与太郎文庫
DiaryINDEX|past
| 2025年11月08日(土) |
いらっしゃい 〜 Welcome 〜 |
…… 永野 健一 フォロー 日本ナザレン教団 五井教会および2024 年から越谷教会を兼任の代表役員 (20241028) いらっしゃい!どこから来たの? キリスト教の牧師として回答します。 もともと「いらっしゃいませ」という日本語が元になっていて、ただ し、これは「いらっしゃる」の命令・要求表現であるということで、 「(ここに)来なさい(来い)」という意味のことばであった、という ところです。用例は18世紀以前にはさかのぼらず、比較的現代の日本 語だ、というところです。 以下の引用にあるように、「人を迎えるあいさつの言葉は、「よく来 た」などにあたる敬語表現「ようこそいらっしゃいました」などの簡略 形か。」ということで、正式には「ようこそいらっしゃいました」とい うのが基本で、そこから「ようこそ」が落ちて「いらっしゃいました」 ー>「いらっしゃい」というふうに簡略化された日本語、という感じか と思います。── 『日本国語大辞典』より「いらっしゃい」の項引用 解説・用例(1)(「いらっしゃいまし(ませ)」の略)「いらっしゃる」 の命令・要求表現。おいでなさい。補助的にも用いる。 「サア御膳が出来ましたから、一膳召上って入らっしゃい」 ── 《人情本・清談若緑〔19C中〕三・一六回》 …… 「淋敷(さみしく)ってならないから些(ちっ)とお噺しに入 (イラ)っしゃいな」。── 二葉亭 四迷《浮雲 一・三 1887-89》 (2)人が来たとき、歓迎の気持を表わすあいさつの言葉。 …… 「『ヤいらっしゃひ』とおきなをる」 ── 三子草庵 結夢《洒落本・仮根草 1796 ?》 …… 筋違(すぢかひ)の方へあと戻りして、白梅といふ寄席へはいる。 (札番)いらっしゃい」── 坪内 逍遙《当世書生気質 二 1885-86》 …… 「其宿には玄関も何もなかった。這入っても入らっしゃいと挨拶 に出る下女もなかった」── 夏目 漱石《行人 1912-13》友達・一四 補注「いらっしゃい」「いらっしゃいまし」(2)の用法、人を迎える あいさつの言葉は、「よく来た」などにあたる敬語表現「ようこそいら っしゃいました」などの簡略形か。「いらっしゃいませ」の(2)は、(1) の命令表現との混用であろう。 閲覧数:108回 3件の高評価を見る 1/7件の回答 追加するコメントの無効化済み https://japan.quora.com/?__ni__=0&__tiids__=205212396&__filter__=all&__nsrc__=notif_page&__sncid__=69047288308&__snid3__=92148017641#anchor http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19430716 ── 《クイズ! いち2の三枝 19921014-19930310 テレビ朝日》 20150702 ギネス世界記録《新婚さんいらっしゃい!》同一司会者による トーク番組の最長放送。 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A4%A4%A4%E9%A4%C3%A4%B7%A4%E3%A4%A4 (20251108)
|