毎日何考えてんの!?
漫画家中貫えりの日常。
だらだらところころとるんるんと。
その生きざまを見よ!

2003年11月11日(火) ア、アタイの骨が〜…

骨が軋むのに怯える8ヶ月妊婦でございます。

普通に勢い良く立ち上がる→恥骨激痛
ずんずん歩いてみる→恥骨がじわじわ痛んでくる。

という感じになっております最近の私の骨。
そ〜っとそ〜っと動きながら日々暮らしておりまする。

まぁこれは普通のことらしいです。ネットで調べてみたところ。
骨が開かないと出産できないので身体が準備を始めているのですね。
だから骨と骨の間が開いて弛んでいく方向にあると。
しかし骨がバカッと開いたり、産む時裂けちゃったりするのが普通なんですかね。
出産後どれくらいで普通の身体に戻れるのでしょうか。

相方に話すと
「あ〜、俺じゃなくてよかった。俺だったら怖くて毎日ブルブルしちゃうよ」
とか言ってたりして。
おい(^_^メ)

私はどちらかというと楽観主義というか悪い事は考えないで行く方なので
今のところあんまりいろいろな心配はしてないんですが。
ま、人類最初のイブじゃあるまいし
大勢の人が出産済みなんだからなんとかなるでしょ。
世の中、一人トイレで産んで捨てるような豪気な人もいるらしいし(縁起でもない話を)


↑エンピツ投票ボタン



2003年11月10日(月) あぁ、アンソニー〜v

胎教にはあまり良くないと思われますが、レッドドラゴンを観る。
先日DVDを購入。
これで『羊たちの沈黙』『ハンニバル』『レッドドラゴン』
と今のところのシリーズは全部揃ったわけです。
私はアンソニー・ホプキンス@レクター博士ラブですからv
全部揃えられて嬉しいわ〜♪
怖いけど確かな存在感。
近付けないけど目が話せないレクター博士はほんとに強烈キャラですね。
実際いたら絶対逃げるけど(笑)

結論から言えばとっても面白かったですv
相方は羊よりも面白いって言ってたし。
私の好きな順としては
羊>ハ>レ
ですが、3作とも大好きです。

『羊たちの沈黙』
はバランスよく完成度の高いサイコサスペンスだと思います。
レクター博士の強烈な怖さが一番出てる話だとも思うし。
クラリスという可憐ヒロインもいるからとっつきやすい気が。

『ハンニバル』
はともかく画面が美しく芸術すら感じます。豪華で背徳な雰囲気に思いっきり酔える。
レクター博士のイメージビデオみたい、といったらいけないかもしれませんが(^ ^:
とにかくレクターの魅力満喫。

『レッドドラゴン』
は羊に近い雰囲気を楽しめました。
羊よりも地味な感じはあるんだけれどよりサイコな面に集中して演出してる気がしました。
音楽の盛り上げ方とか怖い。3作の中じゃ一番ドキドキしたかも。

3作とも監督が違うってのがすごいな。
でも、どれも楽しめる作品になってると思います。みんな好きだし。

↑エンピツ投票ボタン



2003年11月08日(土) 甘い死

チョコが美味しい。
何故だか妊娠してからというものチョコが大好きになって大変だ。
一応、甘いものは朝に食べるという決まりを作り夜は食べないということにしてるんだけど。
でも、そんなしょっちゅう食べてちゃいけませんよね。
新しくなったという(しかし違いはわからない)明治ミルクチョコレートを2日おきに食べている〜(>_<)
一応体重変化はないんですが。どきどき…

チョコは元々好きな方だったんだけど、わざわざ買って食べることはしてなかったんですよ。
妊娠前は。
仕事中に誰かが買ってきたらついでに食べたり。
むしろ仕事後は、食べきれなかったお菓子をアシさんに持って帰ってもらったりする執着の無さだったんですけどね。
デザートはチョコよりヨーグルトとかゼリーのが好きだったはず。
どっちかというとお菓子食いよりご飯食いだったんでおやつでお腹満たしたくなかったんですよねぃ。

しかし今はどうだろう。
むしろチョコ食べるためにご飯抑えたりして…(- -;
いかん、いかんぞ。
妊婦の栄養的に!

きっとぴこちゃんはチョコが好きな子だと思うな。
私が欲しがってるんじゃない!お腹の子が欲しがってるのよ〜〜〜っ
とか定番のセリフを言ってみたりして。
相方に「人のせいにするな」って言われますけどね。

あ、イギリスの甘いチョコケーキ系のお菓子の種類で
デリシャス・デスって言うのがあるですよ。
アガサクリスティーの小説の中に出てくるのです。
甘い死って訳すらしいけど…死ぬほど甘いって意味かしらん?(笑)
食べてみたいな…( ̄¬ ̄) ジュル・・・
まぎらわしいタイトルですみまへん。

↑エンピツ投票ボタン


 < 過去  もくじ  未来 >


中貫えり [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加