収録三本来た・・・。 4300文字、4400文字、5700文字!! 待て、最後の何だ・・・うわ、無駄に長い。 この説明いる?と思うものの、そこまでの校正ができる立場ではないので素直に収録。
さーて、夏です。 くそ暑いです。 一本二本なら何とかなるものの、三本。 万全の対策が必要です。
まず、水筒。 氷入りと、常温の二種類。 氷水だと滑舌悪くなるのでね。 収録直前は常温です。
濡れたタオル。 収録後、これで体を拭いて扇風機に当たると、気化熱でかなり涼しいです。
首のタオル。 濡らしたらひんやりするとかいううたい文句ですが、ちっともです。 ただ、首からだらだら落ちるの不愉快なので、これでストップさせる目的です。
そして何より薄着! 極限まで薄着!
これでスタート。 まずはカタカナが異常に多いやつ。 頭がぼーっとする前に収録します。 4400文字。 暑さも特に問題なく収録終了。
一気に録りません。 編集を先にします。 背後にある毛布を少しずらして、扇風機に当たりながら。 間違いが発覚したら、毛布を被って再度収録。
やべ・・・このわずかでもう暑い。 時間がたつにつれ、収録部屋の温度も上がっていきます。 窓開けられないのでね。
次は5700文字。 これはやばかった。 収録だけで20分かかったので、汗だらだら。 後半一度やめようかと思ったくらい。 途中水分補給はしました。 何とか完了。
最後に4300字。 こいつは最後の文章がなぜか改ページされてて、事前チェックで見落としていた為、そこを間違いまくって時間かかりましたが、時間にして5分減るのは大きいですね。 無事に収録完了。
いつもはその部屋で整音するのですが、パソコンさんが熱かったので、下でしました。 あー、疲れた。 充実したけど疲れた。
1本ずつ欲しいんだけどなぁ(わがまま)
今日は中学校の参観日です。 ・・・何時からだったっけ? 出欠票が、詳細案内の下にくっついていたんですよね。 それを切り取って・・・どこかにやってしまったな。 職場に同じ中学の人何人かいるから、聞くか。 それでも無理なら個別に聞くか。
つか、いつも誰かに聞いてるな。 家でポンコツなのがバレますね。 いいけど。 何故か今回の時間はメモしなかったんだよねぇ。
職場に一人いました。 タイミングを見て聞く。 「ちょっと待って〜」とかではなく、さらっと答えが出て来る。 すげえな。 私だったら一度見ないとダメだわ。 この方子供三人いるはずなのに、ちゃんと覚えてるのすごいなぁ。
よし、聞けたぞ! ミッションクリアだ! と思っていたのですが、昼過ぎ。
「連絡来てたよ〜参観中止で懇談会だけあるって〜」
なんだとぅ!?
まあ、コロナ増えてますからね・・・。 急増ですからね・・・仕方がないか。 しかし、タイミング見て聞いたのになぁ。 昼まで待てぱよかったなぁ。
収録三本も来たので、助かりました。 ひぃ・・・この暑い中三本・・・頑張ります。
台風の日。 カザハナ相方様とお約束しておりました。 まさかの休校になったので、急遽我が家に来ていただきました。 おやつにクッキー焼きました。 生地を作って、私が買い物に行っている間に、子供たちが型抜き。 型抜き、時間かかるので私にとっては苦痛な作業ですが、子供たちにとっては楽しいらしく。 買い物に行っている間に目いっぱい作っててくれました。
オーブン使っている間にクーラー使ったらブレーカーが落ちるのではないかと危惧してしまい、部屋を冷やすのが遅れましたが、何とか準備できました。
YouTubeやクラブハウスなど。 発信場所は多々あるもんだなぁ。 声劇もそうですよね。 というか、声劇で遊んでおくれ・・・とお誘いしました。 リニューアルしてやれる台本少ないんだけどね。 ここのメリットは、ここで出している台本なら何でも読める事。
YouTubeやクラブハウスになると、読めるのは著作権の切れた青空文庫だけなので。 選択肢が限られてくるのは辛いんですよね。
あと、最近ピアノで目覚ましいご活躍の相方様。 ピアノバックの朗読をいつかやりたいね〜って話になりました。 いやでも、相方様しかピアノ弾けないから、読めないじゃん? ピアノ弾きながら朗読・・・あの人ならできそうな気がする。 でも、そこまでできたら、相方さんのみのパフォーマンスの方がいい気がしますな。
なかなか動けませんが、こうして細々と会議はしております。 お披露目するにも、もうお客様来てくれない気がするわ〜。 がんばろっ。
台風休校になった昨日。 三者面談予定でした。 日時をずらすか、そのまま決行するか選択を迫られました。 先生が出てるなら決行で。 だって、絶対大した事ないもん。
案の定、風雨って何?って状態。 途中で温帯低気圧に変わって、場所すら特定できないほど。 何で休んでるん?
そして三者面談。 ムスコ「着替えるのだりぃ。私服で行く。何か言われたら制服洗ってるで通す」 ・・・無理だろ・・・何で洗ったん?って天気だぞ? 連休ならともかくさぁ。
が、何か不機嫌なのでこれ以上言っても無駄だし、着替えさせたら更に不機嫌になりそう。 思春期、たまにこういう事ありますよね。 まあいいよ、先生に怒られて気が付けばさ。
って事で行くと、先生用の玄関以外開いてなくて、ムスコは靴を取りに行く為に職員室の前を通らなければならず。 なかなかに緊張してました。 だったら制服着て来るべきだったよね。
で、教室に行く前に前担任に会いました。 目を見開いて近寄ってきて「何で私服なん!?」 そりゃそうだ。 笑ってくれましたが、この時点で「担任にしっかり怒られろ」と言われて焦るムスコ。 担任、優しく怒ってくれましたが、優しすぎました。 「何で?洗った?じゃあ体操服よ!良かったなぁ・・・誰もいない日で」 程度でした。
その後面談。 今のままじゃ目標に届かないし、今日なんて志望校目指してる人は時間が足りないと言わんばかりに勉強してる。意識を変えなきゃ無理ですよ。 って話をしてもらい、少しくらいギアが上がるといいなぁと思っています。 私はもう言い尽くしているのでね。
そして帰り。 また前担任に捕まる。 そして「1組(顧問のいる組)の前通って帰りなさい」と言われる。 鵜呑みにしてそっちに向かうムスコ。
バカバカ!からかわれてんだよ! からかってくれる人にしか会わなくてよかったね! というか、これ私も非常識親認定されたよね! 別にいいけどさ!
「信じられない」という顔をされたので、学校に行く時はどんな時でも制服か体操服だと気付いてくれればいいなぁと思いますわ。
今回の台風。 直撃コースではありますよ。 ただ、天気予報を見ても、普通の雨の日。 なんなら曇りマークの方が大きいくらい。 風速も全然。 3mが最大で、あとは1mとか2mとか。 気圧が全然弱いですからね。
子供たちは台風の進路で「休みになるー」と大喜びでしたが、私はこんなもんでなるわけがないと思っていました。
が、昨日の昼。 パートにいそしんでおりましたら、高校生のママさんが「わ〜高校が休みになった〜」との事。 え?高校が・・・? 電車に乗る子が多いからかな・・・? なんて話してたら、小学生の子供を持つ上司が 「アプリ連絡・・・来てる」 嘘でしょ!?
市教委が決める事であり、その学校単体で決める事ではないので・・・。 という事は、うちの小中ももれなく休み決定。 皆でどよめき。 この台風で・・・休みになるか!?
衝撃でした。 この日は久しぶりにカザハナ相方さんと打ち合わせ予定だったので、急遽場所を我が家に変更してもらいました。 申し訳ない。
そして今、朝。 ゆっくり寝かせていただきました。 が。 雨は降ってるけど、とても台風の雨じゃないですわ。 さて、午後には台風らしさをかましてくれるのか。 楽しみでございます。
この週はムスコ関連行事が目白押しです。 塾の教育相談、学校の三者面談、学校の参観日。 まずは塾の教育相談。 ムスコとではなく、私と塾の先生のマンツーマン。 うおぉ・・・なんか怖い。 今の所高望みもいいところだからなぁ・・・。 さて、何て言われるか・・・。
が、意外にも辛らつな事は言われませんでした。 あれだな。 塾ではお利口にしてるからかな。 真面目に取り組んでいるから、きっと目標に向かって頑張ってくれると思われているんだな。 実際・・・家ではだらだらが多いんだけどね。 宿題がようやく終わって、何とか他の事を少しだけやれているという状況。
具体的に、得意な教科を何点台まで押し上げて、残りの教科を何点台まで持っていければ何とかなりそう。 なんてお話をしました。 持っていく為のやり方とか。 特に文系は苦戦しそうですが、点の取り方に着目して教えてくれるそうです。
そしてきました夏期講習のご案内。 「総合をお勧めしています」 と言われ、帰宅してみたら10コマ。
いやうん、世の受験生は毎日塾に通い詰めなはずなんだよ。 たった10コマだよ。 しかし、ムスコは拒否。 おいおい、そんな余裕あると思ってんのか。 まあ、私の財布にも余裕はないけどもな。
塾の先生と話し合って決めるように言っておきました。 その結果10コマになろうが6コマになろうが・・・。 うん、頑張ってシナリオ書きます。 稼がなきゃ〜。
父の車を運転してみる事にしました。 なぜか? ちょっと夏休みに旅行の計画を立てているのですが。 私の車では最後尾が暑いと。
いつしか、父の車でも最後尾は暑かった記憶。 確かに私は運転しているから一番前でしたが、一番後ろはキツイかもな。
父は今回行かないのですが、車を貸してもいいとの事でして。 じゃあ・・・ちょっと運転できるかやってみようかって事になりました。 私の車より一回り大きいんですよね。 そして色々仕様が違う!
一番はアクセル! 私の車は止まった状態でアクセルを離すと緩やかに進行します。 が、父の車はアクセルを離すと止まる。 なので、止まれの状態からゆっくり前出て確認しながら進行するにはアクセルを踏まなきゃいけないのです。 繊細な力が必要です。
そして、止まりたい時の距離を考えなければいけません。 普段なら、先の信号が赤の場合、ちょっと手前からアクセルを離して様子を見ながらブレーキなのですが。 この車、アクセル離すとブレーキがかかるので、すぐ止まる。 その時の速度に合わせて、これまたアクセル半分踏んだ状態から徐々に・・・みたいな感じになってとっても大変。
これに慣れると、シエンタ様に戻った時に事故りそう。 アクセル離したのに止まらない!みたいな。
エンジンのかけ方も違いますし、シフトレバーの動かし方も違いますし、サイドブレーキのかけ方も違う。 慌てた時に間違いそうです。
でも、何とか車幅感覚もつかみました。 安全運転では行けそうです。 ムスメも酔わずに済みました!
実は、これが一番のネックなのです。 Gがかかるとすぐに酔うムスメ。 私しかGがかからない運転ができないので(皆せっかち)できれば私が運転したいのです。 酔い止めおいしくないらしいので。
本当はあと数回練習するべきなのかしら。 もうお腹一杯だわ。
|