懇談会の後はPTA関連のお話があるという。 一体何だ? とりあえず行ってみる。
ムスコの部活で一緒のお母さんがPTA会長さんです。 普段とても豪快な方。 お堅い感じじゃない。
議題は、来年度の役員制度。 役員なくしましょって話。 だいぶ踏み込んでる・・・。 仕事を減らしましょじゃなくて、役員なくしましょってすごいな。
それぞれの仕事を一家庭一協力にして、後は執行役員数人で運営できるんじゃないかって改革案。 執行部にかなりの負担が行きそうな気もするが・・・。 一家庭一協力案がないので、全貌は見えない。 ただ、ここまで持ってくるのに相当話を詰めただろうから、できるんだろう。
いつも豪快な方が、慎重に言葉を選びながら話している。 この様子で察する事ができるのは、『だいぶ反対にあったんじゃないか』って事。 反対の人を想定して話している感じ。 全員に提案できるまでに持って行くの、相当大変だっただろうな・・・。 しかし、この改革は大歓迎。 踏み込んでくれて感謝しかない。
私は既に一通りの役員は終わっている。 何なら、三人目を望まなかったのは、このPTAが三回あるって思ってげんなりした所が大きい。 今更なくなるって言われて・・・私既にやったのに!って思いは・・・ほぼない! やってる間は大変だった気もするけど、喉元過ぎたし。 ムスメの時はコロナで何も活動なかったしな。
地区の役員も、仕事を減らせないかと。 そりゃそうだよ。 何で小学生の子供だけ独立して子供会があるのか。 募集は重複チェックしなきゃいけないし、いちいち子供会用に景品を分けなきゃいけない。 幼児は自治会だからこっちは自治会で・・・って絶対ややこしい。 シンプルな方がいいに決まっている。
が、ここは難航しそうな気がする。 お仕事したいお爺ちゃん達が自治会長頑張ってるから。 私達の意識とは全く違うから。 ただでさえ希薄な地域コミュニティが更に希薄になりそうではあるもんね。 でも、逆に強くなるかもしれんよな。 自治会主催の餅つきとかは普通に参加者いるもんな。 祭りは自動的に親が参加すれば子供もついて来たりするし。 子供会と分断されている方が、地域の仲間ってよりは子供会の一員って感じだもんな・・・という所から攻められないかな。
って感じで、だいぶ変革がありそうです。 どこで改革しても『これまでやってきたのに』はつきまとうだろうけど、踏み出す一歩は大事。 特に子供会は脱退者がかなり増えているので、ここで改革しとかないと二極化が激しくなる一方ですわ。
久しぶりに参観日なのですが・・・相変わらず廊下からの参観だったので、もう遅れて行きました。 何も聞こえないし、そんな中喋ってばっかりの保護者に囲まれて更に聞こえないし。 20分近くの参観でしたが、十分でした。 私より遅れてやってきた集団が私の前を陣取り、私の視界を遮り、更に喋りまくってくれなければ気分よく見れたんですけどね・・・。
授業中・・・一人の男子が机を起点にぴょんぴょん左右に跳ねている。 一体何をしているのかね? あれが有名な授業クラッシャーかしら? 後で聞いたら違いましたが、クラッシャーの一人ではある様でした。 まだ上がいるのか!
その後の懇談会で、クラスについての話とかが先生からありましたが・・・。 先生、大丈夫? 精神的にしんどいのかと思うほどに暗い。 いや、こんなもんだったか? いやいや、前はもう少し『嬉しいです』という言葉に嬉しさがあったよ。 全然嬉しそうじゃない『嬉しいです』 そして『だいぶ落ち着いてきています』
そう・・・なの・・・? 聞いてる限り落ち着いてないし、今日だって『保護者がいて静かだった』と言う割にはうるさかったけどな? まあ、他の先生に頼ってるし、これ以上対策の仕様もなさそうだし、先生の体調だけ気を付けてもらえたら・・・という気分でした。
途中で『あっ!そうだ!』『中学三年生の事件があったじゃないですか』と言うので、おぉ、いじめについて大事な事でも言うのかと思ったら。 『ハサミとか危ないので絶対持ち歩かない様にさせてます!使う時以外は御道具箱にしまってます。それ以外で使った時には取り上げますので!』 と言われ、そうじゃねえ・・・と思った。 だって・・・あの事件は自宅から持ち込んだよね? ハサミとかいうレベルでもないもんな。
このちょっとずれてる感が原因な気もしなくもない・・・。
スイッチさんのジョイコンがご機嫌斜め。 勝手に動く。 修理か買い替え・・・買い替えは高いわ・・・じゃあ修理か。 で、色々調べてたら、『とりあえず試してみ』ってあったのがコンタクトスプレー。 接点復活剤。
こいつをスティックの根本に吹きかけると、改善する例もあるらしい。 それは試してみなきゃ!と思うものの、中々ホームセンターに行かない日々。 おっさんが休日にウロウロするのを捕まえ、ウロウロついでに買って来てくれと頼みました。
が、無かったと。 えー?調べたら在庫あるはずなんだけど〜。 店員さんに聞いたわけではないそう。 電話で確認。 在庫アリ。 車のコーナーらしいですよ。
と、二度手間をかけてまで手に入れたコンタクトスプレー。 さあ!その真価を発揮してみせよ!
改善せず。
でーすーよーねー。 何度か試みてまあまあ調子が良くなった事もあったのですが、相変わらず勝手に動きます。 仕方がないな・・・修理か。
あ、コンタクトスプレーまだまだありますんで、試してみたい方は御貸ししますよ。 つか、減らないよね。
以前撮影した作品が上映されるという事で、行ってきました。 最初にランチをして行ったら駐車場が激混みで遅れました。 すみませんでした。
なんか、すごいね。 短編でどれも20分以内とかの作品なんですが、密度が濃い。 内容も短い中にテーマがガツンと入っていて、見入ってしまう。 そしてロケ地やら衣装やらがプロレベルのものもたくさん! え?劇団ひまわりって何?
そこへ行くと我らの作品。 先生の力で底上げはされているものの・・・漂うやっつけ感。 こんなすごい作品の中で流れていいものか疑問に思うレベル。 そして演技が舞台! ナチュラルにしたつもりがナチュラルじゃない。 うるさい。
コメディなので毛色が違って当然なのですが、いい話の後に流れる作品じゃないですわ。 とても明るいお宅で撮影したので、レフ版とか全く使ってないのに、女優ライト当てたかの様な明るさでした。 ほうれい線とかあれこれ目立たなかったのは僥倖。
上映が終わり、ほっと一息ついていたら、テレビの取材班から 『ちょっと感想いいですか?』 と言われてフリーズ。
えっと・・・今・・・その作品に出てましたけども・・・。
とは流石に言えず、フリーズしてたらマイクとカメラが近寄って来たので、慌てて『関係者なんで!』とお断りしました。 いやまさか、そんな奇跡ある? 自分らが出た後インタビュー受けるって・・・。 マスクのノーメイクだから分からないとしても・・・一緒にいたメンバーは分かりそうなもんだけど・・・。
その後も素晴らしい作品を堪能し、無理やり最後まで見て会場を後にしました。 いやはや楽しかったです。 来年も行きたい。 ちょっと帰宅がバタバタになって、一緒に行ってくれたメンバーを焦らせてしまいましたが、楽しい一日でした。
ムスコの薬が切れたらしい。 そういえば先週に言ってたな。 催促されないから忘れてた。 面倒なんだよな。 あれ?でも今週無理だぞ? パートがない日は何かしら予定が入っている。 ムスコを連れて行けるタイミングがない。 むぅ・・・ムスコを連れて行かなくても薬貰えるかな・・・聞いてみるか。
『症状が悪化したら診せて下さいね』 であっさりOK。 診察待たなくていいの楽だなぁ。
到着し、さくっと処方箋代を払う。 あ、雨だから小児科のファイルに処方箋入ってる。 近くの薬局で貰うつもりだからこれ返さなきゃ〜と思っていたら。 『隣の薬局で薬準備してもらってますので』 マジで!? 薬も待たなくていいの? 最高じゃん。
二回に一回この手法でもいいなぁ。 と、ウキウキで貰いに行ったら10分待ちました。 うむ、今度からは電話してすぐに出るのではなく20分ほど置いて出よう。 そして薬局で『この薬局は久しぶりですか?』と言われる。 え?そこ聞く? そうですよ?あんたん所遅すぎるから近くの薬局で準備してもらってますよ?とは言えず、まあ近い所で・・・と応答、
『他に薬が変わったりしてませんか?』 何の為におくすり手帳出してると思ってんの! 確認しなさいよ! やっぱり苦手だわこの薬局! 近くの薬局はこんな事ないんだけどなぁ・・・。
スムーズだったのにこの幕切れ。 それでも、かなり時短にはなったので、次回から症状が同じだったら二回に一回くらいこのやり方で行こうと思います。
現在将棋に関するナレーションが来ています。 なので、覚えようと思ってテレビつけたら囲碁やってたんですよ。 残念〜ってSNSでつぶやいたら、『囲碁への忌避感半端ねーな』って返されちゃったので、囲碁も覚えてやんよ!ってなってる負けず嫌いです。
って事で、囲碁と将棋の入門本を買いました。 うん、ちんぷんかんぷん。 しかし、とっつきやすいのは囲碁かも。 将棋はまず駒の動かし方を理解しなきゃいけなくて、それを理解するまで無理。 しかも敵陣に入ったらパワーアップする事ができるでしょ? 絶対ではなく、しなくてもいいでしょ? そんでもって、途中で取ったり取られたりした駒も使えるでしょ?
もう訳わからん。 持ってる駒の事まで考えられんし、盤面にいる駒がどんな動きするかまで考えられんし、こりゃ難しい〜。 でも、ナレーションに必要なのは用語だけ。 それで言うなら、だいぶ慣れ親しみました。 将棋解説のテレビ見て少し理解できるレベル。 詰将棋は全く当たらない。
囲碁は、最初に覚える事が少ないので、とっつきやすくはある。 ただ、盤面が広すぎて何していいか分からないと思う。 オセロの様に『打たない方がいい場所』を理解して打っていけば形になるのかな? 暇になったら初心者アプリでやってみたい。
そんな感じで、齢40を過ぎて、囲碁や将棋に手を出してみました。 趣味になるかどうかは・・・ならなそうなんですが・・・。 将棋はおっさんから『俺には絶対勝てない』と言われてムカついたので、勝てる様になるまで勉強して挑んでみようかと画策しています。 多分年単位の挑戦ですが。 絶対勝てる領域まで行かないと挑戦したくない。 負けたくないから。
ムスメが土曜日の朝から泣いている。 何だ?どうした?
月曜日にある持久走のコースが分からない
・・・え・・・? そんなの・・・一位取るわけでもないんだし、一人で走るわけでもないんだから、誰かについていけばいいじゃん? 一発解決じゃん? と思うのに、納得してくれない。
誰について行けばいいのか。 そんな中間違えたらどうすればいいのか。
何か知らんが、すんごい不安に包まれている。 私は割と『案ずるより産むがやすし』タイプなので・・・悩んだとしても『当日なんとかなる』と思うんだけども・・・。 だから理解できぬ。
しかし、リレー選手に選ばれた時も何か勘違いしてたからな。 何か勘違いして不安になってるのかもしれない。 しかし三年間やってきた持久走大会の、しかも練習。 これ、今まで不安になる事なかったじゃん?
前までは男子が先だったから、それを見てればよかった。
なるほど、今回は女子が先で、前例を見れないのか。 しかしだったら・・・お前の前を走る子が前例なのだが・・・。
誰についていけばいいの?
の堂々巡り。 すんごい遅い周回遅れの子にさえついて行かなければ、絶対間違えないと思うけどなぁ・・・。 流れに乗ってくれたまえよ。
早く月曜日になって、不安を一掃した状態で帰宅してほしいものです。
|