606
 
https://www.kamilabo.jp/forum/index.html
 
 ctrl + v で新規(仮)保存する。
 登録情報を更新する。最下段の反転ボックスをクリックして完了する。
 字詰め罫線 format を転記しておく。
 
〔chiebukuro〕 0605
 
…… 長嶋 茂雄さん、王 貞治さん、野村 克也さん。
 あなたからみて人気順、功績順に並べるとそれぞれどうなりますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11315855406
(20250604 09:05 噂のSAYAKAわいわいサヤタンさん
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19350629
 記憶の長さん、記録の王ちゃん、実績のノムさん(自称=月見草)。
https://yakyutaro.jp/r.php?hash=2K0e5
 
(19750522)南海対日本ハムの5回表、南海の4番にしてプレーイング
マネージャー・野村 克也がレフトスタンド上段に3ランホームランを放
った。シーズン9本目のホームランは自身通算600号のメモリアルアーチ
だった。
 
 600号はNPB史上、王 貞治に次ぐ2人目。だが、当時は人気のなかった
パ・リーグ。何もしなければ、いくら大偉業であってもメディアでの扱
いは小さいはず。そう予想した野村が考えに考え抜いて用意したのがこ
の名言だった。
 
 野村はまず「自分がこれまでやってこれたのは長嶋や王がいたからだ」
と話しはじめ、記者の興味をひいた。食いつけば、あとは野村節を決め
込むのみだ。
 
「彼らはいつも人の目の前で華々しい野球をやり、こっちは人の目にふ
れないところで寂しく野球をやってきた。花の中にはヒマワリもあれば、
人目につかないところでひっそりと咲く月見草だってある。王や長嶋は
ヒマワリ。それに比べれば、私なんかは日本海の海辺に咲く月見草だ。
自己満足かもしれないが、そういう花もあっていいと思ってきた」
https://yakyutaro.jp/r.php?hash=2K0e5
  
〔Hatena〕 0605
  
 むかし、視力が落ちたパソコン・ユーザーに、画面を極彩色に替える
設定が可能でしたが、ほとんど実用になりませんでした。
 いまなら、いくぶん改善されているのではないでしょうか?
 
https://q.hatena.ne.jp/1749132189(20250605 23:03:09)
 
 adlibildaさんへ 20250606 05:37
 
…… 「彼方」には読み方がたくさんあるって知ってる?
 意味・類語・英語表現まで徹底解説!
https://oggi.jp/7421623
 
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13315721988
 
…… 誤解するのは彼方の勝手。への追記。
 誤読 Misreading(=正/誤=)misleading 誤解を招く
https://translate.google.co.jp/?sl=ja&tl=en&op=translate
 
〔Quora〕 0606
 
 くんろく 〜 いつも九勝六敗で終る三役力士 〜
 
…… 人生も勝負も、相撲にたとえれば九勝六敗こそ理想的な勝ち。
 阿佐田 哲也 雀士 19290328 東京 宮城 19890410 60 /籍=色川 武大
 
(20250531)
 
 エンディング 〜 ending 〜
 
…… finish と finishing の違いはなんですか?
I'm finishing my histor
 質問者:stationary 質問日時:20200102 13:45回答数:3件
 
 I'm finishing my history project.
 I finish my history project.
 どちらが正しいのでしょうか?
 
 調べるとfinished と finish の違いは出てくるのですが ing 形は出
てこなかった為、質問させていただきます。
 
 A 回答 (3件) ベストアンサー優先 最新から表示 回答順に表示
 
 No.3 ベストアンサー
 
 回答者: HollyNoahDaisy 回答日時:2020/01/02 16:03
 Finishという動詞は、Action(動作)を表す動詞なので、現在形では
「習慣」でない限り使いません。
 
 例えば、I always finish my homework before I go to bed.
 私は必ず寝る前に宿題を終わらせる。
 または、want to plan to などを使えば原形でOKです。
 
 I plan to finish this project by the end of the week.
 今週末までにこのプロジェクトを終わらせるつもりです。
 ですから、I am finishing this project. I am going to finish
this project. I will finish my project. I have finished my project.
I finished my project. はすべて正しいです。
 
 ほかのすべての動作を表す動詞も、このルールに従います。good1件
 No.2 回答者: Bunbuk803 回答日時:2020/01/02 14:44
 私も No.1 さんに賛成です。
 
『 I am finishing my history project.』 だと、『もうすぐ終わります』
のイメージ。
 
『 I finish my history project.』は、『私は終わらせる(つもりだ)』
『(いつかは)終わる(らせる)』のように意思を言ってるのでもなけ
れば、いまどんな状態かも示していないあいまいな意味となり、『 もう
すぐ(そろそろ)終わります』のイメージこの表現を使うことはあまり
お勧めしません。
 
 過去形、現在・過去完了形、未来形はそれぞれ『いつ』のイメージが
はっきり表れているから普通に使います。
 
 ただし、『意思がある』の意を込めて『 will 』が使われることがあ
りますが、『終わらせる意思がある』と明確に『 意思 』を込めたいと
きは『 I have a ( clear ) intention to complete my history project.』
のような表現を使うといいと思います。
『 I am willing to complete 〜 』という表現もあるでしょうが、こ
れがどのぐらい使われるかは私的には?です。
 
 finish のほかに stop という言葉も同じような使い方にすると思います。
good 1件 通報する
 
 No.1 回答者: olive07 回答日時:2020/01/02 13:59
>I'm finishing my history project.
 
 その2つのうちでは、正しいのはこちらですね。
「私は歴史の課題を終わらせているところです、」
→ もう少しで終わる感じです。
 
> I finish my history project.
「私は歴史の課題を終わらせます。」
 これは日本語訳と同じように何を言いたいのか要領を得ません。
 
 finished と過去形にすれば「終わらせました」の意味になります。
 あるいは、I have (just/already) finished と完了形にすれば、もう
少しきちんとした表現になります。
 
〔book〕 0606
 
── マルディキアン/間部 米三・訳《わが日々は愉し 〜 味の王者自伝 19570101 海外名著全集〈第2〉》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/B000JAWB9O
 
 Mardikian, George Magar 19031107 Armenia America 19771023 73 /
 Mardigian, Mardig Kevork 19920314 Syria /
 Mabe, Yonezou      19‥‥‥ Japan /
 
adlib/20050202 食味喰餐
 
(20141103)(20250611)
  
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
 YMDay(20250611-0615)last up dated.


与太郎 |MAILHomePage

My追加