年に一度の健康診断。 今年も大きな会場で受けて来ました。 受付まで20人待ち。 まあ、私が受け付ける頃に来た人は40人待ちだったので・・・まだマシか。 早い方がいいのか。
受付が一番時間がかかるんですよね。 オプションを付けるか、これを調べたい時にはどのオプションにすればいいのかを相談するから。 私は今年はオプション無しなので、さくっと終了・・・かと思ったら無料の骨密度健診が入ってなかったとかでやり直し。 もたつかれてしまいました。 いや・・・何なら骨密度いらないんだけど・・・。 たまに最後混むし・・・。
そんな受付を終了すれば後はほぼスムーズ。 たまに健康観察的な所で手間取る人がいるので、血圧とかで少し待ち時間が発生しましたが、後は快適。 これ、近くの病院で受けてもいいんですが、いつでも行けると思うと行かないよね〜。
そして最後の骨密度。 何と、去年多分平均年齢程度だったと思うのですが、今年は平均年齢の83%しかなくて驚かれてしまいました。 あれま・・・何で!? 突然の骨粗しょう症リスク発生。
日光・・・かなあ・・・。 太陽浴びてないなぁ・・・仕事がない日は収録してたりシナリオ書いてたりしてたら・・・外、出てないわ〜。 少しでもお散歩する時間を作れればいいんですけどね。 もう寒いんだよな(おい)
骨は要注意の様です。 骨折は痛いので頑張らなきゃな〜と思っています。 牛乳は嫌いなので他でカルシウムを取ろうと思います。
最近続いていてすみません。 『動画に合わせる』の私の正解がやっとわかりまして!
『動画だけを見て動画に合わせて読む』
何が変わったのか? 台本、開きもしなかった。 これで、台本と動画テロップが合っているかを確認する必要がなくなるのです! 加えて秒数なんぞ書き込んでたから、無駄に一時間かかってた。 これがなくなりました。
んで、二回くらい練習。 15分動画なら30分かかっちゃいますが、これは必須。 一回目で読みが分からないものを調べ、二回目は本番さながらに。 まあ練習はどこででもできて楽しいからどうでもいい。
そして本番。 なんか最初にまごつきましたが、流してしまえば読み間違いは3回程度。 ま、今回の動画に難しい単語が少なかったからですが。 しかし、今まで宅録していると間違えても言い直せばいいので、緩んでたんだな〜と実感。 『読み間違えたくない!』という意気込みでやると3回の間違いで済むんだな・・・と。
編集が大変になるので、間違えたら一度切ってそこからやり直そうと思っていたのですが、結局通しちゃいまして。 しかし、合わせる作業も、色んなやり方試して勝手が分かっていたので、ほとんど苦労しませんでした。 って事で、収録と整音で1時間ちょいくらいに収まりましたー!
別のやり方だとトータル2時間〜3時間かかっていたので、かなりの進歩です! 最初からやってたら無理だとは思いますが、だいぶ用語に慣れてきたのもありますね。 楽しくなりました。
ムスコ、このまま感染がおさまっていれば修学旅行目前です。 班は好きな子となれ、宿泊班もまあまあ。 ちょっと宿泊班の方にふざける子がいるので、部活停止になる様なやんちゃをしない様に・・・と釘を刺しております。
さて、メインは遊園地なのですが、前日の観光地散策。 どこに行くか、三か所決めます。 ・・・三時間で三か所て・・・。 まずは昼食会場。 え?昼食会場も三か所のうちに入るの? 不思議。
ラーメン屋に決めたそうです。 安いんだって。 しかしさぁ・・・230人が一気に観光地に押し寄せて食べに行くんでしょ? 行列になる可能性あるよね。 しかも、観光地にしてはかなりのお安め価格。 殺到する可能性あるよね。 行けなかった時の事も考えとくんだよ。
そして二か所目はパン屋。 ・・・は? ラーメンに行ってパンに行くの? どっちかでよくない?
そして三か所目は・・・。 分からんそうです。 何でよ! 『女子メインで決めたから』 積極的に参加しなよ〜!
どうやら女子の中にツンツンな子がいて、そいつが気に入らずに適当に聞いちゃってるらしい。 思春期男子め。
って事で、ワクワクしつつも、行先は他人任せという適当具合。 楽しめるといいねぇ。 さて、その日の夕飯は何にしようかな〜(結構難しい・・・ムスコが羨ましがらず、ムスメが満足しないといけない・・・)
うーん・・・動画に合わせるの難しいぃぃ!!
【動画に合わせて読む】 事前練習は必須。 ちょっとずれたら後が大変。 いちいち止めるのもつらくて、間違えた所を放置してそのまま続け、後で読み直す方式を取りました。 しかしやっぱり合わせるのが大変
【セリフ出しタイミングの秒数を調べ、そこに合わせて編集する】 どうせ動画を見ながら台本と違わないか照らし合わせるので。 一手間ではあるけど、まあまあの一手間。 それにしては作業時間がさほど減らない。 その秒数に合わせるの、割と手間で時間は食う。
どっちがいいんだ?!
強いて好みを言うなら、タイム書き出し方式。 というのも、動画を見ながらだと気持ち的に焦る。 声を出すタイミングが難しいし、ゆっくり読みすぎてたら次の画面に行かれてしまって、わちゃわちゃする。 タイム書き出し方式であれば、自分の好みでゆっくり読んで、後で間の調整をすればいいので、読みの固さはない。 しかし、多分慣れても作業時間が変わらない。
どっちもどっちなんだよなぁ・・・。 間とかタイミングに慣れたら、動画に合わせた方がいいのか・・・。 でも、恐らく慣れたら慣れたで読み間違いが発生して手間が増えそうな気がする。
なかなか難しく、答えが出ません。 とりあえず、ナレーションの質的にはタイム書き出し方式の方が良いので、しばらくそっちで作業時間を減らせないか模索する予定です。 高いソフトを買えば解決するのですが、そんな財力はない。 せめてタイム書き出しに、動画を取り込んだら、画面が切り替わる時間が分からないかと思ったけど、分かりませんでした。 無念。
SNSをやていて。 何だか『ナレーターさんはコメントしてね』とかいうのにコメントしないとダメかな・・・とか思ってしまい、つい意識高い系コメントをしてしまうアホな私です。 元々副業だと割り切ってやってるはずなのにねぇ。 んで、先日。 『ナレーター』『自分のサイトに紹介したい』という文字を見つけ、とりあえず『お願いします』って書いちゃったんですよ。 よく見たら『ホームページを掲載します』というもの。
ホームページねえわ。 うっかりコメントしちゃったよ・・・まあいっか・・・って思ってたら直接メッセージが来ちゃった。 いやあの・・・見落として・・・とは言えず。 これを機に作ってみようと張り切ったら作れなかったのでまた今度〜と逃げたら、『簡単に作れるよ』と言われちゃう。
簡単・・・なのか・・・多分簡単じゃないんだろうけど・・・。 作るか。
って事で首を絞めてしまい、作る事になりまして。 試行錯誤しながら・・・どこが簡単なのか!と思いながら作りました。 疲れた。 思い通りになってくれないんですよねぇ。 いやもちろん一から作るのは大変なんですが。 すごーく簡単に作れる様にしてくれているんですが。 だからこそ融通もきかないので『うーん、こっちのリンクボタンはいらないんだけど・・・そうすると、こっちのリンクボタンも消えてしまうぅ・・・』という様な感じに四苦八苦。
ぐったりしながら何とか作成し、メッセージ送っときました。 こんなんでいいのだろうか? まあいいや。 公開する気はナッシング。 ある意味、その人の為に作りました。
うん、コメントする時は全文ちゃんと読まなきゃな。 しかし何でこんな事書いちゃったかな。 継続貰えたから、もうSNSからの仕事とかいらないんだけどな。 単価全然違うっぽいけどな。
2021年11月15日(月) |
いよいよ本格矯正開始?〜ムスメ〜 |
いよいよこの日がやってきました。 ムスメの本格矯正開始日。 検査して、一か月後にはきっと器具がつく・・・。 ネジを回すたびに痛い思いをさせなければいけない。 嫌だなぁ・・・。
いつかやらなきゃいけないんだから、覚悟を決めて頑張ろう。 と勇んで行きましたらば。 『うーん、そろそろ始めてもいいかなーって感じですね』 ・・・?うん、だから来たんだけど? 『どうします?始めます?』 始めるつもりで来たんだけど? 『割と土日の予定は埋まってるんでね〜』 あ、入れないかもしれないって事?
なんとなく・・・先生は乗り気じゃない感じ? 患者多くてやる気ない? いや、他んとこ行く気ないからもう頑張って!
結局、次回検査の予約を取りました。 何なんだ・・・拍子抜け。 ネジ開始は2月くらいになりそうです。 2月か・・・そこが覚悟か・・・怖いなぁ。 『そんなに皆痛がらないけどなぁ〜』 そうなの? ムスコが弱いだけ? ムスメは割と痛いのに強いし・・・大丈夫だったら嬉しいなぁ。 まあ、痛いつもりで痛くないのが一番いいよなぁ。
いや、しかし骨動かすんだから痛いわな。 どう考えても痛いわ、うん。
という事で、次回検査予定。
オープンスクールでの卓球部副顧問との話。 トラブル、そろそろ長くない?って話をしたらば。
色んな事を言う生徒がいると。 当事者だけが罰を受ければいいって生徒もいれば、中にはそれじゃダメだ!って言って来る子もいて。 卓球部は反省してないじゃないかって言われるから大人しく家でテスト勉強をするのがいいって言う生徒もいたんですよ!
・・・それ、部活休みたいだけじゃね?
それがね、一年生がそんな事言うんですよ!しっかりしてますよね!
・・・一年生・・・試合にも出ないしモチベーションないわな。 休みはご褒美やと思うけどな。 ちょっと性善説に寄りすぎだな。 私が天邪鬼なだけか? 要するに、最初から皆で『連帯責任・部活停止数日』を選んでおけば長引かなかったのではないかって印象。 答えが決まってるなら早く出してやれよ・・・意地悪な大人だな。
現在のポイント制度について。 現在部内戦でのポイント加算の他に、練習試合でもポイントが加算される。 が、練習試合に行けるのは12人のみ。 とすると、他はノーポイント。 試合に参加してマイナスになる事はないので、この12人との差が開く一方ではないか? そうすれば下はモチベーションが保てないわけで・・・事件も起こりやすいのではないか? 二極化すげえよね。
部活って皆で楽しくスポーツをするのが目的ですからね!
・・・バカなの? 下は最早楽しくねえんだって暗に言ったつもりなんだけど? 下用の練習試合とか・・・あればいいんじゃないかしら。 恐らくだけど、他の中学校も同じ様な感じなんだろうし。 上と下で分かれて練習試合すればいいのにな。 恐らくこのシステム、全員試合参加できてた頃の名残だと思うのよ。 今コロナで試合参加できる人数が限られたんだから、ポイント制度も考えてあげればいいと思うよ。 不公平感極まりないよ。
ムスコは上の子なので、その子らが下にとって不公平だと思っている・・・と思ってくれたらいいんだけど・・・多分伝わらないんだろうなぁ。 顧問には逆らえないって空気だったしなあ。 何の為に仕事ギリギリまで頑張って話したんだ私! と思ってしまいましたとさ。
|