ワクチンの接種券が来ました。 え?もう来たの? もう予約できちゃうの? もう少しだけ様子見したかったけど・・・来たなら予約しちゃおうかしら。
と、中を見る。 ふむふむ・・・7月22日からかぁ・・・違う! これ60歳〜64歳だ! え?じゃあ私達は?
『指示があるまで待て』
・・・券来てるのに・・・? 『詳細は市のホームページに載せます』 ・・・それをチェックしろと? まあ、新聞とかに載るだろうけどね。 父母が利用した接種センターが閉鎖予定らしいので、我らはどこで打てばいいのやら。 接種センターが気楽でよかったんだけどな〜。 病院に予約するの逆に面倒そう。
何か色々な情報が飛び交っているワクチンですが、一応接種予定。 将来への不安が全部消えてるわけではないですが、普通に医師が打ってるもんね。 将来不安だったら医師こっそり打たないんじゃないかな〜と。 知識は一番医師が持ってるわけで・・・その医師が打ってるなら将来が何だろうと打った方がいいものね。 友人医師の言葉『自分の体を信じなさい』
自分の中のありとあらゆる細胞を信じてワクチンを接種したいと思います。 インフルエンザは副反応しんどいって打たないけど。 腫れるだけだけど。 コロナワクチンそれ以上の副反応があるみたいだけど。 頑張ろう。
おっさんの弁当は基本的に夕飯を余らせて盛り付けておりまして。 おっさんが次の日弁当不要って日は大皿で楽をしよう!って日になります。 昨日が正にその日でして、キムチも残っているので豚キムチにしよう〜と適当に思っておりました。
我が家で使うお皿の種類は二つ。 三つに分かれているランチプレート的なやつと、普通の皿。 大体ランチプレート的なやつに、メイン・根菜・葉野菜みたいな感じで分けて入れております。
豚キムチだから普通の皿にてんこ盛りにしようかな〜と思っていたら。 トウモロコシが届く。 ふむ・・・トウモロコシ・・・。 ざるにあげてドンと出すと、『俺がコレ取るつもりだったのに!』『私はこっちがいい!』というくだらない喧嘩が勃発する。 とすると、トウモロコシは先に分けておきたい。 だとしたら、ランチプレート的なお皿かぁ・・・。 そうするともう一品欲しい・・・豚キムチに葉野菜も根菜も入るから・・・簡単に豆腐と行きたいが、三日前に豆腐は既に出している・・・。
と、なぜかじゃがいも餅を作る。 あれ?おかしいな・・・何故こうなった? そうか、もう一品は冷たい何かにしたかったからポテトサラダを連想したけど、いやめんどくさいってなったら、当初の『冷たい』を忘れてじゃがいも餅になったんだった。 じゃがいも餅も十分面倒だわ!
結果、盛りだくさん。 しかもコンロが足りないというオチに。
楽しようとしたはずなのに、なぜかバタバタになった夕飯。 おいしく頂きました。
ようやく継続一件が継続になりました。 新規取るだけでも大変なのですが、その新規が『継続します』と言いつつ継続してくれない・・・が続いておりまして。 ようやくつながりました。
そしてここ、一言一句間違ってはいけないタイプ。 原稿自体しっかりしていて、あまりミスのないクライアント様なんですが、だからこそ読み間違い超厳しい。 他のナレーションの人達とグループチャットでやり取りしてるんですが、私より前に入った人達が読み間違いを超指摘されている。 こりゃ・・・間違えられないぞ・・・。
って事で、今の所ノーミス。 ただ、二時間かかる・・・。 『〜している』を『〜してる』と書かれていて録り直したり。 最後に聞いていて間違ってると『あーん!』と言いつつ毛布かぶって録り直し。 大体一つの原稿で4つは間違っとる。 間違いすぎ。
が、先日。 『原稿に間違いがあったら原稿を書き換えて良い』というお触れが出ました。 え?それ・・・迷っているら抜き言葉とかい抜き言葉(間違えやすい)も自分のニュアンスで変えていいって事? これ、だいぶ作業時間減りそう。 セリフはら抜きでもい抜きでもいいと思うんですが、ナレーション部は抜かない方がいいと思っておりまして、私はやはりそこを勝手に抜かずに読んで間違えたりするもんで。 クライアント様からは『意味が通ればどっちでもいい』との回答を得たので、間違えた時に日本語として正解読んでれば、原稿を修正する権利を得ました。 ちょっと気楽になりました。
二時間かかるので、それなりに時間と気合のいる案件ですが、暇な時間が少しでもお金になるなら・・・頑張ります。 時給換算したらひどい事になってますけどね・・・。
昨日は小学校の懇談会でした。 コロナの影響で、授業参観は無し。 懇談会だけ。
えぇ〜・・・小学校の懇談会ってむしろ残らない方が多いじゃんね〜・・・。 行く必要・・・ある・・・? と悩んでいたのですが、職場の人に聞くと『参観より懇談が大事』とか言われて反省。 そうか、そういうものか。
参観がない代わりに、普段の様子を撮影したビデオの上映があるんですって。 あ、これは見たい。 普段の様子さっぱり分からない。 家では元気だけど、その様子を見た友達が『ムスメちゃん普段こんななの?』と驚くし。 家に友達連れて来ないから、楽しくやってるのか見てみたい。
と、思っていたのです。 朝までは。
収録して、満足して昼食食べて、休憩して週に一度の買い出しに行って、帰宅したらクライアント様から連絡が来ていたので対応して・・・ってしてたら・・・。 すっかり忘れてた・・・。 16時にムスメに言われて気づいた。 もっと早く言って下さい・・・。
バタバタしていて忘れたのか・・・いやしかし、収録して・・・から一度も思い出してないわ。 収録終わったら買い物行って〜って思ってた中に『懇談会』の文字がなかったわ。 無念。
授業参観じゃなくて良かった。 授業参観なら忘れないと思うけど、この脳みそ可能性あるからな。 授業参観忘れてたらムスメからどんな非難を受けるか分からない。
ビデオ見たかったなぁ・・・。 また機会があるといいなぁ・・・。
職場で研修がありました。 eラーニング研修。 一度やった事があります。 今月はこんな研修がもう一度ありました。 それは全部自分でテキストを読むもの。 自分で読んで理解しないといけないので、中々大変でした。 数人が一斉に研修する為、人よりあまりにも遅かったらヤバイ・・・と思って高速で読むんですが、90ページもあったので、段々理解できなくなったなぁ。
今回は動画を見るタイプ。 動画は前回二倍速で聞いたな。 あんな感じでいいのかな。 『二倍だとちょっと変な事になります』 そうなのか・・・今回は1.5倍じゃないといけないのか・・・面倒だな。
と、1.5で聞いていたのですが・・・1.5でもゆっくり・・・! eラーニングのお仕事って大変だなぁ・・・。 この速度で読まないといけないのか・・・。 通常で読む速度って、日本語が拙い外国人が聴いて分かる速度・・・なのかもしれない。
やってられるか!と二倍速にしたけど、特に変な感じはなく聞けました。 なのでそのまま二倍速で研修を進めます。 最後の研修だけ、普通に人が講義を始めたので二倍じゃわけわからなくなりまして1.5倍にしました。 が、あっという間に終わったので皆から驚かれてしまいました。 いや、逆に皆さんすごいな・・・あれ根気よく聞けたんだもん・・・私には無理ですよ・・・。
それよりも、あまり関係ない講義も含まれていたので、感想書くのに苦労しましたわ・・・。
それでも二倍速で聞くと脳みそフル回転。 脳みそ疲れた状態でそこそこ電話も鳴ったしつながったのので、酸欠状態でした。
友人家族が遊びに来てくれました。 友人と玄関先で話した時、話が尽きずに計画したんですけどね。 やはり子供がいると集中できないのか、玄関で話尽くしていたのか、もう少し話す事あったのになぁ・・・でも何だっけ?って感じになります。 毎回。 不思議。
さて、そんな中子供達はゲーム。 弟妹は個人でゲームをしていて、兄’Sは桃鉄。 友達と桃鉄で対戦した事のないムスコ。 ガッツリ攻撃カードを使う事ができません。 友達の方が勝ってるのに、逆転を狙う事ができない。 友達も勝ってるから攻撃カード使わないんですが。 弟妹達が入らなかった事もあり、平和に終わりました。
小さい頃から一緒に遊んでいる子供達ですが、そろそろ何していいか分からなくなって来てますね。 ムスメなんかは特に暇そうで、一緒に遊びたい空気を出していましたが、一緒に・・・何して遊ぶよ?ってなります。 そろそろ母ちゃんたちは二人で会える時間を模索しようかなぁ〜とつぶやくと、 『ダメー!』と返ってきました。 なぜ・・・。 『皆でわいわいやってるのは楽しいから』だそうです。 そんなものなのか。
中々ゆっくり遊べませんが、楽しいらしのいでまた是非お願いします。
やりこんでみましたよ。 ムスメとムスコが。 ムスコは午前中部活だったので、午前中勉強できたムスメがやりました。 ムスコも見たいので、貸す事は惜しまない。 ムスコはかなり強いコンピュータと。 ムスメもそこそこ強いのとやっておりますが。 数年やっているのを見て思ったのは・・・。
辛い・・・! なんかもう、カードが無数にあるし、色々飛べちゃうし、目的地に誰かが入ったら即次の目的地を目指さなきゃいけない。 ゆっくりしている暇がない。 そしてボンビが付くと振りほどく手段がない。
数年たつと、サイコロが増える系のカードは常備している・・・が・・・。 強い相手だと、それを入手する確率が高いのか、カードボックスにはやたらとそのカードが入っている。 なので、いくら進んでも追いついてくるし、相手のカードがなくなる前に自分のカードがなくなる。 そして迎える、一人だけサイコロ一つ状態。 サイコロを2つ以上振れる状況じゃないと詰む感じ。
辛い。 見ててしんどい。 子供達はまあまあ楽しんでおりますが、私は見てて苦しかったな。 なので、子供達にせがまれて夜にやった私の桃鉄は・・・対戦相手、一番弱い奴。 子供達にブーブー言われましたが・・・やってて超楽。 サイコロが増えるカードは一切使ってこないのでゆっくり目的地に向かえます。 ほら、楽でしょ? 100年設定ですよ? 100年ジェットコースターの様にサイコロ増やして、このカードが無くなったら大ピンチ!を繰り返すの・・・大変じゃない?
と、マイペースでやりたい私には不向きのゲームでした。 だって弱いのと戦ってのんびりゴールに向かうを100年。 これはこれで辛いもの。 ゲームバランスが苦しいのはレビューの通りだなと。 ほどよく楽しめる敵がいない・・・というよりはカードが強力で、それなりに手に入りやすいので、サイコロの数がインフレ起こしてる感じです。 これ、物件買うゲームじゃなかったっけ?って感じ。 駅の数増えてるのに、ゆっくり物件買ってる暇ないんだもん。
ムスコの発言『折角誕生日に買ってもらったゲームだから少しは楽しまないと!』 ・・・それ、もう面倒って言ってる様なもんでは・・・。
|