2003年06月11日(水)
冒頭シーン。 なんかあったよね。こんなの。
本編。 今日も大変絵が可愛かったです。 一番のツボは、八足阿寒造にぶつかる直前のしんべヱ。次は乱太郎のアップです。 まあ、剣豪についてはなんとも・・・おかっぱ頭の剣豪は、第三巻に出てきた山賊のうちの一人に似てますね。第三巻の彼は金砕棒(漢字間違ってたらごめんなさい)を持ってたと思うのですが・・・ 八足阿寒造については何も・・・っていうか、あれをどう膨らませたらああなるのでしょうか。松千代先生の頭巾の中身並に不思議です。あと、しんべヱとともに埋まっていた(筈の)瓦礫。あのガタイのでかい2人が埋まっていたわりにずい分盛り上がりが小さかった気がしますが・・・
暗闇の中、颯爽と登場した先生方はかっこよかったです。ごめん戸部先生。戸部先生だけシルエットでわかんなかった。一瞬『誰?』と思ってしまいました。 っていうか、あの位置にフックかけたら、反動で帯が切れるか袴が脱げるかしちゃうと思うのですが・・・しかも、普通に載っていただけで崩落したというのに、一年は組の面々があれだけバンバンぶつかっていってもつぶれない屋根・・・ミステリー・・・
昨日今日と、なんだか終わり方が知りきれトンボな気がしました・・・冒頭シーンを削れば・・・ ふう。明日も楽しみです。
|
2003年06月10日(火)
冒頭。 ああ・・・うん。
本編。 何故か一人テンションが異様に高い喜三太。いや・・・カワイイんですけど。 相変わらず玄南君の声、渋いですねえ・・・ますます広がる年齢詐欺疑惑。
今日はなんだか絵がとっても可愛くてツボでした・・・皆が凍っちゃうような演出とかすっごい好きです。あと、一人ナメクジ云々で騒いでいる喜三太も。 どうでもいいのですが、土倉が二重壁になってて間に砂が・・・みたいな説明って原作ではこのあたりに入っていませんでしたか?結構あのしくみ、好きだったんですが・・・是非とも将来の我が家のための参考に・・・(※注:管理人は将来トラップだらけの家に住むのが夢です)
話の順番が逆になってしまいましたが、牧之介が乱太郎の母ちゃんのそうめんの話をしたのには驚きました。そんな昔のネタ・・・あ、でも再放送で二度ほど見ましたからバッチリ覚えてますけど。 昔のネタでつなぐなら、戸部先生の宝禄火矢打ち返しネタも、一巻を髣髴とさせるものでしたね・・・ってか、先生方も、生徒達も、あんなに目立つ位置で、しかもあんなに大きな声で会話していたら見つかっちゃうと思うのですが・・・真昼間に忍び込んだりとか、真昼間だったら忍び装束とか来ていたら逆に目立つのでは、とか色々言いたいことはありますが、まあ、そんなあたりで・・・明日も可愛い絵を期待したいと思います。
|