Let's Go!! Tigers

2002年09月26日(木) ☆回想録その3−正しくミッドウェー海戦

5月11日@東京ドーム  RHE
阪神 0 0 0 4 0 0 0 2 0  6 8 2
虚人 0 0 3 0 0 4 1 2 x 10 9 0

1942年、太平洋戦争でミッドウェー海戦という戦いがあった。
開戦からずっと進撃を続けてきた日本軍が、この戦闘で惨敗したのを機に、以後劣勢を余儀なくされ降伏に至ったという、いわば敗戦の転機になった戦いである。
2002年5月11日は、正に今季のミッドウェー海戦だったと言える。
ここまでの虚人戦は、阪神の4勝1敗。
総失点が僅か7と完璧に金満大国打線を抑えていた。(但し井川とムーアしか投げてないけど・・)
前日も7-2と阪神の快勝。
讀賣は二者連続敬遠をする等、弱気な戦いぶりを見せていた。
明らかに阪神の方が優位に立って試合をしていたのだ。
そうやって迎えた六戦目。先発はムーアと「どこが雑草やねん!?」の19番。
序盤にムーアが7番に左翼越え看板直撃の大本塁打等を喫して0-3と先制された直後の4回、東京ドームを震撼させる事が起こった。
ジョージ・檜山・濱中の3発であっさり逆転してしまったのだ。
この壮絶な攻撃を現地で目の当たりにして、私は阪神の優勝を確信したのだが・・・(笑)
このまま勝ってれば、歴史的な1勝だった。
しかし立ち直ったムーアには悪夢が待っていたのだ。
6回裏、先頭の35番が打撃妨害で出塁。
次打者は絶不調だった8番。
その調子通り、併殺お誂え向きの遊ゴロ。
「はい。いただき。」と思った瞬間、これを藤本が暴投し、一気に無死2、3塁とピンチになってしまった。
以後3連続適時打を許して、一気に4失点。
ゲームが壊れた。。
初めて讀賣に大量失点したのだ。
これ以降、阪神が讀賣に対し、完全に優位に立って3連戦を戦った事はなかった。
正に「今季のミッドウェー海戦」であった。

それはそうと、今日遠山・成本・伊藤・西川・弓長・川俣の6投手に、戦力外通告がなされた。
皆、主に中継ぎとして起用される事が多かった投手達だ。
プロ野球選手として、中継ぎ投手の待遇が一番割に合わないのでは?と、個人的に思っている。
毎日ベンチ入りして調整を続け、投げるイニングは僅かだ。
精神的にも肉体的にも、相当疲労が溜まるポジションである。
かと言って、報酬の面で恵まれている訳でもない。
そういう職場で、黙々と頑張った感のある投手達に、本当にお疲れ様と敬意を表したいね。


 < 過去  INDEX  未来 >


み〜た [MAILはこちら]