「好きで産まれたんじゃない」と子供に言われた時の切り返し方…結果発表
お待たせしました。先月募集したアンケートの結果です。たくさんの回答ありがとうございました。発表が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
なおいただいたメッセージの中で、プライベートな事柄など、「ここに載せて良いものだろうか?」と迷ったところがありまして、そのような箇所は省略させていただいております。ご了承ください。
■名言(迷言?)的お答え:
ちあきさん
「ママがどうしてもあなたに会いたかったから」
と正直に言うつもりです。
8ヶ月の娘さんがいらっしゃるそうです。実際その通りなんですよね。いかにして相手に伝えるか、子供と普段どう接してるかが大きく影響しそうです。
マッスル++さん
「じゃあ好きで父さんを産んでくれ!勝手でいい!」とわけわかめな返答で混乱させます。
「じゃあ胎ろす」とか言われたらどうしますか。立ち直れません。
matoさん
「そうか…。いや、しかし悪いが父さんは好きでお前を産んだんだ!ナニがね」
この性獣!とか言われそうですな。余計グレてしまったりして。
kizaoさん
みんな好きで産まれたわけじゃないよ 誰かを好きになるために産まれてくるんだよ
そしてあなたの好きな人はだあれ…?好きな人でも何でも、生き甲斐が出てくれば文句も言わなくなるんだろうなあ。
「バカ言うんじゃない!おまえがパパとママを選んで生まれてきたんだ!」
僕は親を選んだ記憶はないんですが…。今は運命だと思って諦めてます。
ビーグルさん
「お前だって勝手に産まれてきたんだろうが! でも、お前がお父さんたちのところに産まれてきてくれたこと、すごく感謝してるぞ」
ああ、いいですね。その切り返し。心が暖まります。
「じょ、冗談じゃないわよ!あなたが勝手に産まれて来たんでしょ!でもね、私のところに産まれて来てくれて感謝してるんだから!」
ツンデレ風に言うとこんな感じでしょうか。
マリナさん
パパとママがお互いに愛してるので、そして、お前を産んだのよ。だから、お前が愛の結晶なんですよ。
ふふふふ…ちょっと言うのが恥ずかしいかもです。しかし普段の仲が悪いと
「とても愛し合ってる風には見えない」と言われそうなので注意が必要です。
まっつーさん
「そんなありきたりな反抗の言葉ではなく、自分の言葉で言いなさい」
「勝手に産まれたのなら、ここまで育てたりしないだろう。お前は望まれて生まれてきたんだよ」
「そんな事を言うな!"本当"の母さんに謝れ!」
「なら、(無に)戻るか?」とナイフを舐めながら。
ちなみにうちの兄は、好きで産まれたわけじゃない!」と言った後、親父にボッコボコにされてました。
2番目まではよかったのに…。親父さんは問答無用ですね。これも正しい反応なのかもしれない…。
ちをみんさん
(URL)お前が望むか望まないかは、関係無い。私達が心の底から、お前の存在を望んだんだ」 私も親に言ってしまったことあります。 親は黙り込んでました。
それが親の本当の気持ちなのですけれども、親の望みが子供に伝わって欲しいですね。
「あんたがママのおなかの中に勝手入ってきたのよ!」
5歳と3歳の男の子がいらっしゃるそうです。父親の場合はどう言ったらいいんでしょうか。
「パパが勝手に入れちゃった」→「パパのバカー!」→台無し。
poisonさん
「いや、おまえは産まれたくて産まれてきたんだ!」
「なぜなら、おまえは1個の卵子と1個の精子が結びついてできた。精子というのは1度に何億もの数がたった1つの卵子に向かって走っていく。何億分の1という確率でおまえが産まれてきたんだ。本当に好きで産まれたくなければ、その時点で他の精子に産まれる権利を譲っていただろう。」
とこんな感じかな?これを小学生にいっても無駄かもしれないけど・・・
小さいうちは無理でしょうけど、すごい確率の中から生まれてきたんだってことを分かってもらいたいです。
gimletさん
「産まれたがったよ。お母さんのお腹の中で大暴れしたんだぞ」
なんてのはどうでしょ。予定日より早く出てきたとしたら、
「待ちきれなくて飛び出してきたくせに」
なんてのもありかも。
お父さんたまに覗きに行ってたんだぞー…なんてことは言ってはいけませんね。
もりもりさん
こんにちは。当方36歳、2児の父親です。苦悩、お察しします。うちにも2才8ヶ月の男の子、生後2ヶ月の女の子がいますので。「好きで産まれたわけじゃない!勝手に産んだくせに!」への答えは、
感情的に言い放たれた場合、平手打ち。→その場で泣くようなら抱きしめる。走り去るようならほっとく。感情的に出るのであれば、相手に言葉は通じないだろうから。
冷静につぶやいた、子供なりに考えたつもりの台詞なら
1.「他のどの子供よりも、○○(子供の名前)のことを欲しかったんだよ。他のどの家よりも、○○(子供の名前)のことを欲しかったんだよ」 兄弟がいたらみんな一番ってことで、誤解されないように。
2.「こうなるのも想定内だよ。」 相手はこちらを最大限傷つけようとしてても、効果ないことを知らせたい。ってことで。
もっと先手を打ちたいので、 素直な時期のうちにそういった台詞が白々しく出てくる小説、漫画、映画などを事前に見せておき、その言葉の期待値を下げておきたいと思ってます。
2才8ヶ月の男の子と2ヶ月の女の子のお父様からのお答えです。やはりカッとなって口に出てしまう場合もありますよねえ。言われて咄嗟に判断できるか難しいところです。娘には「お父さんは心配症」というマンガを100回ぐらい読ませたいと思います。
「お前は選べないから仕方ないけど、こっちは何となく予想していたよ!!!ほら、このエコー写真見てみなさい!!今のお前そっくり!!!(笑)」
と、意味のわからない話題を取り繕って、さり気なく話題をそらす。
Rと同じぐらいの年頃の息子さんがいらっしゃるそうです。政治家並みの人をケムにまく弁舌も必要ということでしょうか。
「私も好きで産まれたわけじゃなかった。あなたと出会ったから、今はそう思わないけど。」
私もパパと出会えてよかった…って言ってくれないかな。言ってくれたらもう、華厳の滝並みの涙を流してデレデレに泣くと思います。
「私だって、産みたくてで産んだんじゃないわよ!パパが産めって言うから仕方なく産んだのよ!」
っていったら、余計ひねくれますかね??(中略) まあ実際、言われたら
「じゃ産まなかったことにするから好きにしなさい」
って追い出すかな? それとも泣くだけかも・・・・ まだ思いつきません。
結構キツイかも知れませんね。でも今は可愛くて可愛くてしょうがないようですので、その気持ちが伝わればアリかなあとも思います。産んだのは親の勝手かもしれないけど、産まれた後は自分の人生、自分の好きなようにしろ。親の脛齧ってる間はなかなか理解しようとしないかもしれませんが。
ともみさん
母親に聞いたところ
「産まれてきたくて産まれたんじゃない。あなたは何億のもおたまじゃくしを蹴り倒して、まっさきに産まれようと泳いできたんでしょ」
と言っていました。
あらまー。ステキなお母さんですね。人は誰でも何億分の1の競争を勝ち抜いてきたことを忘れてはいけません。生まれてきたのは自分の意思であったと。
正直緊張しています。よろしくお願いします。
良い親
「そんな事は無い!お前は皆に望まれて生まれてきたんだ。 見るんだ。(幼い頃のアルバムを見せながら)父さんも母さんもこんなにいい顔をしてるじゃないか。望まない子にこんな顔は出来ない。お前は俺たちの宝なんだよ。そんな哀しい事を言わないでくれ」
普通の親
黙って泣く。
悪い親
「おおーそうじゃ!お前なんかゴムが破けたせいで出来ちまったんじゃ!っていうか母ちゃんが針で穴開けてたんじゃ! お前のせいでブッサイクな母ちゃんと結婚する羽目になったんじゃ! 責任取らんかいボケー!」
緊張することはありません。欽ドン風のお答えありがとうございました。「良い親」のお答えには感動しましたが「悪い親」は悲惨ですね。むごいです。家庭崩壊の危機を感じます。
臥龍さん
「子供は何も世話をせずに、ここまで大きくなると思うか? 産みたくて産んだんだよ! 大切だから育てて居るんだよ!」
常日頃、上記のような言葉を子供に言って聞かせているので好きで産まれたわけじゃないなんて言わないんじゃないかなぁ。。。 1次反抗期は、とにかくイヤダイヤダの連発でしたw 一番上の小学3年ですが未だにひっついてきますよ。
なるほど。親の愛と育てることの大切さを日頃から教え込んでおくのですね。一次反抗期ってちょうど今の娘ぐらいの時期でしょうかね。反抗ってのはないんですが天邪鬼っていうかツンデレっていうか、僕の反応を楽しんでいるところがあります。
ぱちん。とほっぺをたたいて、だきしめてあげて
「そんなこと言われても産まれてきてくれて嬉しい」
と いいたいです。ドラマみたいかとも思うけど、こういうのアコガレです。
注:二回目以降は⇒「今といっしょな事パパにゆうてみ?」 かな・・・
そしてパパにしばいてもらおう<ひとまかせ
ハルさんは、実際言ってしまったことがあるとのことです。えーパパにふるんですか。ふられたら誰よりも泣いてしまいそう。
黙って子どもを抱きしめて
「お前だから母さんが、生んだんだぞ」
って、涙でも流しながら言うと思います。
ですね。実際には僕もこんな感じになってしまうと思います。親に愛されてるから、って自覚があるかないかって、子供にとってかなり重要なことですので、自覚させるべくデレデレ愛したいと思います。
このように、自分の責任を親になすり付けるといった“なさけないセリフ”には、いかにこの言葉が情けないかを気付かせてあげるため、このように言いましょう。
『そうだね。お父さんもおばあちゃん(自分の親)に言ってくるよ。“なんで俺を産んだんだ?そしたらR(自分の子)も産まれなかったのに”ってね』
なんて、情けないセリフだったと子は思うでしょう。 しかしデメリットととしては“なんて情けない親なんだ”って思われることです。間違いありません。
奥さんがウチの近くに住んでいらしたそうです。情けない親にして情けない子あり。そんなんじゃダメなんだよ、一緒に立派な親子になろうよ!と無理矢理テンションを上げていけば丸く収まるかも。
今日もアリガトウゴザイマシタ。