ろさんじぇるす日記 takie 【MAIL

My追加

05/16/03 旅行記のグランドキャニオン(南と北)、フォーコーナーズ、ニューメキシコ州(北部と中部タオス、サンタフェ、アルバカーキー)
04/27/03 写真館の1997アメリカ横断の旅
04/27/03 旅行記の1997アメリカ横断の旅

04/02/03 033103 Poppy field forever ケシの花
03/31/03 032103 anti-war/戦争反対デモ
03/15/03 生活のハンバーガー部門を

2002年12月04日(水) やったと、思ったけど =as i guessed i did it!=

四連休に、数学を勉強して、
追いついた、今日は、試験の日と、思いきや。。。

sine
cosine
tangent

の公式を忘れている!!!!!
思い出せない!!!!!

c2 = a2 + b2 - 2ab cosγ (c,a,bの後ろの2は、二乗です。)

つまり、三角形の辺 a bの長さが判っていて
辺cの長さがわかっていない。しかし、cの対面の角度は、cosγ判明している。

だから、この公式で角度がでるよ。

と、いうのだけれども、角度を出すと
合計の角度が、180度以上のになってします。 


と、いうような苦悩があった。

でも、考えてみると、今、この数学をするには、
計算機が必要になる。

昔、友達が持っていた学術用の計算機をみたことがあったが、
まさにそれを使っている。

数字だけじゃなく、-、+、÷、×、√ だけじゃなく、
ひとつのボタンで、2つの意味をあるようなボタンもある。
ここを押してから、このボタンを押すと、答えは、A
でも、直接このボタンを押すと答えは、A’

高校受験で、数学をすでに勉強しなかった自分としては、
今の数学を勉強している状況を上出来と思いますが、
まだまだ、やらないといけない状態が続いている訳です。

{n+2}の数列の5番目まで、書け。
これは、等比数列か、算術数列か、否か。その理由を書け。

右脳が。。。


2002年12月03日(火) アセンブリー言語 =assembly language=

なんといっても、CS17である。
コンピューターが、開発された当初のプログラミング言語だから、
ほとんど、人の言葉ではない (笑)

でも、今回は、2度目の授業だから、慎重にしていた。

しかし、身の回りにめんどうなことが起こったとき、
助っ人がいた。
学校で仕事をしている同僚が、助けてくれた。

彼は、すばらしいアルゴリズムを持っている。

また、同じ授業をとっている日本人の男の子にも助けてもらっている。

文句を言う前にこのように助けてくれている人に感謝をしてみよう。

すると、文句がなくなっていく。
人間って、テメェ勝手な生き物なんだね。



2002年11月30日(土) 遅れを取り戻す =i am behind and need to catch up=

math 2が、非常に遅れている。
この休みに、追いつこうと奮闘しているが、
なんといっても、高一から数学をやっていないという事実が、
焦りを倍増させている。
17年も数学を勉強していないものな。

でも、春の学期にとった、college argeblaよりも、
理解ができている気がする。

その数学は、なんと、春の17週間の学期期間のうちの半分、
つまり、一週間の春休み後のたった8週間で、終わらせるという
とんでもない授業だった。

それは、夏や冬の短期間の授業と同じである。
授業は、どんどん進む。
二章くらい簡単に一日の3時間の授業で進むんだよ。

まいったね。

でも、今学期は、がんばっていた。
今のところ成績は、Bだと思う。
が、最近の試験は、fだよ。 だって、38/80だもの。。。(笑)

で、前の試験範囲を今、やっている。

sine, cosine, tangent,
こんな訳もわからない数学用語を今、やっているが、
わかるとおもしろい。

でも、数学という学問は、自分一人で出来ない学問だよね。
天文学なんかは、自分で、ウェッブを回れば、いいサイトが見つかって
一人でも勉強できるけど。。。

とにかくやるしかないべ。。。



BACK NEXT 初日から日付順 最新 目次