活字中毒のワタシの日記

2002年12月22日(日) 東野圭吾『どちらかが彼女を殺した』★★★★☆

どちらかが彼女を殺した
どちらかが彼女を殺した
東野 圭吾
講談社 (1999/05)

めっちゃめっちゃ、おもしろかった。
どきどきした。
時間を忘れた。
終わってなお、もんもんとさせられている。

最近の我が家の(夫と自分の)ヒット、東野圭吾さん。
『探偵ガリレオ』何気なく借りたというオット、偉い!ありがとう!
他の文庫の解説にこの本について書かれていて、おもしろそうなので図書館で借りてきた。

推理小説なのに、犯人が小説の中であかされない。
そーなの。
読み終わってなお、犯人はどっちなのー???気になるうぅううう。
という思いでいっぱいにさせられる。こんなの初めて!
おもしろい!けど、やっぱり気になるうううううぅうう。

ハードカバーで出た時に、編集部に電話が殺到したそうだ。
んで応対のマニュアルができたそうだ。
これは文庫なので、なんと袋とじで『推理の手引き<袋とじ解説>』なんてのがついてる。もっと親切というかおせっかいな手引きが欲しい!

妹を殺され(たと確信し)た警察官の兄の無念さ。
練馬署の加賀刑事の鋭いけれどどこかあたたかな存在。
二人の「切れる」やりとりがまたどきどきさせられる。
見事なまでに細かい所に気付いて証拠を見つけている様には「あっ、なるほど」「全然気付かんかった…」と私自身はまったくもって「推理」というのができない事実をつきつけられて、ある意味爽快。

週末旅行に行きます。
で、旅のおともに文庫をいろいろ借りてきた。この人のも数冊。
ああ、でも、読み切ってしまいそう。がまん、がまん。

講談社文庫だけで、1999年の時点で18冊もあるので、いっぱい読めるのがすごく嬉しい。
図書館に全部もしくは多く置いてくれてるといいな。

というわけで、2002年の12月殊勲賞、優秀賞、おもしろかったで賞、いちおしで賞は、東野圭吾さんに決定なのでした。
ごちそうさまぁー。

どちらかが彼女を殺した



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google