ろさんじぇるす日記 takie 【MAIL】
05/16/03 旅行記のグランドキャニオン(南と北)、フォーコーナーズ、ニューメキシコ州(北部と中部タオス、サンタフェ、アルバカーキー)
04/27/03 写真館の1997アメリカ横断の旅
04/27/03 旅行記の1997アメリカ横断の旅
04/02/03 033103 Poppy field forever ケシの花
03/31/03 032103 anti-war/戦争反対デモ
03/15/03 生活のハンバーガー部門を
- 2003年02月19日(水) キム一号 =Kim #1=
先学期に取っていた、英語1 ENG1 の先生は、
とてもオチャッピーだった。
そして、パワフルだった。
この先生は、グルジア Georgia人 とロシアRussia人の両親を持つ方で、
英語は、第二母国語だ。
それでも、英語の先生をしているのが、興味深い。
ちなみに、大学の専攻は、言語学だったそうだ。
このENG1は、母国語が英語ではない生徒のためにだった。
ENG1は、母国語が英語の生徒用とそうではない生徒用の二種類ある。
だから、生徒は、国際的、というよりも、東アジア系の生徒が多かった。
だから、Kimさんが、三人いた。
先生は、出席をとる際に、最初は、
Kim, 何某
Kim, 何某
Kim, 何某
と、呼んでいたが、やはり、発音が難しいみたいだ。
自分だって、彼らの名前をそう簡単に発音できないことがある。
ある日から、先生が出欠を取る際に、
Kim #1と言った。
自分は、目を見張ったが、
いつも最初に呼ばれているKimさんは、返事をした。
よって、先生がKim#2と呼んだ時にも、
二番目に呼ばれている生徒が返事をした。
自分は、笑いが止まらなくなってしまった。
それからというもの、先生は、その呼び方を通した。
自分も、彼らを呼ぶときに、Kim#1と呼びたかったが、
さすがにできなかった。
ちなみに、お じ さん
という生徒もいた。
先生の発音の仕方で、
王子さん おーじさん
叔父さん おじさん
と、二種類に聞こえた。
これも笑った。
授業の最初から笑いぱなしだった。
このように、雰囲気がよかったので、自分は、この授業の成績は、Bだった。
- 2003年02月18日(火) 春学期、始まる =Spring semester has started=
春学期が始まりました。今回は、目的が無く授業を取っているという感じがあります。
仕事が、決まらない。本当に困っている。だから、しょうがなく学校に行っているようなところがある。
でも、学校に行かしてもらっているので、よめさんには、感謝しなければいけない。
今回は、2つの授業をとりました。
一つは、CS50 C言語
もう一つは、BUS23という 売るためにどうするか という授業です。
C言語の先生は、コンピューター学科では、有名な先生で、
自分は、大好きです。
とても面倒見がよく、先生の担当の授業でなくても、自分は、その先生に訊きに行くことができるくらいの太っ腹です。
その先生は、木星から来た。
と、いう。なぜなら、米国滞在許可書(グリーンカード)には、alienと書いてあるから。
その先生は、学生時代に、ファーストフードで昼間働いて、そして、夜に学校に行った。
留学生に希望を与えつづける先生だ。
そして、大学院を二つでて、博士号も取ったという、立身出世の代表的な、頑張っている生徒の見本みたいな先生だ。
自分も、その先生に何度と授業の取り方や進路を聞いたことだろう。
もちろん、帰国を決めたときにも先生に報告に行った。
自分は、その先生を目標に頑張っていた。が、もう決めたことは、それで、やる。
けじめをつける学期だから、気分一新して望もう。
- 2003年02月17日(月) 春学期 =spring semester starting=
明日の02/18から春の学期が、始まろうとしている。
冬のセッションを途中で止めて、春までに仕事を決めようと思った。
予定通りに行かず、今日まで、仕事は、決まっていない。
2002年度の税金申告のため、会計士のところに行って来た。
もし、仕事がこのまま、決まらないようだったら、
日本に、支援者がいるうちに、帰って仕事をしたほうがいいね。
返済手段は、いくらでもあるよ。