![]() ![]() ![]() ![]()
よりにもよって、他にやらなければならないことが山ほどある時に、突如として発動し始める創作エネルギー。多分それは、現実逃避と同義です。 *** 古本屋に行った帰りに、猫を拾った。名前を、ミケと言う。 しかし、何と陳腐な呼び名を付けるものか、などと思われては困るのだ。猫の名ひとつを種に文学性感性を疑われるようでは、こちらの沽券にも関わるのである。 ミケとはただの略称、もしくは愛称に過ぎないのであって、正式な名はミケランジェロと言う。ただし、毎度毎度こんな大層な名で呼称されては本人―本猫、か―とて決まりが悪かろうし、いくら名付け親とは言えど呼ぶ方も些か気恥ずかしい。双方の事情を鑑みた上で、通常は略称で呼ぶことにしたのだ。そんじょそこらのミケとは訳が違うのである。 とはいえ、当の本猫は、どこからどう見ても「そんじょそこらの猫」に相違ないだろう。猫の手ながらに美術をものするわけでもなければ、芸術家が創作対象に望むような美猫でもない。少々頭の小さな狸かと見紛うほどずんぐりとしている上に、毛色と見れば往来の端に凝り固まった残雪のごとく薄汚れている。こんな風采の上がらぬ生き物に、何故ミケランジェロなどという大仰な名を与えたのかと言えば、何も深遠な思惑があったからではなく、ただ古本屋の店主の口車に乗せられたことに端を発するのである。 *** 乱雑に包んだせいで、本の角が出鱈目に飛び出し、巨大な松毬のように歪な風呂敷包みを、そこだけ妙にハイカラなレジスターの置かれた木机にずしりと置くと、ずり落ちた丸眼鏡越しに、店主のぎょろりとした目玉だけが動いてこちらを見た。 「米かい? それとも味噌か?」 古本屋で交わすにはいささか突飛に聞こえるが、その実これがいつもの挨拶なのである。 ここを訪ねる時といえば、大抵はその日の食い扶持にすら困窮するほど手元不如意な場合が多く、つまり店主の言葉は、慢性的に閑古鳥の鳴くこちらの懐具合―あるいは、台所事情と言うべきか―に言及しているというわけだ。 しかし、今日は米にも味噌にも用は無い。そう答えると、店主は珍しく眉間の三本皺を伸ばして、おやという顔をした。 *** 二度目の秋(もしくは三度目か)を迎えることになった猫と善哉の話。 このまま逃避願望が持続すれば、ことによると仕上がるかもしれません。 前向きなのか後ろ向きなのか良く分からない展望であります。
来月頭の旅行に向けて買い物欲を自粛中(行楽シーズンど真ん中のため高くついてしまったので)、にも関わらず作成した、買うべきものと欲しいもののリスト。「べき」はともかく、「欲しい」の方は書いたら満足するんじゃないかという期待は六割方充たされました(微妙な充足度)。 <買うべきもの> ・化粧品あれこれ(暖房時期に備えて、乾燥対策も考えねばなりません) ・誕生日の贈り物(品物は決定済みで、とあるお店のバームクーヘン……なのだけれど、この間うっかり見つけてしまった「0系新幹線バーム」に心揺らぎ気味) ・駐輪場の更新(3ヶ月分まとめて払うのだから、ちょっとぐらい割引があってもいいのにといつも思う) ・黒タイツ(去年、あんなに何足もあったのに、どうして一足も残っていないのか) <欲しいもの> ・カーディガン(V字ネックで、シルエットの綺麗なもの。ベーシックな色も、華やか目カラーもどちらも素敵) ・詩集と漫画(どちらも随分読んでいないです。お勧め情報も歓迎) ・サーティーワン・リベンジ(まだ拘っています。家族の協力も受け、次回は三度のチャレンジ。三度目の正直となるか、二度あることは三度あるのか) しかし今一番欲しいのは、時間と体力なのでした。 世の中にはお金で買えないものがあります。 ところで、近頃どうも内面のバランスが悪いのは、まともに本が読めていないせいだと思います。文字は読んでいるけれども、参考書では養分になりません。読みたい本を手に入れても読む時間が取れないのでは余計にフラストレーションが溜まる、というわけで本屋には行かずに未読本リストをせっせと更新することにささやかな慰めを見出しています。
親指にささくれが出来て絆創膏を巻いた、ただそれだけでメールを打つ指先が覚束無くなるとは、人体はなんと微妙なパランスで成り立っているものだろうかと思います。 ……ただ不器用なだけかもしれません、が。 私よりよほど絵文字を使いこなす我が母上から、通勤電車に乗っている最中にメールが届き、忘れ物でもしたかと開いてみれば、件名には「諺」の一文字。 本文はたった一文なれど、写真が添付されていて、写っているのは私が出しっ放しにしておいたパール風ネックレスを首に巻きつけたブタ貯金箱、でした。 ……豚に真珠、と言いたいのですね。 脱力して返信するのも忘れたまま帰宅してみれば、得意満面な母が「次は猫に小判かしら〜。どこかに小判ないかしら〜」とのたもうておりました。 某所のプロフィール写真がブタさん(セピア色加工版)に戻ったのは、そういう理由からなのでした。 サーティーワンアイスクリームのハロウィンフェアで、スクラッチくじに当たりが出たら貰えるパンプキンボールペンがどうしても欲しくて、今月末まではこまめに通ってしまいそうな勢いです。 でも私には、くじ運が、ない(強調のため区切って発音)。
新幹線の0系車両が営業運転を終了するとのニュースを目にして以来、あの愛くるしい車体が走る姿をもう一度見ておきたい、という思いがふつふつと沸いてきています。 特別、鉄道ファンではないにせよ、団子っ鼻を思わせる先端部分といい、くりくりした目のようなライトといい、見た目の愛嬌ならば最新型の車両など足元にも及ばない、と思うのです。 電車の中吊り広告で「さらば、夢の超特急」の文字を見る度、ほのかな寂しさを覚えるのでした。勤めを終えるまでにはもうしばらく時間があるようですが、ひとまず、長い間御疲れさまでした。 拍手御礼。11日にメッセージを下さった方へ。 もしもお近くに私が住んでいたならば、美術館・博物館巡り仲間になっていただくべくアタック(?)するのになあと、常々思っております。 秋は特別展の季節、色々と行ってみたいところが増えるばかりです。 それも主に遠方が多いのはたぶん、いつぞやの平塚遠征を無事に達成できたのが、妙な自信(「はじめてのおつかい」的、「ひとりでできるもん!」的な)に繋がっているからかと推測しています。 世田谷文学館はいつか必ず訪れたい場所なので、実行の暁にはいそいそとご連絡いたします!
旅行に行った先のお宿で、最初は純和風の造りが渋い素敵な建物だと思っていたのに、いざお部屋に通されてみれば、どこもかしこも人形が飾られていて、テーブルにもテレビにもソファにも大量の人形人形人形、それらが一斉にこちらをぎょろりと凝視してくる(ように思える)だけでも十分異様な光景なのに、よくよく見れば五体満足のものばかりでなく、冷蔵庫の後ろからは足が、衣装ダンスの陰からは手が! ……というホラーのような夢を見て目が覚めてみれば、枕元にクマのぬいぐるみがちょこなんと座っていて、「君のせいか!」と(八つ当たり)。 特にまとまりもつかないまま、この話は終わります。 教訓があるとすれば、ちゃんと部屋の片付けをしなさい、ということかもしれません。 挙動不審だったPCは、ある意味における鉄拳制裁(詳細は秘密)が効いたのか、その後しぶとい回復力を見せ、今のところは特筆するような問題もなく稼動しています。何かにつけ反応が鈍めですが、持ち主に似たのだと思えばさほどのことは(……)。これが、「蝋燭の火が消える前には云々」と形容されるような現象でないことを願います。
機械には基本的に弱くて、おまけに取扱説明書を読むのが嫌いな私が、どういうわけだか「我が家で一番キカイに強いヒト」のような扱いをされているのは何故なんだろう、と常日頃疑問に思っています。 確かに、携帯電話やカメラやら日常使う電化製品ならばも、日々困らない程度には使えるし、それ以外の家電もろもろについても、雰囲気と勘でなんとなく(やっぱりトリセツは見ずに)動かせてしまえるけれど、それでも「もともとはそれほど得意ではない」ことに変わりはないはず、なのです。 ……うだうだと何が言いたいのかといえば、近くにパソコンに詳しい人(しかも機械オンチにも親切丁寧に教えてくれる人)がいてくれればなあ、ということなのでした。 愛用のノートパソコンが、ここ数日で急激に調子を崩し、あれこれと思い付く手立てを打ってみるも回復の兆候はあまり見られず、今のところ動作は遅いけれども無事に動いているのですが、いつ何時「いよいよ……」という事態になるかとそわそわうろうろとしています。もしかしたら寿命なのやもしれませんが、せめて年内は持ち堪えてね……と願うばかりの私なのでした。
ここ数日というもの、不意打ちのように金木犀が香り始めて、秋の訪れを嗅覚から実感しています。この時期が、一年の内でも一番好きな季節なのですが、あっという間に過ぎ去ってしまうのが切ないところです。それにしても、私は秋が好きなのか、それともただ単に金木犀が好きなのか。 芸術の秋を気取るわけではありませんが、行ってみたいところいろいろ。 ・ムットーニ・シアター in ROKKO (http://www.rokkosan.com/hall/news/#o0830) →どうも私は「からくりもの」に弱いらしいのです。オルゴールしかり、オートマタしかり。しかし、六甲山は(気分的に)とてもとても遠いところです。いっそ、世田谷文学館(http://www.setabun.or.jp/)に行ってしまった方が(気分的に)近いやも。 ・ウェッジウッド―ヨーロッパ陶磁器デザインの歴史― (http://www.mcart.jp/20/exhibition/wedg/20wedgwood.htm) →兵庫県立陶芸美術館にて。私のモチベーションが持続するのは、せいぜい大阪まで(日帰りの場合)なので、兵庫県進出は簡単なようで難しいのです。関西圏に、「美術館巡り仲間」が欲しい今日この頃。 ・シルク・ドゥ・ソレイユシアター東京 (http://www.zed.co.jp/home.php) →東京在住の友人は、既にチケットを入手済みだそう。自慢げなメールに羨望の眼差しを送らずにはおれません。いいなあ。 ・吉村作治の新発見!エジプト展 〜国立カイロ博物館所蔵品と〜 (http://www.wjr-isetan.co.jp/Kyoto/) →これは、仕事帰りにでもすぐ見に行ける……と思っていると、意外に行かなかったりする。 ・IYEMON SALON KYOTO (http://iyemonsalon.jp/index.html) →最後は食欲の秋。メニューページに載っている抹茶のロールケーキに胸ときめきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |