☆検索して来た方、探しものは【HOME】右下のサイト内検索へ
最新 目次 MAIL

読書記録 / BBS
気になる本
雑記帳
みどりのアンテナ

Yesterday : Today


Amazon.co.jpへ


日記 Days Full of Excitement and Joy
みどり
MAIL
HOME



My追加


エンピツユニオン



読んでね。
『影のオンブリア』
(パトリシア・A・マキリップ)


冒頭の抜粋(英語)
レビューリンク

2005年05月30日(月)
購入本

●アマゾンから 洋書1冊¥2097
Od Magic(Patricia A. McKillip)

マキリップの新作が届いたので近いうちに読もうと思う。王国とか魔法使いとか出てくる話らしい(いつもだけど!) きれいな表紙〜。表側もいいけど、裏表紙が好きだなぁ。内容紹介は読んでからじっくりと。

数日前からHouse on Falling Star Hill(Michael Molloy)が佳境に入ってるんだが、なんか終わりそうで終わらない状態(^^; あと50ページくらいだから、ここまできたら一気に終わらせちゃった方が読後感もいいはずなんだが・・・今日中に終わるかしら。
その次はTooth And Claw(Jo Walton)へ行く予定。【Leonさんのところで紹介されている】通り、去年の世界幻想文学大賞の受賞作で、もうすぐ翻訳が出る予定の本。マキリップは早くてその次か・・・



2005年05月26日(木)
House on Falling Star Hill(Michael Molloy)@25/36章

●読書中:House on Falling Star Hill(Michael Molloy)@25/36章
淡々と読み中。まぁまぁおもしろい。
この作家の本はやっぱり、キャラクターの上を出来事がただ「通り過ぎていくだけ」の小説という感じがするな。私はその軽さが読みやすくてわりかし好きなんだけど、いわゆるファンタジーファンには受けが悪そう。何でもありの異世界が(どこかで見たことがある感じはあるけれど)楽しいから軽く読めばいいのだ。

本書は冒険物というよりロードノベルかも。主人公のティムが、愛犬ジョシュと友達になった少女Sarre(サレ?)と一緒に、タリスという異世界をず〜〜っと旅する。目的はよく分からなくて、周りに流されているような印象。最初は地球から一緒にやって来たハンター(丘の上の屋敷の主人)の旅にくっ付いて行くだけだったのが、ハンターが敵に囚われてしまってからは、彼を救うことがティムとSarreの目的になる。そのために、修行してみたり、巨人の巣と言われる森に分け入ったり、細かいクエストが続いて、さてどうなるのかな?というところ。



2005年05月24日(火)
購入本

●アマゾンから&書店で 洋書1冊¥1580 和書1冊¥630
Valiant: A Modern Tale Of Faerie(Holly Black)
『バナナブレッドのプディング』白泉社文庫(大島弓子)

ホリー・ブラックは児童書【スパイダーウィック家の謎シリーズ】の作者なんだが、本書は未翻訳の長編ファンタジー【Tithe】と同系統らしい。ホリー・ブラックの得意分野は妖精。それも民話的な、なにか不気味で得体の知れない生き物としての妖精。



2005年05月20日(金)
House on Falling Star Hill(Michael Molloy)@9/36章

●読書中:House on Falling Star Hill(Michael Molloy)@9/36章
エントンという村は何かがおかしい。
ティム(Tim Swift)は愛犬ジョシュ(Josh)と一緒に夏休みを祖父母の家で過すためにエントンへやって来た、その時からそう思っていた。なぜって、エントンの家々には花がひとつもないのだ。
エントンは西部の田舎にある村で、骨董屋(アンティーク・ショップ)が大変多いことと、村人が老人ばかりなので有名だった。ティムの祖父母であるピーターとエミリーは、エントンにある古い学校の校舎を改造した建物でflower nursery(園芸屋?植物園?庭園?)を経営している。エントンにはティムの他に子供はひとりも居なかったが、ティムはflower nurseryに出入りする庭師のエリおじいさんにパチンコを習ったり、愛犬ジョシュと一緒に遊んで楽しく過ごしていた。
ある日、ティムの祖父母のflower nurseryへ男がやってくる。丘の上の屋敷の者だが、庭に花を沢山植えて欲しい・・・。庭師のエリが言うには、エントンの家が花を植えないのは、この地方に伝わる言い伝えに関係があるという。花を植えると、小さな男がやってきてその花を盗んでいく。さらに、花と一緒に行方不明になった少年がいた。その少年は丘の上の屋敷、こと「流れ星の丘の屋敷」(House on Falling Star Hill)のすぐそばに住んでいた・・・。


なかなか面白い。始まりはいい感じ。
展開が速くてどんどん場面が変わるのも"The Witch Trade"と同じ。4章までは導入部で、主要人物の紹介と、ティムが流れ星の丘の屋敷に出入りするようになる経緯。5章でティムと同年輩の少女が登場、6章でその子と真夜中の密会(笑)をして、7章でもう別世界に来てしまった。それ以降はもう何でもあり。高い崖を延々とよじ登ったり、通り過ぎるのに一日半もかかるという巨大な木が出てきたり。
軽くて、細部にこだわらずどんどん先に進むので読みやすい。こういう本は日本語にすると、一歩間違えると薄っぺらくてつまらなくなりそうだけど、やっぱり私はこの作家とは波長が合うんだろうな・・・。



2005年05月18日(水)
House on Falling Star Hill(Michael Molloy)@1/36章

●読書中:House on Falling Star Hill(Michael Molloy)@1/36章
よし、次はこれだ!
マイケル・モロイは既刊の【The Witch Trade(アビーと光の魔法使い)3部作】というシリーズをほぼリアルタイムで読んで以来、お気に入りの作家。今月やっとペーパーバックに落ちたので早速買ってみた!(*^^*) The Witch Tradeは賑やかで楽しい児童書ファンタジーだったんだが、みたところ、本書はより長くて本格的な作品のよう。どんな話かな。