ろさんじぇるす日記 takie 【MAIL

My追加

05/16/03 旅行記のグランドキャニオン(南と北)、フォーコーナーズ、ニューメキシコ州(北部と中部タオス、サンタフェ、アルバカーキー)
04/27/03 写真館の1997アメリカ横断の旅
04/27/03 旅行記の1997アメリカ横断の旅

04/02/03 033103 Poppy field forever ケシの花
03/31/03 032103 anti-war/戦争反対デモ
03/15/03 生活のハンバーガー部門を

2003年02月25日(火) やだねったら、やだね =Hakone Hachiri no Hanjiro=

よめさんからの情報によると、
やだねったら、やだね。って、歌っている歌手が、
グラミー賞の演歌部門をとったらしい。
ほんとうかな?


2003年02月24日(月) グラミー賞 =grammy award=

昨日は、グラミー賞だったね。
全くみなかったけど。(笑)

なんで、見なくなったんだろう。
10代後半、20代前半は、見ていた。

たぶん、プリンスが、プリンスじゃなくなってから
見なくなったんだと思う。

プリンスが、プリンスじゃなくなってから、彼に魅力がなくなった。
それと同時に音楽に対する興味もだんだんなくなってきた。

しかし、結婚しているので、よめさんは、いろんな情報を仕入れてくれるので、
非常に助かる。

さて、グラミー賞での一番の思いでは、
チャックベリーが、プレゼンターで登場した時のこと。

彼と、ある白人のロックンロロー(ロックンローラー)が、
ポディウム(マイクの台)についたと同時に、
チャックベリーが、その白人をみて、
俺も、昔は、こんな頭をしていた。
といった。

その時のチャックベリーは、トレッドだった。

そして、俺が、ロックンロールを作ったんだ!と、
突然、言い出した。

会場は、総立ち!拍手喝采!

そして、受賞者は、俺だ!と、いいだした。
また、拍手喝采。

そこで、やめときゃいいのに、
そして、受賞者は、俺だ!と、二回、計三回繰り返した。
会場が、しらけはじめたときに、受賞者の名前を読んだ。

その間、たしか、その白人のロックンロローは、一言も言わなかった。

すごいなチャックベリーは、Mr. Rock'n'roll だね。





2003年02月23日(日) ほうじ茶 =hojicha=

去年あたりから、コーヒーを飲むようになったんだけど、
それは、それでいいことだと思っている。
好みが増えることは、イイコトだ。

それまでは、ミルクティ Tea with milk を好んで飲んでいた。
たまに、ロイヤルミルクティにすると濃すぎて、飲んだ後、
口の中に膜が張ったようになる。

こちらで、コーヒーを飲むようになって気付いたのだが、
こちらのコーヒーは、酸味が強くない。

たぶん、日本でコーヒーを飲まなかったのは、
その酸味を嫌っていたからだと思う。

しかし、こちらでは、困ったことに、コーヒーは、美味い不味いを問わず、
どこでも手に入る、というよりも、それしか、飲めないということだ。

日本のように、コンビ二に行けば、缶の麦茶や緑茶が、
売っているということはない。
でも、コーラーやコーヒーの甘味料に飽きることが多い。

だから、緑茶のティーバックを持ち歩いている。
たまに、お抹茶の包みを持っていて、牛乳と割る。

そうやってしのいでいたのだが、このごろ、
コーヒービーン coffeebean and tea leaf
に行くと、世界のあちこちのお茶を飲める。
よって、ほうじ茶を注文している。
やっぱり、日本人だね。と感じる瞬間である。

だから、最近、はスターバックスよりも、
ほうじ茶をおいてあるコーヒービーンに行くことが多い


BACK NEXT 初日から日付順 最新 目次