6/1(日) 「買ったモノコーナー」新設(ただし飽きるまで)。
ふと思い出したんだけどさ、
「コンピューターウィルスは人間にも感染するのか?」
こんな冗談みたいな話、ほんの五、六年前までは真剣に語られてたのよな。
実はオレも「そうなのか !?」とビビってた一人だったりするんだけど(笑)。
そう考えると、この何年かで世間のネットに関する情報や知識(ネットリテラシー)も向上しとるよねぇ。
でも、今でもそう思ってるおばさんとかもいそうだけど。

昨日難波を歩いてると、アメリカ人らしき白人が警官に道を尋ねてたのよ。
「アメリカ村ハドコデスカ?」
てめぇの故郷じゃねぇか(笑)。

「その人を形成しているのは、その人が消費したモノである」というのがオレの持論。
てわけで、今日からこの日記に買ったモノを記していこうかと。
ただし思い出せるかぎり、適当で。

■今日買ったマンガ。
「恋とはどういうものかしら?」岡崎京子 (→amazon
「うたかたの日々」岡崎京子 (→amazon

あ、排水パイプは無事直りました。よかった、よかった。

5/29(木) ぼくの魔法使い。
推定築年数40年以上のうちのボロアパートだけど、
とうとう流し台の排水パイプがイカれまして。
顔を洗ってるとなんだか下でピチャピチャ音がするなと思い、
流しの下の食器棚を開けると、中は大洪水。
もう完全にパイプが外れちゃってんの。
あわてて水道修理に来てもらうも、
「あー、こりゃ古すぎて今のパイプじゃ合わないですね」とのこと。
新しいパイプに取り替えてもらうのに一週間ほどかかるらしく、
とりあえず応急処置をしてもらったものの、
次の日にはまた水が漏れる始末。もう限界なのか?
てなわけで、あと一週間ほどうちでは水が使えない状態に(泣)。
あー、早く引っ越してぇ。

今クールのドラマで見てるのは「ブラックジャックによろしく」と「ぼくの魔法使い」。
「ブラックジャック〜」は妥当なドラマって感じで、オレ評価は50点。
それに対して、おそらく世間からどうでもいいと思われてるであろう「ぼくの魔法使い」の面白いことったら!
さすがは宮藤官九郎の脚本だけあって、
「木更津キャッツアイ」(名作!)同様の伏線張りまくり&パンク精神あふれるエディットぶり!
オレ評価はズバリ95点であります。
もうクドカンは間違いないね。確信した。
演劇嫌いのオレも、大人計画だけは見に行きたいと思う今日このごろ。

こないだの日記を書いた直後、それを読んだ友達からメールが来て、
「その『羅武羅武』の女子高生、俺も今日見た!」とのこと(笑)。
一部では有名人と化してるのかも。

五ヶ月ぶりにストレートパーマを当てる。
やっぱりサラサラヘアは気持ちいいニャー。


いただいたメッセージへのレス。

>beensさん

> 80年代っ!それはそれは恐ろしい時代でしたよね。髪
> 型ひとつとってみてもピラミッドのようなソバージュ
> とか、海苔巻きみたいな前髪とか。私ら中学生の頃は
> 制服のスカートやカバンにバンソーコーを貼るのが流
> 行ってました。ハート型とか、かわいいイラストモ
> ノ。今思えば、ただ汚いだけでした。制服とか、今の
> 高校生たちを見てるとフツーに着ているのが一番いい
> ように思うのですが(スタイルよければ全てよし)。
> オレさんは短ラン時代でしょうか。


無意味なバンソーコー!(笑) ありました、ありましたよ!
筆箱(カンペン)にも貼ったりしてね。何のためのバンソーコーなんだか・・・。

80年代というと僕が思い出すのはローマ字でして。
なぜだかわからないけど、やたらとローマ字が「ナウい」とされてましたよね。
当時の少女マンガにも、作者が欄外にローマ字で独り言書いてたりして。
「ONAKA GA PEKOPEKO NANO DESU」とか(苦笑)。
今読むと、それが妙にHAZUKASII NO DESU・・・。

あと、80年代で忘れちゃならないのがこいつ(笑)。
検索して見つけたときには思わず笑ってしまいました。

僕の中学生時代は短ランブーム真っ只中でしたが、
当時から「ヤンキー文化ってのは恥ずかしい」とうすうす感じていたため、
学校指定のノーマル制服を普通に着用してたダサ坊でした。
でも今考えてみりゃ、素直にブームに乗ってた方が、
後から当時の写真を見て笑えたろうなあと。残念。

ま、いつの世代であろうと恥ずかしいものはありますですよ。
90年代に青春を過ごした人たちも、
後々に厚底ブーツ(20cmなんてのもあった!)とか見て恥ずかしく思うんだろうなあ。

5/25(日) 80's not dead。
こないだ、今は本当に2003年なのか?と考えさせられる光景を目撃しましてね。
天王寺駅のホームでね、オレの前を女子高生が歩いてたわけですよ。
ま、見た目は今どきの女子高生って感じで、茶髪にルーズソックス(大阪ではいまだに流行中・・・)。
ホント、どこにでもいそうなちょっと遊んでそうな女の子。
その子の持ってたカバンに、白いマジックでデカい字が落書きしてあんのね。
ああ、こういうのって一時流行ったっけ、と思いながら何気なく見ると・・・

羅武羅武

羅、羅武羅武 !?
80年代リバイバルもここまで来たかと愕然。
ま、単にその子がイタい子だっただけだと思うけど・・・。

5/23(金) 入力デバイス考。
もう結構前のことだけど、ついに出ましたな、新しいiPod
オレがiPod買ってまだ二ヶ月経ってないよ・・・無念。
まったく同じ値段で容量1.5倍の30GB、USB 2.0に対応(せっかくIEEE1394のボードも買ったのに・・・)、
めちゃくちゃかっこいいDock(クレードル)、ミニゲーム、本体だけでプレイリスト作成可能・・・。
今のを売って買い直すとしたら、と差額をマジで考えてみる今日このごろ。
しかも、実際に店頭でさわってみたら超薄い!超軽い!・・・あー、もうムカつく!
でも、負け惜しみじゃないけど、旧型iPodの方が圧倒的に勝ってる点をひとつ発見。
それは入力デバイスの「気持ちよさ」(使い勝手とかじゃなくて)。
あのタッチホイールは新型でも健在だけど、
他のボタン類は、新型になってタッチセンス方式が採用されてんのね。
ほら、エレベーターなんかでたまに見かけるアレですよ、
押したか押してないかわからない、指で触れるだけのボタン。
あれってどうなのよ? なんか気持ちよくなくない?
やっぱボタンってのは人間工学的にポチッと押すのが気持ちいいんであって、
エレベーターのボタンを連打するなんてのはまさしく、
そのデバイスが気持ちいいことを証明する行為に他ならないわけで。
オレ、パソコンのキーボードは昔からメカニカルタッチキーボードを使ってるんだけど、
やっぱこのうるさいほどのカタカタって音と押し心地が気持ちいいからなのよな。
もしオレのキーボードがタッチセンス方式(MSXなんかにあったよねぇ)だとしたら、
絶対今ほどパソコンに向かわないだろうしなあ。
何が言いたいかというと、それほど入力デバイスの気持ちよさって大事って話。
だからその点において、オレは旧型iPodを支持したいと思う次第。
かといって、誰かが新型iPodと交換してくれるっていうんなら喜んで交換しますが・・・。

週刊ソラミミスト
このサイト、凄ぇ! 全部保存したいほど!
画像が粗いのが難だけど、さすがにそこまで望むのは酷か。
やっぱHR/HMとHIPHOPは空耳に強いですな。

今日の「無知なオレ」。
ゼネコンって会社の名前じゃなかったの !?


いただいたメッセージへのレス。

>フジオカさん

日記のお引っ越し、おめでとうございます。

> 俺も先日買いました(笑)奇遇ですね。

お、スタビライザー仲間発見(笑)。
初めて使ったときは感動しましたよ、
それこそ初めて割れ物を拾ったときのごとく(笑)。

そうそう、僕も考えてたんスよ、「全D連」(全国DIGA連合:笑)。
でも輸入盤のCDなんかと違って、DVDはなんでもレンタルにあるっしょ。
だから、全C連ほどの需要は見込めないかなあと。
だったらレンタルした方が楽だし安上がりかと。
もしこの全D連が成立するとなると、
それこそ昔からレア映像をビデオで貯め録りしてたマニア同士が、
共通の趣味の元、DVD-RAMで交換しあうってのがいいんでしょうな。
例えば「お笑いウルトラクイズ」とか「ひょうきん族」とか。
そんな連合があればぜひとも入りたいけど、僕の持ってるレア映像といえば
福留さんの本家ウルトラクイズぐらいだし、入会無理っぽいです(笑)。

あ、でもダビングはぜひ一度しあいましょう。
といっても僕の持ち牌はエロビデオ程度のものですが・・・。
詳しくはまたメールにて。

5/22(木) コピーガード。
以前に書いたビデオ(エロビデオが主)のDVD化。
が、ここにきてコピーガードという壁に激突。
今までは市販のビデオをダビングすることってあまりなかったのね。
だから気付かなかったんだけど、やっぱ今どきのビデオってコピーガードがかかってんのよな。
一応説明しておくと、コピーガードってのは読んで字のごとく。
つまりはビデオテープにダビングさせないようにある信号を乗せて、
それを感知した録画側のビデオデッキに「あ、このビデオはダビングしちゃいけないぞ」ってんで、
自動的にコピー(録画)出来ないようにさせてるわけ。
で、もちろん先日購入したDIGAも、コピーガードがあるビデオはコピー出来ないようになってて。
それどころか、プレステ2でDVDを再生して、それを録画しようと思っても出来ない。
つまりはデジタルコピーじゃなくて、DVDってアナログコピーも出来ない仕組みになってんのな。
全然知らなかったわ。これでDVDもコピーし放題だと思ってたのに。
ま、そりゃそっか、コピーされ放題だとしたら、ビデオメーカーは大打撃だわな。

で、悪いことを考える輩はいくらでもいるもんで、
以前は「コピーガードキャンセラー」という機械が売られてたのな。
ダビングする際にビデオデッキとビデオデッキの間にこの機械を通すと、
ビデオテープに乗せたコピーガードが無効になるって寸法。
でもそりゃ明らかにダビングを推奨するかのような極めて悪質な機械だったから、
数年前に著作権違反として販売・開発を停止されたわけよ。
だから購入は難しいし、たまにオークションにこっそり出たとしても高値が付いてて。
そんなこんなで、ダビングはあきらめるしかないのかと思ってたら、
なんと、「ビデオスタビライザー」なる商品があるのを発見。
これ、要はコピーガードキャンセラーとまったく一緒のものでね、
単に「ダビング出来ますよ」ってのを隠して売ってるだけの代物(笑)。
上のリンクの「スペシャル機能」ってのがどうもそれらしくて。
ふーん、法って簡単に欺けるのね・・・。

てなわけで、即購入しましたですよ、ビデオスタビライザー。
いざダビングにトライしてみると・・・わー、簡単にダビング出来た〜!
しかもDVD対応ってことで、DVDも簡単にコピー出来た〜!
DVDレコーダーをお持ちの方、ダビング出来なくて困ってる方はマストバイの逸品であります。


< 前の日記 目次 次の日記 >

written by オレ 

マイエンピツ追加