哀川翔『早起きは「3億」の徳』メモ。「食べることと寝ることが幸せを感じるツートップなんて、我ながらなんてシンプルな喜びなんだろうと思うけど、でも何事もシンプルなもののほうが強くて間違いがない。」(p20)「朝ご飯を美味しく食べるためにどうすればいいか、逆算して行動すれば心身ともに健康になるよ」(p24)「旅行に行くとみんな早起きするじゃん。俺たちはこの世に旅行に来てるみたいなもんなんだから、早起きしないのはもったいない話だよ」(p38)「人間は絶対に死ぬから、時間は無限にない。限りある時間でこの世を楽しもうと思ったら、無駄に時間を使うことがいかにもったいないか分かると思うけど。」(p40)「これは俺、なんでもそうかもしれない。そこに向かって準備してるときが一番楽しいのよ。どういうことが起こるか想定して、じゃあそのためにはなにが必要かって考えて。その準備を最大限していく。その感覚を楽しんでいるんだよね。」(p60)「必要なのは『癒し』ではなく『リセット』。」(p124)「趣味の世界が、期せずして仕事に繋がっていく。でも俺が目指すのは『最強の素人』って位置よ。レベル素人だからこそ必死にやるし、みんなに面白さが伝わる」(p138)「徳を積むことによってなにか利益を得ようとすることじゃなくて、自分が持ってるものをいろんなところに解き放とうと思う純粋な衝動みたいなもんだと思うよ。その気持ちが一番大事なのよ。でもその気持ちを素直に持ったとき、結果として『得』がこっちにゴンっと来るんだ。」(p192)生哀川翔さん、見てみたい。一日全力で、疲れきって寝てしまう快感。これが毎日続いたら、楽しいだろうな。
【送料無料】選択の科学メモ「たとえ状況が自分の手に負えないように思えても、自分の力で何とかするという気持ちを持つことで、より健康で幸せな日々を送ることはできる。」(p35)コネチカット州の高齢者介護施設アーデンハウスでの研究結果から。「六ヶ月後の調査では、大きな自由度を与えられた、いや実は、自由度が大きいという認識を与えられた入居者の方が、死亡率が低かったことが判明した。」(p37)「たとえささいな選択であっても、頻繁に行うことで、『自分で環境をコントロールしている』という意識を、意外なほど高めることができるということだ。これは、ささいなストレスが徐々に蓄積していくと、たまの大きなできごとが引き起こすストレスより、大きな害をおよぼすようになるということの裏返しだ。さらに意義深いのは、自分や他人に選択の自由を与えることで、それに伴う恩恵を与えることもできるということだ。行動をちょっと変える、たとえば自分の力を際立たせるような方法で話したり考えたりするだけで、自分の精神的、肉体的状態を大きく変えられるのだ。」(p37-38)「制約は必ずしも自己決定感を損なわず、思考と行動の自由は必ずしも自己決定感を高めてくれるわけではない。」(p52)後天的な楽観、を身に付けることで、人は幸せに生きられる。
ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する! ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。 ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。
八幡洋『あなたの話は、なぜまわりくどいか』メモ。「今度は、私のほうが驚く番でした。このご主人は、合理的でありさえすれば、万人がそれに賛成するはず、と固く信じていたのです。」(p159)「とりあえず、このような主観を問われているのに論理的分析をもって答えとしてしまうという話し方を、『ズバリ感情を表明するよりも論理的分析を行うトーク』とニックネームしておきましょう。」(p162-163)「私たちは『箇条書きにさえすれば、コンパクトでわかりやすくなる』と考えがちです。」(p168)「これも、彼らの完全主義からくる現象です。つまり、間違いのないことを求めるあまり、逆に、すべてのことにおいて断言できなくなる、という現象です。」(p191)完全主義な強迫性性格者の大きな問題は、優柔不断。細かいところにこだわりすぎて、「木を見て森を見ず」になりがち。「彼らは、『それをやることによってどんな有用なアウトプットが出てくるのか』ということで、自分のすべての行動を測ろうとする傾向があります。」(p217)「お前はもうできている」(p223)
『伝える技術50のヒント』メモ。「大切なのは、聞き手の反応を感じることです。」(p71)「ポイントは単純明快であること。」(p76)「まずは緊張したら、『自分は緊張している』という状況をきちんと受け入れることです。」(p84)「この非日常の状況を少しでも軽減すれば、緊張の度合いは軽くなるという理屈です。」(p88)「きちんと事前準備をしておかないと、プロといえども自信を持って喋れないのです。」(p91)「逆に言うと、『これだけ下準備した』『なにを聞かれても大丈夫』というくらい努力すれば、自然と自信が生まれるということです。」(p93)「八分目の力で伝える相手が心地いい場合は、全力を出さないことも技術です。」(p97)「なんでも楽しみながら臨むように意識づけする」(p111)「ゆっくり喋り、質問を挟んでも話を続けられる人は『最初っから言いたいことを自分の言葉に変換できている』『構成ができている』と私は考えます。」(p114)「人は不安なときには早口になります。しかも声が小さくなってしまうものなのです。」(p123)「話せば伝わるものだ、と当たり前のように相手が理解することを前提にするのではなく、理解させることを前提に話すという意識づけは大切です。」(p164)「その物事に自分自身が興味を持ち、思い入れがなければ、それを相手にうまく伝えることはできません。」(p174)「結果、感情的になってしまい、『たとえ意見が正しく、どんなに良いアイデアだろうと、絶対にあいつだけには同調しない』という遺恨さえ生まれてしまいます。」(p219)
『】もたない男』メモ。「必要なものは何か、何が無駄なのか、人それぞれに考え方が違うと思いますが、私は過剰に無駄に敏感なのかもしれません。」(p38)「たとえ、思い出がつまっている写真や記録を捨てたとしても、自分の中の記憶としての過去は残っています。ものを捨てただけのことで、過去を捨てたなどという大袈裟なことではないと思うのです。」(p39)「もし忘れてしまうような思い出なら、自分にとって忘れていい、必要ないものでしょう。」(p40)「私はものを手に入れたい”物欲”は強いのだけれど、もっておきたいという”所有欲”が普通の人より弱いのかもしれません。」(p54)「私の判断基準はいるかいらないかだけです。」(p70)「生きていくとは、少なからず何かものに依存することでもあるんです。」(p164)「捨てるも捨てないも、もつもたないも、どちらも強迫観念ですから表裏の関係で同じことです。」(p171)
メモ「仕事ができる人は決して、自分で『忙しい』とは言わないのです。」(p3)「重要なのは、『今』という瞬間から目をそらさないということ。」(p8)「人は、正しいからという理由だけではなかなか行動できないものなんです。正しいことではなく楽しいことを。いわばちょいワルToDo。達成されやすいToDoを作るためのポイントです。」(p37)ものぐさだからできる整理法。「まず、ファイルを、フロー、ストック、リファレンスの3つに分類します。」(p93)「剣豪の宮本武蔵がこの集中力について、『見の目、観の目』という表現をしています。『見の目』というのは、ある一点に集中する視線。これはトランス系の集中力で使われる視線です。一方の『観の目』というのは、全体をまんべんなく把握する広い視界のこと。」(p103)「ただダラーッと休むのではなく、今という時間を行きている自分を感じながら休むことで、休みを終えたときに、一気に集中できるのです。」(p109-110)「自分コストを認識することは生産性の向上につながります。」(p122)「ビジネスの現場におけるリターンの大部分は、『お金』と『経験』、『信用』です。」(p123)「スケジュール帳の中に自分へのアポを入れてしまうのです。」(p148)「戦略策定においてはむしろ捨てる判断のほうが必要になってきています。」(p152)ハーマンモデル。1)新しくて、右脳的な脳=ひらめきタイプ2)新しくて、左脳的な脳=論理派タイプ3)古くて、右脳的な脳=人情タイプ4)古くて、左脳的な脳=こつこつタイプ「ゴールのわからないマラソンほどつらいものはない」(p203)
15人が選んだ幸せの道「抑うつ性の人は、どんな人よりもそうします。皆さん、本当の問題から私の注意をそらそうとします。本当の問題は、いつも現在の人間関係です。」(p56)「カウンセラーの仕事は、クライエントが新しい人間関係ー改善した行動ーを選択できるように手助けすることである。」(p68)「カウンセリングでは、全行動の概念を使って、チェルシーがパニックよりもよりよい選択をする手助けをする。(略)人が訴えている惨めさはその人の選択だと言って、人を責めるために使ってはならない。カウンセリングの成功は、クライエントがよりよい選択(クライエントを助けるものであり、かつ、人を傷つけない選択)をするかどうかにかかっている。」(p139-140)「私が焦点を合わせるのは、彼女が人生で何を欲しているかである。」(p142)「『頭脳はあなたが全く意識していないのに、その問題に取り組み続けます。そして、フラストレーションにを処理する頭脳の取り組み方のひとつは、人の気分を変えること、そして人の体のはたらきすら変えることです。』」(p151)「精神異常をきたしていようがいまいが、すべての人が求めているものは、よい人間関係を構築することである。」(p244)「幻聴は、リベカを説得して、彼女が望む人生に困難があることを認めさせた。」(p245)「『でも、悪い気分を選択して、よい気分になるのに役立ってますか?私はあなたを混乱させているとわかっているのですが、力になろうとしているのです。あなたがどんな気分かということは、あなたがどんな人生を選択しているかの一部ですよ。あなたが昨日したことはすべてあなたの選択でした。昨日は気分がよかったですか、悪かったですか?』」(p261)「『何かをやめる選択ではなく、今、していることよりも少しよいことを選択することを始めてほしいと思っています。活動的な何か、起き上がって、何かをすることです。」(p267)「『難しいのは、あなたがひとりぼっちだからです。』」(p271)
『心を整える。』メモ。「答えがないようなことを延々と考えすぎて、迷いが生まれているときにどう切り替えるか。そういうときに僕は身近なところにいる『頑張っている人』を目にするようにしている。」(p60)「『じいちゃん、今日もよろしく』」(p61)「『マコト、人生は一度しかないんだよ。男なら思いきって挑戦するべきではないのか』」(p62)「僕はずっと自分が取り組んできたスタイルを変えず、なるべく全体を客観的に見まわして、チームに足りないことを探し、チームを整える存在であろうと思った。」(p71)「『キミの言ってたことが分かったよ。彼は組織に生まれた穴を常に埋められる選手だ。とても考えてプレーしているし、リーグ全体を見渡しても彼のような選手は貴重だ』」(p96)「『自分を殺すこと』と『自分を変えること』は違う。」(p97)「普段からやるべきことに取り組み、万全の準備をしていれば、運が巡ってきたときにつかむことができる。多分、運は誰にでもやってきていて、それを活かせるか、活かせないかは、それぞれの問題なのだと思う。」(p110)「勝負所で結果を出すためには、日々のリズムを普段からどれだけ整えられるかにかかっている。」(p141)「時間に遅れるのはどこかに甘さがあり、本気で取り組んでいないという証拠だ。きつい言い方をすれば、まわりに対する尊敬の念が薄いと思われても仕方ない。」(p145)「考えは生き物。常に変化していい」(p178)迷ったら難しいと思った方をあえて選ぶ。「しかし僕は知っている。難しい道ほど自分に多くのものをもたらし、新しい世界が目の前に広がることを。」(p183)『心を整える。』(楽天)『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(Amazon)
佐々木 かをり 『ギブ&ギブンの発想』メモ。「お互いがお互いのために情報を提供し、思いやりを与え、サポートし合っている状態が、ネットがワークしている状態なのだと思う。」(p19)「自分の位置を知ることは、成長をするために必要不可欠なことだと実感している。自分が今立っている場所がわからなければ、目的地への行き方がわからないからだ。自分のいる場所と、目標の明確な場所と、到達する日時が決まっていなければ、到達するための具体的な方法を探求することができる。」(p26)「何かを成し遂げるには、ビジョンと目標の二つが必要だと思う。ビジョンが燃料だとすると、目標がものさしである。」(p27)「成功のために、何より大切なことは、『自分の最高』で挑戦していくことである。しかし、それでもうまくいかないなら、あきらめも肝心。さっとあきらめて方向転換するのも、重要な決断なのである。」(p39)「自分の固定観念=『常識』が、人生のプラスになっているかどうか、検証してみるとよい。」(p55)著者の弁護士の友人の言。「彼女がこう言った。『一番無駄な時間というのは、同じことを二度考えてしまうことなのよね』。」(p90)そうならないための、仕組みづくりが肝心。「チャンスというのは、目立った形で存在していることは少なく、数々の小さな選択の結果のように思えるのだ。振り返ってみてはじめて、チャンスと名付けることができる、というケースが多いようだ。」(p105)「私たちの生活は、選択の連続である。何をするか、何と言うか、するか、しないか、笑うか、怒るか、すべての行動や感情は、自分で選択をしているわけである。」(p105)選択理論的!「『与えられた機会を一つ一つ育てる』、それが、チャンスをつかむということなのかと思う。」(p109)選択する際のポイント。「大切なのは目的を理解することだと考えている。」(p110)「だから、すべての行動には目的があると私は考えている。」(p110)筆まめな佐々木さん。でも出会いの多さに追いつかない。「だから、あまり大きな声では言えないが、やはり礼儀は大切である。」(p119)「仕事で重要なことは、継続性である。一度限りの付き合いは簡単なことだが、信頼を築きながら仕事を継続させ、発展させていけるかどうかは、関わっている人次第である。クライアントとの人間関係が成り立っていって、初めて、継続していくのである。」(p123)「行動も、言葉も、表情も、私たちは自分で選択している。選択は一瞬ごとにできるし、選択し直せる。今の自分の状態は、今までの自分の選択の結果であり、これからの自分は、今からの自分の選択の結果である。人生が、日々の生活の中での自分の選択の積み重ねでつくられるのなら、今からでも、多くのプラスの変化をつくることができるのだ。」(p135)「ミッションが明確になると、自分の生き方が、それを軸として動くようになる。どっしりと構えて、そのミッション達成のために、日々を過ごせばよいのだから。ちなみに、ミッション達成と書いたけれど、この人生のミッションは、最後に達成するものではなくて、日々のすべての行動がミッションと一貫性を持っているかが達成基準だと考えている。」(p192)自分のミッション。ギブ&ギブン。日々、選択。ヒントに感謝です!『ギブ&ギブンの発想』(楽天)『ギブ&ギブンの発想―自分が動く、世界が変わる』(Amazon)
佐々木かをり『佐々木かをりの手帳術』メモ「人生とは、自分が何を考え、何を計画し、どんな風にそれを毎日の行動で実践し、成果をつくり出すか、ということの連続だ。」(p16)「自分の人生は自分のものだと感じ、能動的に堂々と行動していく力、わくわくしながら行動していく力を『主役力』という。英語のownership(オーナーシップ)とも似ているだろうか。」(p23)「あなたの人生は、あなたが主役であり、他の誰も、あなたの人生の主役を演じることはできない。だから、主役がハッピーになるために、もっと能動的に、幸せになる行動計画を立てていけばいいのだ。」(p27)「期待している行動 = 実際の自分の行動 = ハッピー」(p31)これは選択理論心理学でいうところの天秤がつりあっている状態。「『なんとなく忙しい』から抜け出す方法は、その日に何をしたいのかといった達成目標を明確にすること。」(p80)佐々木かをり『佐々木かをりの手帳術』(楽天)『佐々木かをりの手帳術』Amazon
佐々木かをり『ミリオネーゼの手帳術』メモ。「仕事ができる人というのは、『物事を終了させていくことができる人』である。」(p20-21)「どの仕事が自分に合っているかを長い時間考え続けるより、まずは目の前の仕事に全力を尽くしたらいいと思う。」(p23)「一秒を粗末にする人は時間に恵まれない。何が時間の無駄遣いかといえば、同じことを考える時間なのである。」(p75)「つまり、『今決められない』と思うこと自体が、『やらなくてもいい』と言っていることと同じであることを、毎日の出来事の中で、習得していくことが大切なのだ。」(p92)佐々木かをり『ミリオネーゼの手帳術』