耳鳴りおやじの日記
DiaryINDEX|past|will
どこかで見た資料だと、晩婚で家族を持った場合と早く家族を持った場合とで最低でも1000万ぐらいの差があるそうだ..
これは、晩婚だと子供が大きくなって学費がかかるときに定年を迎えなくてはいけないかららしい
大学院卒業を想定すると、学位をとって就職すると最短で27才ぐらいだ..以前は大学の定年が65才ぐらいなので、問題なかったが、最近では就職がないうえに、定年の早くしようという動きすらある..
だから、ポスドクの期間が長ければ長いほど、金銭的なリスクが生じてくるわけだ..
これを回避するためには、できるだけポスドクの期間を短くして、貯金する..または奨学金の返済に充てる必要がある..
しかし、このような事情があるにもかかわらず、ポスドクの給料はかなり低い..
だから、もし、ポスドクの期間が長くなってしまったら、無理に公立の大学に就職するのではなく、少し雑務が多くなるかもしれないが、私立の大学に就職した方が人生の幸せに繋がる可能性が高い気がする..
私立にもよるが、35才、平均年収で100万ぐらい違うのではないだろうか?これはかなり大きいし、奨学金があったとしても3年程度で完済できる可能性があり、その後、30年勤めたとしても、公立ひかくしても3000万多く、もらえる可能性がある..
退職金、年金不安が続く中、晩婚者のリスクマネージメントは重要だ..
やっと、復帰です。ご迷惑をおかけしました
なんか、インターネットの接続が出来ない状態で大変でした..
この数日、いろいろあったのだが、あまり古いことを書くのもつまらないので、書かないことにします..
今週はとにかく、実験が徐々に進みつつある状況で、ホッとしています..私の分野はやったから結果が出るというものではなく、ひどいときには10年かけても論文にならないということもある..大変なことです..
じゃあ、どうするか?ひたすら、くじを引き続けるわけです。つまり、時間をかけてものになりそうな実験をひたすら時間をかけてやり続ける..実験と実験の間に実験をいれて、倒れたときに休むという生活をおこなうわけですな..そうじゃないと勝てない分野なんですね..
しかし、最近はおやじ進行度が加速しているので、体力勝負ですね..おやじになればなるほど元気じゃないとばりばりと仕事がこなせないわけです..
倒れて休む程度ならいいですが、永久に休みにならないように気をつけます!
家族とスキーに言った..
仕事をしていると、前しか見えていないので”もっと、仕事をしなくてはとあせったり、”こんなんじゃ、だめだ”と自分を責めたりするが、家族と仕事のできない山奥に行くと、そういう時間が止まると思っていた..
しかし、そうではないことに気づいた..時間は進んでいる.. そして、止まってはいないのだ..子供たちは健康に成長し、家族も幸せな時間を進めている..
”これでいいのだ”と自分を許せる時間だ..たまには家族という足下をみる時間が必要なのだ..
そういえば、娘が最近、よくこんな歌を唄っていたなあ.. ”ほーら、足下をみてみてごらん、それがあなたの進む道..”
娘が唄う歌に耳を傾け、人生を考えよう!(たそがれ親父)
白い巨塔の結末は、どうやら、患者へのインフォームドコンセント不足の件で財前教授の敗北が決定しそうである..
インフォームドコンセントというか、アカウンタビリテイというのかはよくわからないが、患者への説明責任というのは、大切になってくるだろう..
教育でも、その運営として教育の説明責任とその結果責任という考え方があるようだ..責任ばっかりで、責任感の強い人しか、この時代生き残れない気がするが、これまた、大切な概念だ..
ただ、”患者が良ければ良い””学生が満足すれば良い”というと少し違う気がする..こういう短絡的な結末に至らないためには、サービスを受ける側も勉強しなければいけないことになる..
木曜日は”エースをねらえ”も見ているが、 宗方コーチ”今頑張れば、お前は世界で活躍する選手になれる!” 岡ひろみ”わかりました、コーチ!!”
これは一応、インフォームドコンセントということなんだろうか?
それとも 宗方コーチ”今頑張れば、世界で活躍できるぞ、しかし、頑張らなくても、幸せな人生を全うできるぞ、どっちにする?” 岡ひろみ”????”
最近、親父になってきたせいか、くだらないことで頭が満たされているなあ ..
大統領選はケリーが優勢らしい..
今日の新聞に、ブッシュとケリーの出身大学などが書いてあったが、その中に軍歴、スポーツ歴などが書いてあった..
イギリスでも、ホントに優秀な学生は最後は体力テストで選抜する大学があると聞くが、日本ではスポーツ推薦はあっても、あまり常識的な話ではない..
日本でも、文武両道という言葉があるが、いまでは形骸化しているのではないかな..
日本であまり、体力、運動歴が重視されないのは、日本軍のマイナスイメージと無縁ではないと思う..みんなが一緒に体操というと日本軍を思い出すというわけだ..
もうそろそろ、上に立つ人の評価として、スポーツ歴などを入れて評価したらどうかな..
総理候補 ”京都大学卒、政治活動に参加、学生時代アメフトで大活躍”
おやじ代表 ”納豆大学卒、飲み会活動に参加、学生時代かけっこで2番”
むむむ..
拝啓 独立行政法人化に関わる先生方へ
先生方の議論にはふたつほど、質問があります。
ひとつは、授業料を安くしないと、経済力がなく、優秀な学生は大学に進 学できないから、私立のように授業料を高くできないと言っています。公 立はそういう役割を果たしているともいいます。しかし、ほんとにお金が ない学生は奨学金を与えているんではないのですか?それでは、不十分で しょうか?
もう一つは、独立行政法人化によって、私立と同じになって、授業は増えるし、基礎研究は出来なくなるし、困る。だから、この世の中、講義中心の大学と研究中心の大学に分けたら、どうでしょうかと言う議論がありますね。結局、研究だけしたいんじゃないですか?じゃあ、研究所に行けばよろしいのではないのですか?
提案です。ノーベル賞を取ってない先生はすべて、講義中心の大学に移ると言うことです。いかがですか?それとも、学会発表できる先生は、すべて研究型大学に移りましょうか?
選別の基準なんて、結局、自分たちの既得権を保護するためのものにすぎないのではないでしょうか?
御反論をお待ちしています!
3月の終わりにひさしぶりに知り合いに会おうとメールをした..
すると、秘書だというひとから、メールが戻ってきて
”Kはその日は都合が悪いと申しております.また、是非お会いしたいと申しておりますので、前日はいかがでしょうか?”
忙しいのはわかるのだが、同級生なんだから直接メールくれたっていいんじゃない?
今後、大学間でベンチャーが出て、秘書がつくと、
”こちらは、現在、体育の授業で実技を行っておりますので、後ほどご連絡いただけないでしょうか?”
”了解しました。しかし、こちらも次の時間は実技ですので、また後ほど終わりましたらご連絡します”
そして、秘書をつれて飲み会になるのか..これじゃ何もはなせないな
|