ゆっきー [MAIL] [プロフィール] [掲示板]

My追加
随筆
随筆

2021年10月16日(土) 結局


予定していた在宅仕事が来ず、ぽっかりあいた日。
何しようかな。
と考えを巡らせた挙句・・・。

一万字の朗読練習に着手してしまいました。
やれるかどうか・・・一度口にしたらやってみたくなって・・・。
カザハナではこれ以上を目指してできているわけなんですよ。
カザハナは舞台で一発本番ですから。
噛まない様に毎日練習して、本番で噛まない事を目指してます。
噛むけど。
それでも噛むけど。

収録は楽ですわね。
噛んだ所は読み直して消せばいいんですもの。
しかし、その後が大変。
不要なノイズを消していかないと、お家で聞くには耐えられない音声になっちゃう。

ってなわけで、とりあえず練習だけでもしてみるか・・・という軽い気持ちで作品選び。
私が30分も朗読してる動画なんて誰も全部見ないだろうから、せめて先が気になるミステリーにしてみる。
そして、漢字の読み方調べ。
これでいいだろ・・・と思いこんでいて違う・・・というのは青空文庫によくある話。
昔の読み方と今の読み方が微妙に違うのですよね。
ここで便利なのが、他の方の朗読。
大抵のものはYouTubeに上がっているのでそれを聞きながら、ん?と思ったところを書きだす。
ありがたや。

そして練習。
やばいな。
30分もの一本読むだけで疲れる様になってるではないか。
根本的な体力がヤバイ。

たっぷり時間をとって収録できるのはちょっと先になりそうなので、それまで練習して少しでも収録時間を減らす事にしようかな。



2021年10月15日(金) テスト本番


テスト本番前日。
『明日4時半に起きていいー?』
いいよ〜勉強するなら〜テレビとか見ちゃダメよ〜
『分かった〜ムスメも起きるらしいから』
は?ムスメは起きる必要ないだろ?
いつもいじめるくせに、こういう時は引きずり込むよね。
『起きたいんだって』
・・・まあ・・・ご勝手に・・・。

って事で4時半に目覚ましが鳴る。
起きない。
起きなよ・・・起きないの?
・・・起きないな。
まあいいか、起きないなら・・・とウトウトしていた5時15分。
起きるんかい。

寝不足。
そして出かける直前。
『いってきまーす』
おい、そこのテーブルの上にあるプリントはいらんのか。
『あ!いる!・・・やっぱいらんかった』
そか。じゃあソファーにあるプリントは?
『いるいる!あっぶねー!これ絶対いる!』
ふむ・・・じゃあ床に転がってるプリントは?
『これもいるー!』
・・・大丈夫か・・・?あいつ・・・。

という不安を残す出発でしたが、一応手ごたえはある様子。
ただ、難問は解けてなさそう。
そんな中、社会の勉強中に争った人物、滝沢馬琴が出たらしい。

南総里見八犬伝を書いた滝沢馬琴。
これはどちらも問題になる事なく、文化の中にこんなんあったよ・・・程度でしか紹介されていなかった。
なので『覚えられるわけない!出ない!』とのたまうムスコに『いいや覚え解け!ここで出なくても高校で出る!』と刷り込みまくって覚えさせたのでした。
これが出た上、いつも90点以上常連の友達もできなかったそうで。
ほら見ろー!とドヤったのは言うまでもない。

さて、結果はいかに?



2021年10月14日(木) 朗読してみる


何かね、お仕事用Twitter始めてみたはいいものの、『で?あんたどんな奴なん?』みたいな感じになっちゃっててね。
実際言われたわけでも何でもないけど。
でもお仕事用でTwitter使ってる人って、色々充実してるんですよ。
ホームページだったり、自分のYouTubeチャンネルだったり。
配信している人もいる。

なので、朗読してみました。
報酬もないのに朗読を録音して編集して整音して・・・って。
そんな無駄に過酷な事したくないって思ってたんですけどぉ。

楽しい。

あ、楽しかった。
やっぱり朗読好きだな。
仕事はナレーションベースは少なく、かけあいのセリフばっかりなので、朗読はしてなかったんですよね〜。
ナレーションと朗読もまた別物ですしね。
って事で、サマになる程度には本数上げて行こうかと思います。
そうするとサンプルが見づらい場所に行くんですけどね。
まあいいや。

もちろん選ぶのは短いもの。
聞いてもらえるとも思えないし。
普通に、自分が知らない人の朗読動画(しかも静止画(笑))を何十分も聞けるわけないしね。
練習として一度長いのやってみたいとは思うけど、やったとして無意味じゃなぁ。
やってみたい欲はあるので、いつかやるかもしれない。

なるべく短く、でも短すぎないものを選んで、旧字体のものは自分の読みやすい様に原稿書き換えて、収録。
大体一時間程度で終わる様にしています。
負担になりたくはない。

しかし『今日は何もないから朗読くらいしなきゃ』という義務になりつつあってヤバイ。
この性格なんとかしたい・・・。



2021年10月13日(水) 色違いの旅は続く・・・が・・・


色違いの伝説ポケモンを頼まれて早一か月・・・くらい?
三体捕らえました。
最初はレックウザ。
これが一番時間かかった気がするけど、回数を全く数えていない。

次に挑戦したのがゼルネアス。
こいつ、実は1037回目にお笑い見ながらやってたら出現したのに、勢いでリセットしてしまいましてね・・・。
それから2050回目にようやくお目見えしました。
くそ・・・長かった。

そして昨日。
グラードンを1103回目で出しました。
そろそろいいかい?
まだいるのかい?

『えっとねーミュウツーと、ホウオウと〜レシラムと〜』
・・・まだまだいるらしい・・・。
まあ、苦じゃないし、本当に暇な時にしかやってないからいいですけどね。
暇じゃなくなればやらないし。
iPad見てるかDS見てるかって所だし。

しかし、冬にスイッチ版のポケモンゲームを所望するらしい。
えー・・・そしたら今捕まえてるやつら捨てられるじゃん〜。
スイッチ版に完全移行じゃん〜。
というか、捕まえて何が楽しいの?状態なんだけど〜。

って事でまだまだ続くけど、12月には捨てられそうでモチベーションが微妙に下がった。



2021年10月12日(火) 在宅日記㉟


仕事用のTwitterを始めてみまして。
近しい人に見つかると恥ずかしいのでひっそりと宅録関係の方と繋がって人見知り全開で色々やってたんですが。
何と、ここで仕事のやり取りがされている!
まあ、関係ない話ですけどね。
仕事が来るのは稼ぎまくってるナレーターさんばかりだし。
そしてナレーションが主だし。
私もうナレーションにはほぼ応募してない。
だって応募者多いんだもん。
無理無理。
こんな中勝ち抜けるわけがない。

そう思ってたんですよ。
そしたら、知らない人からフォローされたと思ったら、『思いつく限りのナレーターさんをフォローしました。eラーニングのナレーションが欲しいので興味がある人は連絡下さい』との事。
こんな事あるんだ〜まあ底辺の私には関係ないですけど〜と思ったけど、連絡するのはタダなので連絡。
そしたら返事も返って来て料金聞かれて。

翌週、一次審査通ったって話が来た。
ビックリ。
eラーニングって、教育研修に使われる動画で、私もパートでよく見てます。
あの音声ってプロレベルじゃないと厳しい。
その音声が『できるかも』と思われた事だけで嬉しい。

最近特に新規に受からずに腐っていたので、『今回ダメでも次声かけるかも』と言われた事が嬉しい。
まあ、TwitterのDMグループが一つじゃ足りないって言われてるので、確実に20人以上が一次審査に受かってるんですけどね。
その後声がかかるかは微妙ですけどね。
ただ、そこに入れた事が嬉しかったって話でした。
来たら来たで、仲介者がいないので見積出したり請求書出したりして面倒だってのが頭をよぎるダメ人間。



2021年10月11日(月) 研修が進化している


毎月用意されている研修。
いつもは感想を書く紙が設置されているのですが・・・。
テストではないか!
テスト形式で応える用紙が置かれている。
どうやら、動画を見ながら、該当の答えを発見したら書けばいいみたいだが・・・。
しんどい!長い!結構書かせるな!

見つからないまま、いつの間にか通り過ぎている事もある。
どこで言ったかすら分からないので、戻り様がない。
しかし戻らないと答えがない。
中々大変な研修になっている。

そして、動画は二つあったのですが、何と二つ目は・・・テストがあるぅ!
私は途中で最後に『修了試験』の文字を発見したので、そこから猛烈にメモを取り、事なきを得ましたが。
お隣さんは気づかず苦戦していました。
このテスト難しかったから・・・。

メモってなければ確実に二問間違えている。
なので、後二問しか間違えられないシステム。
辛い。
しかも、用紙を埋めながらのメモなので更に辛い。
あー勉強した・・・頑張った・・・。
ようやく終えると、社員さんから『待ってました』と言われました。
何故か。
忙しかったから。

ですので、ちゃんと用意できるまでに電話を取る事に。
待って!まだ何も用意できてない!
研修で頭がぼーっとなっているところに襲い掛かるお客様からの質問。
頭が回らないながら答えて行く。
大丈夫なのか私?

って事で、中々大変な一日でした。
頭が研修→電話応対→電話発信→慣れていない業務
という感じで切り替えなきゃいけなくてパンクしそうでしたわ。
頑張った。



2021年10月10日(日) 歴史のお勉強


ムスコ、テスト期間です。
毎度毎度テスト前にダラダラといつもの調子で過ごし、テスト明けには『もっと勉強しとけばよかった』と言うムスコ。
しろよ。
今回はそんな事にはしないんだから!

って事で、とりあえず社会に的を絞ってスパルタな勉強方法を伝授。
その名も。
『丸暗記』

ムスコは問題集の答えしか覚えない。
なので、逆の問題が出ると答えられない。
例えば『1603年に徳川家康が(江戸幕府)を作った』ならば、江戸幕府しか覚えてないので、答えが1603年か徳川家康になるとアウト。
そんな勉強方法。

私の勉強方法は『(1603)年に(徳川家康)が(江戸幕府)を作った』
赤や緑で塗りつぶしてシートをかぶせるやつあったじゃないですか?
シート被せると『●●年に●●が●●を作った』ってなってカオス。
つまり丸暗記。
何が出ても大丈夫な丸暗記。

この状況になる様に問題を出し、更に時代背景まで教える事丸二日。
何とか様にってきた気がする。
全部に対応できるわけではないのです。
しかし、現在のムスコは『やった気になってる』だけなので、ちょっと踏み込んで『絶対出ないだろうけど』って所も入れて発破をかけてます。

さて、そんな中で驚いたのが、キリスト教徒あぶり出しに使われた踏み絵。
応えが『絵踏み』になっていたので、何を間違えてるんだ!と思ったら答えも『絵踏み』だったんですよ。
ほら!パソコンでも『絵踏み』は素直に変換されないんだけど!
踏み絵だよねぇ?世代?世代なの?と思ったんですが、調べてみると。

『踏み絵』は踏まれる絵の事
『絵踏み』は絵を踏む行為
との事で、絵踏みが正解なんだってさ。
ほえ〜・・・でも『絵踏み』という単語すら知らなかったので、世代で分かれそうだな〜と思ったんですが、ただの勉強不足なのか?
歴史って、私が習った頃と違うので、ん?と思った答えが合ってる時がままある。
恐ろしい。


 < 過去  INDEX  未来 >