2005年04月08日(金)
今日は絵が一段と美しかったですね。
道端で小松田家に行くか否か迷う吉野先生を見つけた乱太郎。
吉野先生「小松田君の家に行くべきかどうか迷っているのです」 乱太郎「小松田さんが忍者に向いていないってことを伝えるためですか」
さすが名探偵。あたらずといえども遠からずです。(声優ネタ)
吉野先生は小松田さんをクビにするつもりだと断言。 そんなにはっきり言わんでも。 理由を問う乱太郎に、吉野先生は小松田さんの悪行の数々を語って聞かせます。 書類はぐちゃぐちゃにするし。備品をなくしたり壊したりするし。リンゴの皮を出して身は捨てるし。ありえない字の間違いはするし。お茶こぼしてもほったらかしにってか最後の方は事務員としてっていうより一人の大人としてどうかと思います。当時じゃ16歳って十分大人だしね。 小松田家のしつけが相当甘いのか…?
なんやかんやで小松田さんの実家に到着した二人。 と。 お兄様の登場です!! …ってか声…たくみさんじゃね? EDのロールを見たところ、優作さんの名前が出ていなかったような気がするんですが。 なんか微妙に義兄ィとかぶってる… いえ、別に兄弟だし特に不満はないんですが。
流石に『故・松田優作』のネタはカットされてましたね。 ってか小学生にはわからんか。
とりあえず上がってくださいといわれて家の中に入る二人。 優作さんの隣には立派なお茶の道具(らしきもの)があるのに、吉野先生たちの目の前に置かれたのが普通の湯のみだったのは少し笑えました。あんなちっちゃなお湯飲みじゃ、しゃかしゃかできませんて。
原作にあった『この口かーッ!!』、やってくれましたねv なんだか、優作さんがものすごく天然黒っぽくなってたので嬉しかったです。(腹黒スキー)
小松田さんのとどめの一言にやられて、クビにするのを断念した吉野先生。 優作さんに見送られて帰途に着きます。 『この口かーッ!』のところで優作さんが腹黒に見えたので、思わず吉野先生の背中を見送りながら『上手くいったぜ』とか不適に微笑んでくださるかと思ったのですが。それはないか。
学園に帰った吉野先生。 と、小松田さんがわかりやすい擬態で登場します。
小松田さん「仕事してくださいよ」
お前もな。
最後のシーンで、『この口かーッ』をやられる小松田さんを笑って眺めている乱太郎も少し黒く見えました。(だれかれ構わず自分好みの腹黒にするのはやめなさい)
今週は大分濃かったですね。 来週にも期待です。
・・・
web拍手、ありがとうございました。 22時>確証が持てたとのことで、よかったです…ってえっ!?
|
2005年04月07日(木)
もしかして今週は土井先生weekだったりしますか。 一昨日といい昨日といい今日といい…なんだかものすごくおいしいんですけど…ッ!!
迫り来る足音。 俺に任せろという玉三郎にあっさり任せた教師陣。 玉三郎と九丁目が必死に敵と対峙しようとします。 勢いよく開く扉。その向こうに立つ影。もうもうと立ち込める煙。うなる手裏剣。舞い散るまきびし…!! で。 登場したのは大家さん。 『うらなり』って聞いてわかる小学生、いるんだろうか…
九丁目さんが大家さんの顔を知らなかったのを見て、どうやって家借りたんだろうと思ったんですが、きっちりフォローされていて嬉しかったです。 今期はなかなかすごいぜよ… あ、でもあまりに隙なく作られるとこっちのネタがなくなっちゃうんですが。
どうでもいいですが、大家さんも伝蔵さんも土井先生のこと『半助』ってよぶんですね。なんか違う人みたいです。
この家を借りられなければ路頭に迷うということを切実に説明するきり丸。 急にレトロ調になる画面。
土井先生「自然に帰ろう…」
え゛。
急に原始人っぽい格好になる土井先生。 ターザンやったり動物と野山を野生のシマウマとかゾウとかは日本にいないと思うんですが、どこですかそれ。アフリカ? ってかそこまで行かなくても学園に泊り込むとか色々方法があるわけでわざわざアフリカには行かないでいいわけでってことは別にこのシーンは必要じゃないわけでつまりそのこれはスタッフ様の趣味でいらっしゃるのですか…? あああでもこれは視聴者側の意図を汲んでくださったということなのかも…
さて! 家を元に戻せばまた元のように貸してやる、といわれた面々。 みんなで協力して家を元に戻します。 玉三郎さんが青龍刀で木を切っているように見えたのですが、細かいことは気にしません。 左官屋さんばりの土井先生もなかなか良かったですねv
原作ではこの後色々つづいていたのですが、家も元に戻ってお話終わりでしたね。 最後、ハーメルンの笛吹きのごとく敵の忍者さんを引き連れる羽目になったオニタケのお二人に合掌です。
さてさて明日は優作さんの登場です!! 声が野太くありませんように…(おっさん声の優作さんなんてイヤー!!)
・・・
web拍手、ありがとうございました。 1時>どちらかといえばそうですが…って!ちちち違いますよぅ…そういう意図で書いたのではなく、単体で萌えただけです(爆)
|