ゆっきー [MAIL] [プロフィール] [掲示板]

My追加
随筆
随筆

2022年03月19日(土) ようやく解決


演劇ユニットロストバゲッジが上演した脚本に著作権侵害があった件、無事に解決しました。
二年・・・かかりました・・・。
詳しくはこちらをご覧ください。

問題が発覚した後、脚本提供してくれたT氏が解決にあたると言ってくれたので、お任せすることにしました。
正直この時点で私たちには当事者意識がなく、「T氏がやったんだから」という気分でいました。
実際作成過程の話をされていて、まさか他人が書いたものとは思わなかったのと、T氏も東京の友人と共同作成な上、その東京の友人と連絡がつかなくなったとのことで・・・全員被害者な気分だったんですよね。

その後上演料を払ってから連絡が取れなくなったという期間が長く続き、コロナ禍でユニットメンバー同士も全く会う事ない日々が続き、話し合いのきっかけもないまま時が過ぎまして。
たまーに何かのきっかけで話してはT氏にその後どうなってる?という確認をしたのですが・・・この期間が長すぎましたね。

しびれを切らして本当の著者であるY氏に連絡を取ったところ、そんな話は初耳だと言われた時の衝撃と言ったら・・・。
その後3日で解決しました。
大変申し訳ありませんでした。

その後何とかT氏と連絡を取った方がいいと周囲から心配されまして、T氏が関わる舞台公演に代表が突撃し、その後直接会い、この解決文を出してもよいという事で話がまとまりました。

今でもT氏の話では上演料を払ったとのことなので、二重払いになっている可能性も否定できませんが、いやもういいです、それでも。
著作権侵害したことに変わりはないので。
そのペナルティと思えば安いものです。
因みに連絡が取れなかった理由は、生死の境をさまようほどの大病を患っていたとのことで・・・そんな中連絡しまくって申し訳なかったなと思っております。
・・・本当ですよ?

この二年間、どこかにこの問題が引っかかっていて・・・この一か月は胃がキリキリする思いでしたが・・・ようやく解決しました!と言えました。
本当に申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。



2022年03月18日(金) 夢とシンクロ


昨日夢を見ました。
中指を骨折した夢でした。
何だろ〜いやな夢だったな〜。
ちょっと印象的だったので調べてみたら、注意散漫になっていると。
え〜パートなんだけど〜。
ミスの予感〜?
いやだな〜・・・気をつけなきゃ〜。

と思いつつパート。
注意は確かに散漫だったけど、何とか運よくミスることなく終了。
その頃には夢の事なんて忘れておりまして。

帰宅してハンバーグ作るために猛然と玉ねぎをみじん切りにしていたら・・・。
中指に包丁がー!
爪の3分の2をざくっとやってしまいました。
いや、血も出てないのよ。
でもこのままにしとくと、何かにひっかけちゃうので数日は絆創膏生活。
不便極まりないわぁ〜。

と、夜気付く。
あれ?夢とシンクロしてる?
どちらも中指・・・骨折はしてないけど・・・中指にけが・・・。
うわー!嘘ー!正夢って初めて見たー!(折れてない)
中指けがしたってのに、このはしゃぎよう・・・と自分でも思いますが、何か不思議でびっくりなのです。

つまり、注意散漫で中指切ったってことなんですけどね。

あれ?この夢中指骨折はおまけだった気がするぞ?
そうそう、全然知らない人が転落死して・・・でも他の皆は修学旅行に行かなきゃいけなくて行っちゃって・・・中指骨折した私と先生が実況見分を待つみたいな。
中指骨折してるのに後回しにされてるみたいな。

・・・何の暗示なんでしょうね?



2022年03月17日(木) 在宅日記㊺


仕事が来たり来なかったり。
どかっと来たり。
最近はなかなか来なくて久しぶりに低価格案件に応募するか迷う日々を送っておりました。

久しぶりに来たのですが、今回はあることを試してみました。
それは、「句読点の部分で改行する」
今私はパソコンのメモ帳機能を原稿として使っております。
どこで区切るか・・・は下読みである程度把握するのですが、全部覚えているわけではなく。

あー、ここで切ればよかった〜
息が続かない〜
切りすぎた〜

などで読み直すことが多々あります。
読み直せばいいだけなんですが。
だって改行するのだって手間だし。
いちいち面倒。

と思って今までやってなかったんですが、ちょっと今回、二件来たので、収録の時短を考えてやってみました。

びっくりするくらいミスが減った。

視覚効果って大事なんですね〜。
いや、今まで早口原稿の時はやってたんですよ。
一気に言うところが分かってる方が早口のゴールが見えてよかったので。
普通の原稿でも必要だったか〜。
というか、あったら便利だった〜。

今まで収録と編集に一時間くらいかかってたのが40分で終わりました。
素晴らしい。
これで何とか時給レベルに!

早く高単価受けられる様にしたいものです。



2022年03月16日(水) システムが変わって一か月


職場の話。
電話システムが変わって約一か月が経過しました。
その間不具合がありまくりで、疲弊。
しかし、職場のパート様たちはたくましい。
すぐさま解決策を講じるのです。

まず、ガイダンスが聞こえなくなりました。
お客様がかけてくれた電話番号を言ってくれるのですが、それが聞こえなくなったんです。
正確に言うと、「フリーダイヤルですよ」とか言うアナウンスが電話番号にかぶって聞こえない。
が、最後の6桁くらいは聞こえる。
最初は完全無視してお客様にどこにかけたか聞いては文句言われてたんですが。
これはエクセルに入れて検索したら行けるんじゃない?
閉店したところも出てくるけど、絞られるのは楽。
が、今度はホームページに入れたら楽という人が出てくる。
・・・人はこうやって進化していくのか・・・と目の当たりにする。

しかしこれにも欠点が。
電話が鳴ってる間にガイダンスが進行している様なのです。
なので、取るのが遅れると何も聞こえない。
ちょっと取り遅れただけでも最後の4桁しか聞こえない。
最後の4桁じゃ全く絞り込めないので使い物にならない。

この電話早押しになったんですよ。
なので、いろいろ気を遣うのです。
まだあの人取ってないな〜とか。
遠慮してたら別の人がとるし。
しかし自分がとった直後はさすがに遠慮しよう〜と思ってたら、皆他の事してたのか、全然取らないし!
みたいな。
そうこうしているうちに、大切な最後の6桁が聞こえない事態に。

むーずーかーしーいー。
ガイダンスが聞こえる様に交渉してくれている様ですが、最近諦めムード。
これだけは何と化してほしいなぁ。



2022年03月15日(火) 最近ボケボケ


パートが半分以下になってからか、調子が悪い。
最初は月の悪魔のせいかと思っていたけど、ここ最近立て続け。
いや、気を付ければいいのかもしれないが・・・。
聞いてください。
米にまつわるエトセトラ。
何だそれ。

米を炊き忘れる。
今までやったことなかった。
遅れても何とか炊いていた。
初めてなんです。
よし!おかずできた!あとはごはんをつごう!
とジャーをあけたら水と生米が鎮座してる・・・。
その衝撃たるや・・・。
幸いその日はおかずがボリューミーだったのと、一杯分だけ冷ご飯があったので、炭水化物抜きダイエットとなりました。

炊飯ジャーの蓋をあけっぱなしにする。
ご飯の量を確かめて、うん、あるな・・・と思って。
風呂に行きましたよね。
閉めてないことすら脳みそになく。
おっさんが帰宅して「ふた開いてる」とわざわざ報告してくれたことにより気が付きました。
えー?閉めてないとかある?
そんなことある?
ありました。
ちょっとご飯が固くなりました。
放置時間はおそらく20分ほど。

米を炊き忘れるパート2。
夕飯後、あと少しかないから朝食用に炊かなきゃな・・・と思って忘れたパターン。
これはちょくちょくありますよね〜。
いつも致命的なことにはなってないんですが、今回はやばかった。
何せパンもない。
おっさんの弁当用にしては少ない。
顔面蒼白。
おっさんのご飯は冷凍ごはんでしのぎました。
一つだけ残ってた。
子供たちのご飯は私のパート昼食用の雑穀ご飯でリゾットにしてしのぎました。
リゾットの予定でよかった・・・。

とまあ、こんな風に最近ボケボケなのです。
全て米に関することだけ。
この他にボケてない。
何でだ。
米に何か恨みでもあるのか。
米大好きだぞ!
米抜いてダイエットしろってお告げか!
無理だ!



2022年03月14日(月) 自転車


ちょっとそこまでお買い物〜と思って自転車に乗ろうとしたら・・・パンクしてた。
えー?いつの間に〜?
あの時子供たちが空気入れてたから、間違えたんかな〜?
と旦那に空気を入れてもらったけど、次の日にはぺちゃんこ。
あぁ、やっぱりパンクか。
いやはや、この自転車よく持ったよなぁ。

すでに至るところがさびており。
前のかごはさびが高じて穴が開いてるし。
どんどん広がってるし。
でもまだ使えるから使っておりましたが。

とうとう使えなくなりました。
買い替えですね。
え?パンク修理?するわけないじゃん。
かごに穴あいてんだよ?

というわけで、近くのホームセンターで適当な自転車購入・・・予算オーバーしたけど。
適当な一万円のママチャリの予定だったんだけど。
いいのがなくて。
ムスコも使うし・・・と思ったらこうなった。

ムスコが自転車使う様な高校に行ったらこれを回して一万円のママチャリ買い直そう。
いや、それにしてはシティサイクル感満載かな。
別にいいよね。

で、乗って帰りました。
自転車を車に乗せるの面倒なんですよ。
入らなくはないけど。
母と行っていたので、母に車を任せて自転車に乗って帰りました。
サドルの位置、一番低くてちょうどいいと思っていたけど、違った。
低かった。
高くしようと思ったけど、固くて回せなかったので断念して低いまま帰りました。
いい運動になりました。

ようこそニュー自転車。
これからよろしくね。



2022年03月13日(日) 決まった・・・の?


ムスコ、塾体験二日目。
今回は英語です。
この塾、英語と数学ですが、理数と文系な感じで頼めば別教科も見てくれる親切設計。
国語も大の苦手ですが、とりあえず英語をやっておりました。

迎えに行き、聞こえてくるのは先生の声と反応の鈍いムスコの声。
大丈夫・・・なのか・・・?
ちゃんと分かってる・・・のか・・・?

終了後の先生のお話では、これまた基本的なことは理解している。
しているのに「この単語書けないの?」という取りこぼしがあるが、そこはまあサポートしていけそう。
体験中はずっと真面目に取り組んだが、宿題をちゃんとやってきてくれるかがカギ。
つまり家でもちゃんとやれるかがカギ。
それさえ頑張ってくれれば志望校に届くと思う。

とのことでした。
で、なんだかんだお話していくうちに「じゃあ来週も同じ時間で」
・・・え?決まったの?
「三月はどうせ無料なので」
はぁ・・・。
「せっかくなら今から通った方がいいと思いますので」

ふむ・・・そう・・・か。
ムスコもやる気。
じゃあ・・・いいか。

四月から・・・いやいやできれば部活が終わってから・・・と思っていたのに、三月からになっちゃった?
いや、いいのか?
他の塾の体験とかしなくていいのか?

色々思うところはあるのですが、途中届かないと思ったら全力でサポートしてくれそうな感じがしたので・・・。
まあ・・・いいか、ここで。
近いし。

とりあえず、今は「やらなきゃやらないで母ちゃんに怒られるだけ」の通信教育より、「やらないと塾の先生に怒られる」ものを増やした方がいいか。
頑張れムスコ。
来年の今にはすでに結果が出ているんだぞー。


 < 過去  INDEX  未来 >