☆検索して来た方、探しものは【HOME】右下のサイト内検索へ
最新 目次 MAIL

読書記録 / BBS
気になる本
雑記帳
みどりのアンテナ

Yesterday : Today


Amazon.co.jpへ


日記 Days Full of Excitement and Joy
みどり
MAIL
HOME



My追加


エンピツユニオン



読んでね。
『影のオンブリア』
(パトリシア・A・マキリップ)


冒頭の抜粋(英語)
レビューリンク

2004年06月16日(水)
Ombria in Shadow(パトリシア・A.マキリップ)@8/28章

●読書中:Ombria in Shadow(Patricia A. McKillip)@8/28章
 ≫EXCERPT
8章に入ったところまで。3章あたりまでは単語が難しくて設定や人物像を掴むのが大変だったけど、きっちり(電子辞書で)調べながら読んだら4章以降は段々楽になって、6、7章は一つも辞書を引かなかった。マキリップの本はいつもこのパターンだな。
Kyelはキール?ケル?ケイル?カイル?? 私は勝手に「キルくん」と変換して読んでいるけど、本当はなんて発音するんだろう・・・。怖い子に育たないといいけど(^^; 

*Royce Greve(ロイス・グレーヴ?): 亡くなったばかりのOmbria王国の王子。為政者ではあるけど「王」ではないらしい=5歳の息子Kyelがまだ公式に「王子」として認められていない状態。

*Kyel Greve(キール/ケイル・グレーヴ?): Royce Greveと、亡くなった王妃との間に生まれたの息子、5歳。Ombria王国の正統な後継者。

*Lydea(リディア?): 主人公、Royceの愛妾。Kyelの母である王妃が亡くなってから、Kyelの母親代わりでもあった模様。下町、スラム街にある居酒屋(tavern)の娘。Royce王子が亡くなった日にBlack Pearlに宮廷から放り出されてしまい、父の経営する居酒屋に帰ってウェイトレスをしている。宮廷では「お姫さまの格好をした居酒屋の娘」、家に帰ってからは「居酒屋の娘の格好をしたお姫さま」とか言われている。

*Domina Pearl;Black Pearl(ドミナ/ブラック・パール): 怖くて凶暴な黒真珠のおばば。Ombriaの権力を握り、自分の邪魔になる者(LydeaやDucon)を殺そうとする。「あのばーさんは1世紀も前に死んでるはずなんだ」「常にOmbriaの代々の王、王子たちの"大叔母"」

*Ducon Greve(デュコン・グレーヴ);Kyelの従兄、王家の私生児? Royce亡き後、周りは敵ばかりの宮廷にとどまってKyelを守ろうとしている。

*Camas Erl: Kyelの新しい家庭教師。Duconの幼い頃からの教師でもあった人物で、Duconを心配している。
*Jacinth:Kyel付きの侍女頭のような人。Royce王子亡き後、Black Pearlにクビにされる。"jacinth"も宝石の名前らしい。「ヒアシンス石;赤みがかったオレンジ色」

▲トリビアの泉
今日のMFT(マイ・フェイヴァリット・トリビア)は、「『走れメロス』は作者の太宰治が借金を返すために走り回ったことから生まれた」 これ、私は知らなかったけど、けっこう有名な話みたいね。
「チャーゴ 湖」で来た方、先週のことは先週の日記(6/9)参照。



2004年06月15日(火)
パディントンの煙突掃除(マイケル・ボンド)読了

●読了:Paddington Marches on(Michael Bond)
 ≫感想はこちら
感想というか、ただ話の内容紹介の羅列というか・・・。このシリーズはもう偉大なるマンネリって感じで、今更、感想といわれても、いつもと同じなってしまうね・・・。本当、読むとホッとするから好きなんだけど。未読本が残り1冊になったから、そろそろ続きを注文しようかな。

●アマゾンから到着 洋書2冊¥1765(ギフト券で支払い)
The Little Broomstick(Mary Stewart)
Thomas the Rhymer(Ellen Kushner)
上の本は未翻訳の児童書だと思っていたら、『小さな魔法のほうき』(メアリ・スチュワート)というタイトルで翻訳が出ていたことが分かった(でももう絶版)。エレン・カシュナーの"Thomas the Rhymer"(吟遊詩人トーマス)は何度も書いてるので省略。両方とも近いうちに読みたいな。



2004年06月14日(月)
Ombria in Shadow(パトリシア・A.マキリップ)@3/28章

●読書中:Ombria in Shadow(Patricia A. McKillip)@3/28章
 ≫EXCERPT
 ≫マキリップの本のレビューはこちら
パトリシア・A.マキリップの未翻訳本を読みはじめる。2002年初版、世界幻想文学大賞(2003年長編部門)受賞作品。表紙絵の拡大はこちら
Kinuko Y. Craft】の絵がきれい。いやもう、英語がクソ難しくてめまいがしてくるけど、この人の隅々まで神経が行き届いた、凝った文章は大好きなので苦にはならない。つか、マキリップの本は冒頭は特にちゃんと読まないと何が何だかわからなくなるしな・・・。

話の舞台は"Ombria"という王国。王子Royce Greveが崩御し、幼い息子Kyel Greveと、その家庭教師(でRoyceの愛人?)のLydeaが後に残された。王子Royce亡き後、大叔母のDomina Pearlが国と宮廷の実権を握り、Lydeaは愛する幼いKyelから引き離されて、下町の暗闇の底にある父の家へ5年ぶりに帰ることに・・・。
表紙の女性が右手に持っている扇子(fan)が、4ページ目にして早速登場。これはOmbriaを描いた風景画?らしく、これを掲げながらKyelに向かって(ガチョウの指人形を持った)Lydeaが語る。
"This is Ombria, my lord,"
"The most beautiful city in the world."
"The most powerful city in the world."
"The richest city in the world"
"This is the world of Ombria."

When Ombria's prince, Royce Greve, breathes his last in palace rooms high above the city, he leaves his young son at the mercy of his ancient great-aunt, Domina Pearl - a woman who has plotted her rise to power in Ombria for far too many years to allow a little boy to stand in her way. Already she has thrown Greve's pretty mistress out into the streets, where no one would expect her to live an hour. The boy will take her a little longer." Meanwhile, in a dreamlike underworld peopled by Ombria's ghosts, a sorceress weaves her spells and brews her potions, never revealing her real face - or true heart. And somewhere in between, the struggle to rule the whole of Ombria - both its light and shadows - will rest in the hands of those whose fractured lives align like the pieces of a magical puzzle....



2004年06月13日(日)
パディントンの煙突掃除(マイケル・ボンド)@3章

●読書中:Paddington Marches on(Michael Bond)@3/7章
絶好調の【パディントンシリーズ】6作目。翻訳タイトルは『パディントンの煙突掃除』。例によってアマゾンの表紙画像は旧版のままになっているけど、今出ているのはこの(←)の新版の表紙。
3話目まで読了。おや、この本のテーマは「労働」か? あちこちで働いては騒ぎを起こすパディントン・・・このすごい破壊力・・・好きだなぁ。(^^; 
最初の"Paddington and the 'Cold Snap'"は、パディントンがお隣りのカリーさんの家の水道工事をする話。2話目では樽の掃除(アルバイトというか、誤解でというか・・・)。3話目は翻訳タイトルの元らしい、煙突掃除の話。みんなが留守の間に、パディントンは汚れ切ったブラウン家の煙突を掃除しようとするが・・・。

<目次>
1, Paddington and the 'Cold Snap'
2, A Most Unusual Ceremony
3, Paddington Makes A Clean Sweep
4, Mr. Gruber's Mystery Tour
5, Paddington Saves the Day
6, A Day by the Sea
7, An Unexpected Party



2004年06月12日(土)
幻想博物誌(渋澤龍彦)読了

●読了:『幻想博物誌 : 新編ビブリオテカ渋沢龍彦』(渋澤龍彦)
実在の動物や幻獣に関するトリビアを集めたエッセイ。植物から生まれる羊だとか、半人半馬のケンタウロスだとかの幻の生き物を含む動物たちの神話伝説、中世以降の関連文献を引用しながら、その不思議な存在を否定せずに「たいへん興味深いことだ」という姿勢で締めている。文章がちょっと難しくて、読みながら眉間にしわが寄ってしまったところもあったけど、内容はなかなか興味深く読めた。印象に残ったのは、イエス・キリストが(子羊やライオンだけでなく)魚やウニにたとえられることもあるってところかな。

内容(「BOOK」データベースより)
本書『幻想博物誌』は1975年1月号から1976年12月号まで、2年間(24回)にわたって雑誌「野性時代」に連載されたものである。博物誌といっても、ここに採りあげたのはもっぱら動物で、その動物も、神話や伝説に登場する架空の動物から実在の動物にいたるまで、種々雑多である。私はローマの博物学者プリニウスが大そう好きなので、この本のなかにも、プリニウスの『博物誌』からの文章をしばしば引用した。
目次 / スキタイの羊 犀の図 スキヤポデス クラーケンとタッツェルヴルム ドードー 蟻の伝説 スフィンクス 象 毛虫と蝶 人魚の進化 大山猫 原初の魚 ゴルゴン フェニクス 貝 ミノタウロス 火鼠とサラマンドラ グノーム 海胆とペンタグラムマ パジリスクス 鳥のいろいろ 虫のいろいろ ケンタウロス キマイラ


●買った本@ブックオフ 和書4冊¥400
『半七捕物帳 3』(岡本綺堂)
『半七捕物帳 4』(岡本綺堂)
『半七捕物帳 5』(岡本綺堂)
『半七捕物帳 6』(岡本綺堂)
 ≫気になる本(4/30)を参照