dear friend of friend

2002年07月22日(月) 皆がんばれ、もちろん俺も。

明日から試験である。
この時期学生は大変だ。
ノート借りたり、コピーをとったり、友達に頼み込んだり
色々して情報を集めて、勉強する。
それでもバイトしなきゃいけなかったりして、
削られるのは睡眠時間や自分の時間だ
普段遊んでるからそれくらいしょうがないんかもしれん
それでも学生はこの時期大変な思いをしながら勉強する(程度の大小はあるが)

人生にはしんどい時期ってのが必ずあると思う。(望む望まないにかかわらず)
そこをどう乗り越えるかでその人の器みたいなんが試される。
笑いながら頑張る者、死にそうな顔で乗り越えるもの、
早々とあきらめる者、普段と変わらないようにしてる者。
様々だ。

学校の試験ってのはそんな大変時期のひな形みたいんなんで
ある種その人間の価値が見れる時期だと思う。
点数ってやつはシビヤでいとも簡単にその人にレッテルを貼ってくれる
すべては日ごろの行いの結果であると。
だから皆に必死に頑張る(特に普段勉強以外のことで頑張ってる奴は)
ここでの頑張りようが来るべき人生の危機に望む態度になる気がする。
ここでガンバレない奴は次も頑張れない気がする。
人生はつながっている、だから皆今を頑張れ!!!

I worked 8hours.But I was very powerful why I didin't know.So I could study hard for tomorrows tests.



2002年07月19日(金) あきらめるのは今じゃなくてもいいはずだ

やまない雨はない、あけない夜はない。
僕の好きな言葉です。でもいつやむか明けるかなんてわからないのがつらいところ
人生には浮き沈みがあってそのおかげで意外と楽しいんもんだと思います。
その沈みの期間が長いとついつい人のせいにしてしまいます。
もしくはどーせ俺なんかとかいって軽く引きこもりになります。
そんなときに上の言葉を思いだして「あきらめんのはまだ早い」と自分を鼓舞します

ただ自分が浮きの時は沈みの時のことは考えません。
そうやって調子にとって、グサッと痛い目に会うことがしばしばありました。
要は調子に乗りやすいんでしょう
浮いてる時は調子に乗って、沈んでる時は希望を持って生きるのが
しんどいけど僕はすきです。
思うままに生きて、いたずらに悲観せず浮きの時間が
永遠になるよう努力していたい。

I went to SUSIYA with my frind.Before we studied susineta in class.we went to have eat.



2002年07月17日(水) ないものねだり

一生に残る思い出なんかそうあるもんじゃない
でもそれを探して人は生きとると思う。
何が言いたいかって言うと
あんなに頑張ってやっていた夏祭りや死ぬほど盛り上がった飲み会とか
あったけどもう遠い昔のことで
あんま心に残ってない気がする。。。

最近に限らず、高校の頃生徒会でがんばっていた事とか
卓球部の事とか、どんどん忘れていっているのがよくわかる
そうやって自分がからっぽの人間になるのがよくわかる
もとよりからっぽの人だが僕は、
しっくりこないというか自分のスタイルが見えなくなってきています。

何に感動し、何を自分が求めているのか、
思い出を持たない僕にはわかるわけがないのかもしれない。
もしかしたら自分が求めるものが変わってきているのかもしれない
そういうことにしておく。。。
満足できるものが何かわからないと一生ないものねだりをするしかないのかな

Today was cloudy.but I was fine.today was that day.


 < 過去  INDEX  未来 >


クリ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加