眠りの森の美女はおとぎ話じゃなくて訓話だって! |
一昨日の夜観に行ってきました。 Kバレエカンパニーの『眠りの森の美女』 あの熊川哲也が監督・主演・そして振付の追加を手がけた舞台です。
彼のチケットはなかなかとれないの・・・ 珍しく次女にせがまれて、ぎりぎりにとったチケットは3階席。 それでもいいお値段なの。 でもね、次女が何かをせがむなんて 100年に1度あるかないかのことだから 清水の舞台から飛び降りたつもりで2枚買ったの。 チケット2枚分でエアコンの修理ができたかもしれない・・・
公演は九州交響楽団の生オーケストラ付きでした♪ そして舞台装置も衣装も絢爛豪華でした。 今回新しく追加された振付も説得力があったし 何よりも熊川さんのジャンプ、前に観たときと 少しも変わらず高く高く力強く素晴らしかったです。 とってもカッコいい王子さま♪うっとり〜♪♪♪
++++ここでどんなに素晴らしかったって言っても 伝えられないと思うので省略++++
ところで眠りの森のあの童話
お姫様が呪いをかけられて眠りについて 100年後に勇敢な王子様に見つけられて キスで目が覚めて、結婚して幸せに暮らしましたとさ
って言う物語で作者のペローが言いたかったことってご存知でした? 私もパンフレットを読むまで知らなかったんだけど
『100年待てとはいわないけれど 良い相手がみつかるまで結婚は急ぐな 晩婚でも幸せになるカップルは多いんだよ』
なんだってーー!!!原作に書いてあるらしいです。 結婚する前に読んでおけばよかったーーー(爆)
<さてバレエファンの人はこちらも読んでね>
プロローグの序曲が流れる中、幕が開いて 紗のスクリーンの向こうに悪魔とその従者が現れます。 オーロラ姫の誕生祝いに呼ばれなかったことに悪魔が怒る場面。 今回熊川さんが新たに追加した場面です。 スクリーン越しということで、 暗い底のないものを感じさせて効果的でした。
一幕の妖精の踊りはクラシックチュチュじゃなくて ロマンティックチュチュ。優雅さがひきたちます。 リラの精の衣装は夢のようでした。
二幕。ここでも森の中を彷徨う王子様の踊りを新たに追加。 控えめの振付だったのは、ジャンプを見たい私としては ちょっと残念だったけれど、全体のバランスを考えると あそこを派手にする訳にはいかないもんね。
オーロラ姫はロイヤルバレエのヴィヴィアナ・デュランテ。 柔らかく優雅なお姫様でした。 三幕のグラン・パ・ドゥ・ドゥ。 熊川さんのジャンプは衰えることなく 3階席から観ても宙に浮いているように見えるの。
そして割れんばかりの拍手。スタンディングオベーション。 何度も何度も数え切れないぐらいのカーテンコールに 応えてくれて、すっかり満足できました。 次女も目を輝かせていっぱい拍手していました。 ちなみに次女に 「何がイチバン感動した?」って尋ねたら 「カーテンコール」
だって。う〜ん分らないでもないわ(笑)
そんな次女は小さな舞台で12月に 眠りの森の優しさの精を踊るために練習の日々^^
(追記)眠りの森は1月にチャコットでビデオが販売されるそうです。
2002年12月07日(土) |
|
**blog桜色の日々**
**my登録** . |
|
|
|