2005年05月23日(月)
清八ー!! 待ってた甲斐があったと言うか何と言うか、もうクラクラです…
ランニング途中のは組。 『は組全員で100点』ネタがここで出ましたね〜 ピタリ賞とか言うきり丸がらしかったです。
そして出ました塀越え!!やはり清八さんの登場シーンと言えばこれが外せません。 なんだか清八さんの声が変わっているような気がしたのですが…気のせいですか?
しんべヱのブラシ… 「こうしてつかうんだにょ」が再現されていて嬉しかったです。 あれは本当は何ブラシなんだろう…
書状に目を通して事の重大さに気づいた伝蔵さん。 庄左ヱ門に土井先生を呼びに行かせ、金吾にランニングの先導をするように言います。 そして乱太郎に 「清八さんを医務室へお連れしろ」 キター!! ついに清八さんが医務室に行くんだよ医務室に行くって事は勿論保健委員長もいるんだよほら原作でもちゃあんとあのコマにっていないのかよ!! またカットですかまたカットですかまたカットですか乱太郎の横にちょこっとあの限りなく金髪に近い髪の毛を描いてくださるだけで大分違っただろうにとか世界の中心で叫びたい気分です。 伊作さあん…
話は前後しますが、庄左ヱ門が土井先生に学園長の庵に行くように伝えにいってから、山田先生と土井先生が出発するまでの時間の短さにびっくりしました。 学園長室にわざわざ行って何したんでしょうね。 「学園長行ってきます」「うん」 くらいのやり取りしか出来ない気がします。あの時間では。
やっぱり矢に塗られていたのは毒だったようです。 原作読んで笑い薬が塗られてたんじゃないかとか思ってたんですが、(ネタバレのため反転)普通の毒だったようです。ヨカッタヨカッタ。ってよくありませんけど。 新野先生も「良くぞここまでたどり着けたものだ」というほどの毒だったにもかかわらず、馬での塀越えという荒業をやってのけ、伝票に笑顔で判子をもらい、怪我を指摘されても飄々と答える…まさに職業人の鑑です。 きっと医務室に入った途端倒れたんだとかドリームを抱いてみたり。
どうやら、しんべヱのパパさんがカービン銃を土井先生の家に運び込んだようだということが判明しました。 鉄砲の解説でいきなり湧いてきた虎ちゃんがよかったです。(声変わってる気がしたんですけど…) 原作ではどこからか生えてきていた雷鬼さんがカットされてました。
あと、事態が判明した後の団蔵の台詞… 「そうかわかったぞ。清八、お前囮だったんだな…」 この台詞!! 原作では清八に問いただすような感じでしたが、今回は昏々と眠り続ける清八に語りかけるような口調でしたね…ゴフッも…うお姉さんはお腹いっぱいです。 若だんなの愛を感じる演出に乾杯。
|
2005年05月20日(金)
今日も非常に動きがコミカルでした。
水あめがなくなった学園長。 新たに水あめをもらいにいこうとしますが、水あめをくれる三休和尚はとんちが大好き。問題を解かないとくれないので、乱太郎達に行かせることにします。 ぶっちゃけこの時点でオチは読めちゃったんですけど。 お約束ってやつですね。
上手く丸め込まれて三休和尚の寺にやってきた乱太郎たち。 次々と出されるとんちクイズを斬新な回答で切り抜けていきます。 しかし…いいリアクションしてるなあ。和尚。 一回一回『こりゃ一本とられた』だの『降参』だの叫びながらぐるぐる回ったり紙ふぶき撒いたり飛んだりはねたり白旗あげたり…
彼の?マーク型の眉毛と目も可愛かったです。 5月2日のなぞなぞの人とややキャラがかぶってるような気がしないでもないのですが、このさい気にしません。 どちらかと言えば三休和尚の方があっさり負けを認める辺り爽やかだと思うのですが。 どうでしょう。
いやあ…でも今回のあの回答は好きだなあ。 典型的なとんちでしたが、新解釈ですね!! 食事シーンで穴を開けて味噌汁をすすっていた乱太郎がご飯をどうやって食べたのかが気になるところですけれど。
この前のなぞなぞといい、こういうノリも結構好きです。
|