2002年08月23日(金) |
いきなりコンビニ日記 公共料金の巻 ★CHIM★ |
ども。こんにちは。 今回はちょっと、趣向を変えてみようかと思いまして、 いきなりコンビニ日記です。 モデルになるコンビニは私がバイトしている 某コンビニA店です。 さて、どうでも良い説明は置いて置きまして、 今回のテーマは公共料金です。
↓因みに公共料金って、何じゃ?と、言う人の為の解説↓
こうきょう―りょうきん 《公共料金》
運輸・通信・水道・ガス・電気など国民の生活に関係が深く 公益性の強いものの料金。 その決定・改定には政府または地方公共団体の規制がある。
By広辞苑そのまま抜粋
↓さらにコンビニって、何じゃ?と言う人の為に↓
※余分な豆知識※ このコンビニは正しくはコンビニエンスストアーと、 言います。コンビニエンスはコンビニエンスストアーの略で 更にコンビニになりますと、これはコンビニエンスの略になります。
コンビニエンスストア― 《convenience store》
早朝から深夜まで、あるいは無休で日常生活に必要な品を 中心に扱う小型のスーパー-ストア。コンビニ。
By広辞苑やっぱりそのまま抜粋
えっと、どうでもいい物にスペースを取られましたが、 まぁ、良いでしょう。漸く本題です。
公共料金・・・・・別名代行収納と言うのですが、 これは実に奥が深いのです。 十円から始まってもしかしたら、一円もあるかも 何百万と言う代行収納もあるのです。 時々、何十円と言うのも見ますが、 大体千円〜二万円くらいまでが、平均的な数字です。 (これは私が担当する代行収納を計算して出された結果です)
が
やっぱり、世界は広い。 時々、桁違いの数字を見ます(汗 一ヶ月に一度くらいの割合ですが、 何十万と、言うのを見ます。でも、別にこれ自体は珍しく無いそうで・・・ 因みに私が担当した最高金額は61万 お店の最高金額は150万
お金数えるの大変なんだよ〜〜(´Д⊂
あぁ、纏まってない。(纏めろ)
|