ちゃんと覚えていました。 前日の仕事中に『え?明日懇談会?』と驚くレベルで忘れておりましたので、同じクラス・同じ職場のママさんに来てなかったらメールをくれとまでお願いしていましたが、ちゃんと覚えておりました! ムスメの時は収録していたらすっかり忘れていましたからね。 今回は収録・シナリオとありましたが忘れずに行けました〜。
色々と情報が更新されている。 修学旅行の行先が決まりました。 冬に遊園地と山間の観光地散策・・・。 楽しいんだろうか・・・。 まあ、遊園地が一日中らしいから楽しいかもな。 乗ってない物はないくらい乗り倒してくれ。
クラスの様子とかを聞きました。 基本的に幼い。 けど仲良し。 勉強関係は完全にやる子とやらない子で二極化。 そんな感じみたいです。
そして今年から変わる通知表の詳しい事についても聞けました。 今まで『意味が分からん』だったのが少しクリアに。 しかし、高得点取るのはかなり難しそうです。 ムスコも厳しいだろうな〜。 内申点重要なんだけどなぁ〜。
夏休みの課題。 多いな・・・。 ワークだけでも多いのですが、作文にポスターに自由研究と盛りだくさん。 小学校の頃はこの中から一つ選べばよかったレベルなのに、突然の全部。 こりゃ計画的に頑張らなきゃ終わらないぞ。 自由研究何にするの?『クワガタ』 確かにいるけども・・・何か動きがあるのかね・・・ムスメにばっかり世話させてるくせに・・・。
そんな感じでまあ、色々と見える懇談会でした。
パートに行く準備をしていたら。 大雨。 風もあるし、普段は降りこまない二階の廊下の窓も一応閉めて行こう。 各部屋は、朝方閉める様に厳命したから閉めているはず。
が。 廊下の窓を閉め終わっても違和感がある。 どこか・・・どこかが開いている気がする。 全部閉まって・・・ない!おっさんの部屋だ!
何の悪あがきなのか・・・三か所ある窓の全てが少しだけ開いていまして。 若干降りこんでました。 もう! 確かに閉め切ったら暑いよ! でも、このわずかの悪あがきで降りこんじゃうのよ! 特にこの部屋は庇が短いから確実に降りこむのよ! 勘弁してよ!
しかし、これは廊下の窓を閉めに来なきゃ気づいていない。 出る直前に大雨になってくれて本当に良かった。 この隙間でも恐らく昨日の雨なら大惨事になる所だった・・・。
って事を帰宅したおっさんに話すと半信半疑。 この野郎・・・。 この反応のせいで、私はまたわずかな隙間が開いてないか確認しなきゃいけなくなりました。 この人、いくら言っても自分が納得しない場合は実行しないから・・・私にバレなきゃいいと思ってるから・・・。 畜生、面倒くさい。
ムスコの小児科に行きました。 小児科っていつまでいいんだろ? いつしか聞いた時は中学生でも来る子がいるって聞いたけど・・・もう中学生。 高校生になったら別の病院なのかなぁ。 どこにしようかなぁ。
まあ、それはさておき。 ついでに耳鼻科健診に引っ掛かったやつ、見てもらえないかな〜。 耳垢が詰まってるのと慢性副鼻腔炎。 後者は私もそうなんだと思うんですが、特に困っていないので病院にはかかってないんですよね。 長年過ぎて治る気しないし。
受付で聞くと『基本的には耳鼻科さんで診てもらってます』との事。 まあ・・・そうだよね・・・耳鼻科かぁ・・・耳鼻科ってどこも混んでるんだよなぁ・・・面倒だなぁ・・・。 と思いつつ一応先生に聞いてみると。 『耳〜?』と言いながら診てくれました。
結果 『全然キレイよ?』との事。 え?本当に? 慢性副鼻腔炎も、痛いとか、朝鼻が詰まってるとかいびきがひどいとかでなければ放置でいいらしい。 マジか。 いいのか、それで? 一応専門医に見せとくべきか?
しかし、耳鼻科健診の結果が来た時にムスコに不都合があるか聞いた所、ないそうなんですよね。 耳はよく聞こえるし、副鼻腔炎症状もない。 まあ、いつでも鼻声ですが。 一応小児科でお墨付きをもらい、健診結果にもさくっと書いてくれたので、とりあえず様子見にします。
ずっと気になっていたので、解決して良かったです。
夏休みに地区の陶芸教室があります。 コロナで去年はなかったので、今年もないと思っていたら、やるんですって。 今年の地区役員やる気あるな・・・。
で、今回はコロナなので午前と午後に別れるそうで。 なるほど、それなら人が多くてもいいよね。 ムスメよ、参加する? 『ママがいるなら参加する』 この時期シフトが出ていなかったので、ママがいなかったらばあばでいい?と確認してOK貰ってました。
そして蓋を開けると・・・。 『保護者の付き添いは1年生と2年生のみです』 おっと・・・マジか・・・。
普段の陶芸教室は、高学年でも『保護者がいた方がありがたい』感じなんですよね。 講師一人にサブ一人しか教える人がいないから。 なので、『一人でもいいけど、保護者も参加できたら参加してね』って感じなので、保護者の付き添いを無しにされるとは思っていなかった。 想定外。 コロナなので二部に分けた・・・までは想定内ですが、保護者いらないは想定外。
ムスメさんに話すと、号泣。 うーむ・・・お前学校で本当に友達とやれてるの・・・?心配なんだけど・・・。 だって地区の人達って全員顔見知りだよね? 中にはクラスが一緒の子もいるよね? その中で一人で行きたくないってどういう事だ?
断りの連絡を入れようかとも思いましたが、本人が渋々でも『行く』と言ったので行ってもらう事に。 やれやれ・・・いつ親離れするのやら〜。
ここ数日かなり暑いです。 梅雨の為湿度も高く・・・中々堪えます。 そんな中昨日は、収録にピアノ。
まず収録。 私の防音対策は毛布な為・・・収録する時は毛布かぶって収録している様なもの。 当然、暑い。 今までは収録して確認して間違えている所を録り直す・・・これを全て毛布かぶったままやってたんですが、もう無理。 収録して毛布から脱出して確認。 間違えた所をまた毛布かぶって録り直すって感じになりました。 これからまた更に暑くなると、保冷剤等の対策グッズが必要になってきます。
そしてピアノ。 これはもう数週間前から保冷剤持って行っております。 昨日はこれに、ムスメの持っている簡易扇風機を加えました。 が・・・。 車内が暑いので、扇風機回しても熱風がやってくるだけで意味がなかった・・・。
昨日は日差しがきつくなかったので、何とか保冷剤で生き延びていたのですが、iPadさんがおかしい。 少し暗くなった・・・あれ?もう一段かい暗くなった・・・?
暑いのかっ!!
確かに本体すごい熱! 保冷剤をカバー越しにiPadに当て、扇風機をiPadに当てて処置! あぶねぇ・・・ぶっ壊れる所だった・・・。 扇風機グッジョブ。
今年も夏がやって来ますね・・・。 夏は好きですが、収録とピアノに関しては地獄ですわ。
テスト前は自信満々で。 テスト後は落胆し。 返却前はまた何故か自信満々で出て行ったムスコのテスト。
社会が飛びぬけて良く、国語が飛びぬけて悪く、他が全部同じ点数・・・という結果になりました。 何だこれ・・・。 順位も微妙に下がっておりまして。 うむ・・・上の子達はちゃんと勉強してしっかり点数取ってんなって印象。
さて、何が悪かったのか。 とりあえず『ここから出るぞ』を鵜呑みにしすぎ。 『ここから』出なかった場合にちんぷんかんぷんってダメだろ。 おかしいな・・・『ここから』の『ここ』は範囲を網羅した問題集なわけで・・・。 『ここから』出なくてもある程度分かるはずなのに・・・何が違うと言うのだ。
というわけで、次回は私の勉強法を試してもらう事に。 『全部覚える』 私は教科書の『645』年『中臣鎌足』と『中大兄皇子』が『大化の改新』を行ったって書いていたとします。 『』内全部塗りつぶして覚えてた。 何のヒントもない状態。 今は緑と赤のシートがあるので分けたらいいかのかしら? とにかく塗りつぶしてやろうと思います。
まあ、ムスコの『次はやってみる』という決意はすぐにへたれるので、やらせてくれるか分かりませんし、やるか分かりませんけどね。 このやる気が続いてくれたらいいんですが・・・週末に桃鉄やってすっかりしぼんでいる気がします。
2021年07月04日(日) |
すももジャムのその後のその後 |
砂糖を加えまくって何とかジャムっぽくしたすももジャム。 しかし、我が家は元々パンを食べない。 私が食べますが、ジャムと一緒には中々食べない。 そして水分を飛ばし過ぎたせいで、パンに塗るのが大変な固さになってしまった。 子供達はジャムパンを欲しているのですが、食べるタイミングがない。 さて、どうすんべ。
と、昨日暇な中考えておりまして。 ・・・クッキーでも作るか。 と、適当にまぜまぜして、型なんて取らずに適当につぶして。 オーブンで焼いてみました。 ジャム、全部なくなりました。 さて、お味は?
レーズンクッキーみたいな味になりました。 まあまあおいしくできました。 適当に作った割には。 子供達は甘ければ何でもおいしいので、気負う事なくお菓子作りができます。 少々失敗しても『おいしい』と言ってくれる子達なので。 料理下手の私の元には、味音痴の子供達。 ありがたや。
そんなわけで、無事に無駄にする事なく消費しました。 ジャムの消費期限はそこそこあると思っていますが、砂糖を適当にぶち込んだし、元々ははちみつで作ってるし、期限がどうなったか分からずに悶々としておりましたもんで。 今の所お腹を壊していないので大丈夫だったみたいです。
今度はナス。 ナスを適当漬物にしたくて買って来て漬物にした日に、ムスメが育てていたナスを三つも採って来て、漬物にしてくれと頼まれました。 ナスの漬物三昧。 多分これは数日であっさりなくなると思いますが・・・うちの子供達は最初だけ覚えていて大量に食べますが、その後忘れると一切口にしないので・・・私も忘れない様に声かけしなければ。
|