耳鳴りおやじの日記
DiaryINDEXpastwill


2004年01月28日(水) 大阪中心部回帰

昨日、小学校の先生と懇談した。
ずっきーの今後のことについて話を行ったのだが、その他、いろいろ雑談した。その中で、都心にマンションが建ちつつあるということだ。

大阪では東京都違って、職場と住んでいるところが近い傾向にあり、さらに住むところも駅から徒歩県内という場合が多いそうだ..
従って、郊外居住に関する抵抗感が大きいする..

近年の土地の下落の影響か、大阪の中心部のマンション建設が盛んらしい。
このことは、中心部の子供増加を意味しており、小学校も受け入れが大変らしい。大阪の場合、人員配置が大阪府の管轄のため、どうしても郊外の教員数は減少していく傾向にあると予想される。

財政的な問題から、教員の絶対数は変わらないので、子供が中心部に移れば教員の配置も中心部に偏る傾向にあり、郊外の過疎化が深刻化する。

小学校はあまり影響ないだろうが、郊外の私立の中学校、高校はかなり深刻なのだろう。

少子化と中心部回帰で、郊外の学校はどうなるのか?逆に大胆で面白い特徴ある教育をみせてもらいたい気がする..


2004年01月26日(月) 公務員の風当たり強し

公務員の経費節減、リストラが加速していないそうだ..
また、国立大学の授業料の安さも問題視されている..

公務員といえば、非常に安定した職業で、まして国立大学、市立大学の先生ともなれば、名誉ある職業とされた..

それが、急速に民営化に加速している..
おそらく、近いウチに民営化されるだろう..

予算の大部分を国からの補助に頼り、条件の良い環境に温存していた教員にとって、かなりこれから苦しい状況になるだろう..
おそらく、今以上に学生数が増加し、担当する授業も多くなるだろう..
私立との格差がなくなってくると思う。

私立も格差が広がり、良い大学は伸び、悪い大学はさらに落ちるだろう..


とうとう大学も全体的な競争体制に入ってきた..


2004年01月25日(日) 有馬は近い!

有馬温泉はいいですね!

さすが、日本で最古の温泉..日本書紀にも出てくる日本を代表する温泉ですね..

そして、なんといっても近い!こんなに近いなんてという感じです..
ウチからおよそ40キロしかない..さらに一般道の距離が6kmしかないので、34kmが高速道路で走れる..1時間かからないわけですわ..

関西近郊の温泉はかなり行きましたが、これは本当にいいですね..

また、いってしまいそう..


2004年01月24日(土) 文科省は反省しろ!

高校三年生の学力検査が発表された。
国語以外、すべて到達目標に至っていないそうだ..

また、非常に興味深いことに朝食をとっている学生はすべての学力で平均以上だったそうだ..この事実は大学生にとっても無縁ではない..

そもそも、文科省の政策で学力、体力ともに落ち込んできている..これは子供の人権擁護に固執するばかり、学力、体力の強制力を弱めすぎているからだ..もっとすべてを学ばせ、強制的に運動スポーツに参加させる...

どうせ、今の官僚はエリート集団だから、いろんな価値に耳を傾けないんだろう..以前、東大の体育の授業で難しい試験をしたら、”東大は体育の試験も難しいんだね”みたいな感想ばかり書いてきたことを聞いたことがある。学力馬○である。

こんな連中が官僚に入っているのだから、偏った考えしかできない
(という私も偏っているかもしれないが..おやじだから許して(ハート)


2004年01月23日(金) サイエンス!

知り合いの先生がサイエンスに論文が掲載されることになり、新聞にも記事となった。

サイエンスと言えば、多くの学者が目指す投稿雑誌だ..
あこがれの雑誌というわけだ..

テーマ的にサイエンスに掲載されやすいとはいえ、なかなかできることではない..

その先生と正月に話したときに、サイエンスの掲載を非常に喜んでいたことを思い出した..

今後の活躍を是非、期待したい!


2004年01月22日(木) ワード ふぉあ まっく

マイクロソフトのマックソフトは確かに良いのだが、いろいろな機能が無理矢理付いているうえに、プリンターなどと互換性がしっかりしていなくて本当に困る..

 昨日も論文修正していたら、急にフォントが変わったりした..そして直してもまた、変わったりする。おまけに、印刷すれば字は重なるし、同じセンテンスが出てきたりとエラーが起きる..

そもそも、オートフォーマットなどいらんのだ..パソコン好きのおたく連中ならまだしも、論文を書くだけのものなら、勝手にフォントを変えるとかの余計な機能はいらない..そんな機能を最初からデフォルト状態にするなと言いたい..

 こういうソフトをみると、アメリカ競争社会の裏側を深読みしてしまう。技術者の成果が求められ、競争が激化してくると、ユーザーは無視され、開発競争のみになる。これは、逆に使いづらい商品を産む。ワードの機能など良い例だ..

 ホントに何とかして欲しい..


2004年01月21日(水) 鶴橋焼肉店辛口批評

昨日、おやじ(失礼!)6人で、鶴橋の焼肉の吉田という店に行った。
おいしかったのだが、何かものたらない..と考えてみた...

そういえば..以前来たときは鶴一で食べたときは座敷で煙がもうもうのところで食べたなあ...

昨日食べた店は..鶴橋にしては上品すぎる..確かに客をみると女の子が多く、おやじ(失礼!!)6人で食べるにはあまりに上品すぎるのだ..

肉もみてみれば食べやすく、切ってある..至れり尽くせりだ..

深読みすれば、鶴橋の焼肉店は最近の焼肉ブームでお客が減っているのかもしれないと感じた..だから、”焼肉は鶴橋よね..でも煙がね..いやよね”という軟弱女子を集めないと経営に響くのだ..

鶴橋は、この焼肉ブームの中で神戸牛(佐賀牛ではなく)にこだわり、座敷にこだわり、煙もうもうにこだわって欲しい..

そんな軟弱女子を拒否するような男気を見せて欲しい気がしたなあ


耳鳴りおやじ |MAIL

My追加