hikaru日記

2003年08月08日(金) 数字

 今日、いそいそと仕事していました
今日がんばれば明日休みだ〜と思いながら(×)がんばっていました
そしたら、ちょっと呼ばれて処方箋見せられて「この人知ってる?」と尋ねられました
処方箋には当然、患者さんの名前も入っているわけです
で、その名前のところには「河野洋平」と書いてありました

誰ですか?


ええ、普通に分かりませんでした
多分、誰かに私が光ゲンジに会ったというのを聞いて、気を利かせていろんな人が来るんだよみたいなことを教えてくれようとしたんだと思いますが…
まあ、知っている方も多いかもしれませんが河野さんは政治家みたいです
もっとメジャーな小泉さんとか福田官房長官クラスの人とかなら分かりますが、そんなマイナーなところをつかれても私には分かりません(失礼)
特に政治には興味が全くありませんから
国会議事堂ってどこにあるの?って感じです(関係ない)
 ちょっと思ったんですが薬剤師にも守秘義務というのがあります
こんなネット上で堂々と実名入りで書いちゃっていいんでしょうか?(多分ダメ)

 さて、数字について
小学校低学年でも1〜9の数字が一桁の数字というのは知っています
ちょっと難しい言い方をすると10進法といいます
これは世界どこへ行っても数字というのは変わりません
でも、なんで人類は10進法を採用したのでしょう??
私が導き出した結論は人間の指が10本だからです
もし仮に人間の指が8本しかなかったら4とか7とかいう数字はなかったかもしれません
また、人の指が12本あったら2と3の間や、7と8の間に何か数字が存在していたかもしれません(前記の数字に意味はありません)
コンピューターに詳しい方や数学の得意な方は16進法というのを知っているでしょう
もし人の指が16本あれば16進法だったかもしれないのです
私達は現在、普通に1〜9までの数字を駆使して数と言うものを認識していますが、最初から人類が8進法を採用していて7までの数字しかなければ、そうなんだということで何の疑問も持たずにいたでしょう
 何が言いたいかというと、世界各国で共通な数字というのものも結局は人に都合の良いように作られたものなんだという事です
数は他の動物達にも認識できるかもしれませんが、数字は人にしか認識できないんじゃないでしょうか?
例えば、りんごが「5個」あったとします
この5個というのは数です
これは認識出る動物はいるでしょう
でも、ただの「3」という数字はできるでしょうか?
訓練を積めば出来るでしょうが普通には無理でしょう
結局は人間が作り出したものですからね
 ちなみに今の私の頭の中では「3」という数字は3gという形で認識されています
今日は、粉薬のはかりをしていたので数字を見ると全てgか、mgという単位をつけたくなってしまうのです
うう、こういうのを職業病というのでしょうか?


 < 過去  INDEX  未来 >


hikaru [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加