与太郎文庫
DiaryINDEXpastwill


2025年10月24日(金)  目の敵 〜 To be Hated 〜

 わたし(86)も、有名な眼科医(40代)に怒鳴られた。
 ただし、腕がよくても、人間として壊れている。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14321302189?post=2
  
── トッド・ロジャース、ジェシカ・ラスキー=フィンク/千葉 敏生
・訳《忙しい人に読んでもらえる文章術 20250903 ダイヤモンド社》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4478114927
 
…… ハーバード大学教授であり、ハーバード行動洞察グループ(BIG)
のディレクターを務める行動科学者トッド・ロジャース。行動科学で人
を動かす方法を研究してきた彼が、「読まれる文章」「読まれない文章」
の原理を突き詰め、科学的に正しい文章術として体系化した。
 
 本稿では、同書の内容に触れながら、「自分のことしか考えていない
人」の特徴を紹介する。(ダイヤモンド社書籍編集局 三浦 岳)
 
 Rogers, Todd    19‥‥‥ America /
 ハーバード大学公共政策学教授。過去7年連続で同大学の教育賞受賞。
行動洞察グループディレクター。アナリスト・インスティテュート &
リデイ・ラボ共同創設者。『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・
ポスト』『ロサンゼルス・タイムズ』など、さまざまな媒体で活躍。
 
 Lasky-Fink, Jessica 19‥‥‥ America /
 ハーバード・ケネディ・スクールに拠点を置くピープル・ラボのリサ
ーチ・ディレクター。政府のプログラムやサービスの改善を主眼に研究。
 
 Chiba, Toshio    1979‥‥ 神奈川 /翻訳
 
Photo: Adobe Stock © ダイヤモンド・オンライン
 相手の状況に無頓着な人。どんな職場やグループにも、「相手の都合
にはまったく無頓着で、自分の話を延々とする人」がいる。
 
 筆者も過去の職場で、そういう人を何度か目にしたことがある。
 ある人は、つかまってしまうと最低でも30分は離してくれない。話も
しばらくするとループし始めて、ポイントがよくわからない。こちらも
「用事があるんで……」などとスパッと切れればいいのだが、うまくそ
のタイミングをつかめない。
 
 こういう人の特徴がわかりやすく出るのがメールだ。
 
 こういう人のメールはたいてい長い。背景説明から入り、脇道にそれ、
やっと本題にたどり着いたと思ったら、結論がない。肝心の趣旨が長文
に溶け込み、読み手は行間から必死に拾い出さなければならない。
 
《Adobe/学生向け公式サイト 》
 学割でのご購入はこちら - 製品全部使えて月々2,780円〜
adobe.com call to action icon more
 根底にあるのは、相手の立場や時間に対する想像力の欠如ではないだ
ろうか。
 
 自分の頭の中をそのまま書き散らしたり、思いつくまま話したりする
のは、「あなたの時間を軽く扱っている」という無言のメッセージに等
しい。
 
 ハーバード大学で行動洞察グループを率いる行動科学者・ロジャース
が、認知心理学から行動経済学や心理学まで、さまざまな研究成果を総
合して書いた『忙しい人に読んでもらえる文章術』には、こんな指摘が
ある。
 
 効果的に書かれていないメッセージは、仮に読まれたとしても、読み
手の貴重な時間を不必要に奪うことになる。
 メッセージが長ければ長いほど、読み手の負担は重くなる。
 
 私たちが最近実施したこの話題に関するイベントで、ある参加者がこ
んな感想を書いた。「今日の労働環境では、長ったらしいメールを送る
のは読み手に対して失礼だと思う」
 
 たとえば、あなたが1日120件のメールを受け取るとしよう(多くの人
がそうだ)。そのすべての長さが3段落だったら? すべてを読むのに1
日4時間かかる。――《忙しい人に読んでもらえる文章術》より
 
 相手がその日抱えている予定や締め切りを思えば、冗長な文章や会話
がどれほど迷惑かは想像できるはずだ。
  
 コントロールできるのは、自分の行動。
 もちろん、そんな相手を変えることは容易ではない。すぐにできるの
は、彼らを反面教師にして、自分のコミュニケーションを変えることだ。
 
『忙しい人に読んでもらえる文章術』には、膨大な研究から抽出した6
つの原則が書かれている。
「少ないほどよい」「読みやすくする」「見やすくする」「書式を生か
す」「読むべき理由を示す」「行動しやすくする」の6つだ。
 
 これらがうまくできているのが、科学的な観点での「効果的な文章」
だと著者は言う。そして、効果的な文章を書く能力は、現代において非
常に重要なスキルだと説く。
 
 効果的な文章の書き方を身につければ、書き手にとっても、読み手に
とっても、人生がもっとラクで、楽しく、効率的なものになる。それは
現代生活における「力」の1つだ。――同書より
  
「時間を奪う人」ではなく、「時間を与える人」になる
「自分のことしか考えていない人」は、まわりからの信頼を少しずつ失
っていく。
 
 逆に、相手の時間を尊重し、必要な情報を短時間で伝えられる人は、
「あの人は話が早い」「一緒に仕事がしやすい」と重宝される。
 
 私たちが目指すべきは、相手を疲弊させる人ではなく、相手の時間を
節約し、負担を軽くしてあげられる人なのだ。(20251024)
 
 SNS

…… 人が亡くなった後、故人のソーシャルメディアはどうなるのか?
©Shutterstock
 人が亡くなると、膨大なデジタルフットプリントが残される。私たち
の世代は、死後ソーシャルメディアがどうなるのか、つまり新たなオン
ラインの死後の世界がどのようなものになるのかを初めて目の当たりに
する世代だ。好むと好まざるとにかかわらず、バーチャル葬儀、追悼ペ
ージ、そして「デジタルゴースト」は今や私たちの文化的な風景の一部
となっている。
 
 オックスフォード・インターネット研究所の調査によると、今世紀末
までにFacebookの故人ユーザーの数は50億人近くに達し、生存ユーザー
の数を上回る可能性があるという。では、あなたのオンライン上の遺産
を管理するのは誰だろうか?誰があなたのアカウントにアクセスできる
のだろうか?そして、あなたが亡くなった後、あなたのオンライン上の
存在は一体どうなるのだろうか?
 
 このギャラリーをクリックして、考古学の奇妙な未来が、地中だけで
なく、私たちが残すデジタル遺跡の中に潜んでいる可能性を見てみよう。
 
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/hollywood/%E4%BA%BA%E3%81%8C%E4%BA%A1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%BE%8C-%E6%95%85%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B/ss-AA1OZQtt?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=5737f0e62dff4d6ac15c12b8d8bfb906&ei=94
 
 固定電話 〜 Landline Telephone 〜
 
…… シニア世代の方にとって、固定電話は長年暮らしの中で大きな存
在となってきたのではないでしょうか。遠く離れた家族の声を聞くため
のインフラであり、地域のコミュニティや社会との繋がりを保つための、
信頼できるライフラインとしても機能してきた固定電話。1996年には回
線数のピークを迎えています。
 
(画像=スマホライフPLUS編集部作成)
 この固定電話サービスに関して、大きな変化が訪れようとしています。
それが「全国一律提供義務」の廃止です。この言葉自体が耳慣れないか
もしれませんが、簡単に言えば、「これまで日本のどこに住んでいても、
NTTが固定電話サービスを提供してきたルール」のことです。
 
 では、この長年続いた「当たり前」がなくなることで、私たちの固定
電話利用、特にシニア世代の皆様の生活には、どのような変化が訪れる
のでしょうか。「電話が使えなくなるの?」「料金はどうなるの?」
「田舎や離島でも大丈夫?」といった、さまざまな疑問や不安が頭をよ
ぎるかもしれません。
 
「固定電話の全国一律提供義務」の廃止について、今回は詳しく見てい
きましょう。(20251024)
 
…… こうした制度変更の際には、それに便乗した悪質な勧誘や詐欺行
為が増加する傾向があります。「固定電話が使えなくなるので、新しい
契約や機器が必要です」「今なら無料で交換できます」といった電話や
訪問販売には、絶対に応じないでください。
 
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
↓=Non-display><↑=Non-display
└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
 
(20251027)


与太郎 |MAILHomePage

My追加