白い原稿用紙

DiaryINDEX過去未来


2002年06月05日(水) いやんな拘束感

最近 困った事に
いきなり走り出したくなります。

いえ、買い物に行く時にね、
愛猫達の誰かがついてくるのよ。
で、テリトリー外にでちゃうと、そのぎりぎりで
大騒ぎするのよ、「もどってこ〜〜〜〜いっ」って。

それで 猫達を振り切るために
買い物に出かける時は
家を出たとたん 猛ダッシュ!

走り癖がついちゃったのねえ。

ダッシュと言っても
学生時代ほどの全力疾走ができるわけじゃないけど。

第一 町ナカで全力疾走なんてしようものなら
誰か ヒトサマを跳ね飛ばすか、
車に跳ね飛ばされて 命を落とすか
わかったもんじゃありませんわ。

卒業して「体育」という科目がなくなると
まず 普通の人間は全力疾走なんて
する機会はなくなるものよね。

それでなくても
動かない職業の筆頭組にいる もの書き稼業だし。

でも身体がうずくのよ〜〜〜
毎日 部活で走りまくってたあの頃の
全力疾走のあとの心地よい疲れが懐かしい〜ん。

どうせ100メートルもいかないうちに
息切れするんですけどね、
100メートルも走れば 猫ぐらいはふりきれるのよ。

で、問題は...
健康的な癖でけっこうなんだけど、

トルマリンアンクレットが
一段と きつくなっちゃったんですけど....

また筋肉 ついちゃたのよ〜〜〜ひ〜〜〜〜。

たいていの人はそうでしょうけど
あたくしの足首に 無駄な脂肪はいっさいついてないわ。
皮と腱の下は すぐに立派な骨なのよ。
それだけで アンクレットがきつい太さを保っているのよ。

でもまさか 
この年になって まだ筋肉がつきやがるとは
思ってなかったわ。油断したわ。

おかげで寝る時は
せっかくのトルマリンアンクレットをはずすハメに。
だってきつくて 気になって眠れないんですもん。

いっそ 入らなくなるくらい
筋肉つけてやろうかしらん と
逆ギレじみた 今日この頃。


2002年06月04日(火) 次は中身の修正

あらら、とうとう掲示板がNot Foundになってしまってますわね。

こちらでとっぱらっちゃったわけではありません。
もう少し様子を見てみます。
第2掲示板を御活用下さいまし。

さきほどカラーと表紙を上げて
宅急便にて送りだしました。
(ただいま、夜中の二時近く)

近所のコンビニに出しに行ったんだけど、
ず〜〜っとお家の中にこもっているので
天気や気温がよくわからないのん。

それで、薄手の長そでのジャケットを羽織って
出かけたんだけど、
夜中といえ、けっこうむしむしと暑かったの。
コンビニに着いて、
宅急便の手続きをしてもらっている間に
我慢が出来なくて、
すいっとそで口をたくしあげたら そこには・・・

まるでリストカットしたような
浅い傷が いくつも いくつも・・・・

ちちち、違うのっ
これは ちょびにやられた傷なのっ。

とあわてて反対の手を出したら そこには
キスケにやられた傷が同じようにいくつも・・・

ちょっとコンビニのお兄さんの手が
止まったように見えたのは気のせいよね。ええ。

よもや自傷癖があるほど繊細には
見えなかったと思いますけど、
取り繕おうとして 
やたらそのあと明るくふるまったあたくしは
よけいに はっきり 挙動不審人物。

ところで そのコンビニ..
前から気になってたんだけど
塩が盛ってあるのよ・・・・。

入り口に盛るのは客寄せ、ってことは知ってるけど
店の外の4隅に盛ってあるんですけど。

なにがあったの このコンビニに…。
言ってはなんだけど
このコンビニもけっこう挙動不審。

お互い様 ってことで。

さてコミックス中身の修正に入ります。


2002年06月03日(月) カミナリは嫌いじゃないけど

あと一息のカラーをやっている最中
(一息にしては息切れするほど長かったり・・・)
夕立ちで、カミナリが…

あと一息のカラーが
おシャカになってはたまりませんので
しかたなく一時、電源を落として
さらにコンセントも引っこ抜き
強制休息。

強制的にお休みするってぇと
またペースを取り戻すのに
どうしてこんなに手間暇かかるのかしら。

ロスした時間と
エンストの時間のおかげで
今日中に見本を打ち出して明日には送付、
という完璧なスケジュールに不安の影が。

あまり夜遅くなると
プリンターが使えないのよ。
お隣さんとくっついているために、音が響くから。

それでなくても とっても怪しい
漫画描きのふたりぐらし、
できれば御近所さんの不信感を増大させたくはないものね。

出力見本を打ち出してみてから
さらに気になる所を修正するので
プリントアウトの後、また4〜5時間かかります。
・・・ので明日 間に合うかしらん。
言われている期限は来週中だけど
できれば早くお届けしたいん。

もうちょっと気張ってみます。


PS

掲示板にて 新作読んで下さった御報告
それから感想のメール、
ありがとう〜〜
当方 とっても照れ屋なため、
なかなかそういう書き込みにうまくレスできませんが
とっても喜んでいるのよ、ほんとよ。
本屋さんに走る時は 転ばないように
...って もうちょっと気のきいた事が
言えないかしら、あたくしってばん。


2002年06月02日(日) 顔のない殿方人形

....が2体。
なぜか今、我が家で寄り添って寝ています。

友人と行ってきました。
ジャパンドールワールドフェスティバル。

目の保養と決めて行って来たので
何も買わず会場を後にしました。

銀行に寄れなかったので
とっても貧乏だったせいもあるけど、
あたくしを魅きつけた、
素敵なお洋服を纏った白ネコのお人形が10万円。
そのネコ人形のおひげは、
抜け落ちた本物のネコのひげだそうです。
(外人さんの英語の説明を友人と必死に翻訳)
欲しく無かったと言えばウソかもしれないけど
買えない〜〜〜
10万の価値は確かにあるけれど
あたくし自身がそのお人形を持つ価値は無い と
大変冷静な判断を下しました。

朝も はよから行ったため、会場を出てもまだ日が高く
ついでに、お人形屋さんボークスへ。

ここもスーパードルフィを見て
目の保養をするためと決めて、
他の人形には目もくれず、展示品を鑑賞...
してたはずなのに
なぜか 帰りのあたくしの手には
殿方カスタマイズドールのボディが2体
しかも受け攻め、ガタイのハッキリ違ったやつ。
(..いえ、説明に受けボディ
攻めボディとあったわけではないけど)
 なぜか頭部が3個、顔の描いていないもの、

が握られているではありませんかっ。

誰の陰謀なの。
何するつもりなの あたくしってば?

ネオガイとネオ剛とかいうお人形さんで
筋肉系と、スレンダー系。
長髪のヘッド2つと短髪のもの1つ。
指のひとつひとつまで動く、可動式のもの。
(ときどき手首や指が落ちていやんな感じ)

帰って 結局両方長髪を付け、
今、絡み合ってあたくしのお部屋で寝ているのん。
(なぜ絡ませる あたくし)

だって ほら、
最近自分の絵のデッサンに
腰を抜かす事態が頻繁に起こって 
腰が持たないから
デッサンの勉強になると思って...
(で、どうして絡ませて寝かす必要が..?)

気に入ったお洋服はなかったから、
お洋服は買ってないの。
ええ。下着さえ(あったら欲しかったけど)
どうせ あたくしのモデル人形にお洋服は必要無い、
むしろ邪魔。
(その格好で絡ませて寝かせているあたくし・・・)

実はこれで 顔のない人形は
我が家に3体。
少年の体型のが先にあったから。

いつかこの人形達は
命を吹き込まれる日がくるのかしらん…。

ハダカのモデル人形を見なくても
腰を抜かさない程度の絵がかける日が来たら
...だとしたら
その日は永久に訪れないかもしれないわ。
(だからって絡ませて寝かせなくても)


2002年06月01日(土) 今度は一日18時間(副題/無駄な抵抗)

昼間から寝ていると 陽気がいい今日この頃
とても寝ずらいですわね。

窓に面したところで寝ていて、
窓を開けているので
外の声が 
耳もとで話してるのかと思うくらいハッキリと。

天気のいい日は
仲良し親子のお散歩が。
楽しくいろいろと 目に映るものを
かわいらしい声で
実況中継しながら歩いていらっしゃいます。

「わ〜〜ドクダミがいっぱい」
うちの玄関先を歩いていらっしゃるのね。。

「わ〜草がぼうぼう」
うちのお庭の方にまわっていらっしゃったのね。。

「わ〜〜黒いネコちゃん」
それはうちのネコ。

「わ〜きれいなお花がいっぱい咲いてる〜〜」
…それはお隣のお庭。

心の中でおおきなお世話なお返事を返しながら
とても寝ていられるものじゃありません。

でもこんな昼ひなかに寝ている方が悪いので
文句をいう筋合いもなし…。

無駄とは知りつつ
ふたたび昼夜逆転の試みを……

今度は早めに寝ます。
ストレッチもしたし、ビタミンCもとったし
これで明日の目覚めはばっちり!

な はず。


2002年05月31日(金) 腰抜け絵描き

カラーの分の描き直しも終わって
さて色塗りと思ったら、
あらら、いちまい足りな〜〜〜い。
うらめしい〜〜〜。

目次の分 忘れてた〜〜〜ん。

一抹の不安が心をよぎり
台割りを確認してみたら、あらら
あとがきのページも取ってあるのね。
カラーじゃないけど すっとばすとこだったわ。

最初からちゃんと台割り確認しなさいよ あたくしっ。
何のために送って頂いてるんだか。

用語解説※ 「台割り」
一冊の本のページ分のすべてのページに、
何が入るかきちんと書いてあるもの。
同人誌を作っている人たちはすべからく
これのつじつま合わせに大変な苦労をしています。
おそらくプロの編集さんはもっと……。

今回ほどゆったりとコミックスの準備をしてるのは
はじめてかも とか幸せを感じていたけど
ちょっと崩れつつある はかない幸せ。

表紙の絵、反転した方がよかったかしらんと
ちょっと裏から見てみたら
あまりのデッサンに 腰が抜けたわ。

それにしても こう毎回毎回
律儀に自分の絵に腰を抜かしていたら
腰がいくつあっても足りないわ。
もっとうまくならないと。
腰が砕け散らないうちに。


2002年05月30日(木) 線を引く時

まず、たいていのペンで絵を描く絵描きは
線を引く瞬間 息を止めているはずです。

アシスタント駆け出し時代 先生に
「枠線 引く時に、息をしてるんじゃないっ!」と
おこらりました。。。。
言われて気がついたけど
たしかにインクのついたペンを紙に置き、
その線を引き終わるまでは
無意識でも息を止めているのよ。
その先生は、枠線が微妙に揺らいでいるのを見て
そう おいかりになったのだけれど
あたくしは確かに息は止めていたわ。

つまり 息を止めていても線がふらつく
珍しい絵描きなのね。。。。。(淋)

息を止めてもこの程度なのだから
のんきに すーはー息などしてた日には
みみずどころか むかではのたくったような線になるのん。
つまりねらいがはずれて、よけいな線が
むかでの足のようにたくさん……ひ〜〜〜。

丸1日かけてるのに 
まだ1ページのペン入れさえ終わっていな〜〜い。

ラフに細かい修正を入れながらなので
時間がかかるのだけれど。

モノクロだったページに
色付けしなければいけないのも少々あって、
トーンを剥がして色をつけるつもりが
描き直したくなり、計算外の時間がかかっちゃったり。

で、表紙やら、その描き直しのページやら
あたくしの作品の性質上、
細かい鎖がたくさん出て参ります。

それでね、身体のラインとかの線を引く時は
一気に引いた後、
一息ついて 次の線にかかるわけだけど、
連続した細かい線の鎖など描く時。

止めたまま 息をするのを忘れるのよ。

ど、どうりで苦しいと思ったわ。
絵を描くのがこんなに苦しいなんて。(ちょっと違うん)

風船ダイエットなるものがあるのでわかるように、
息が浅くなると、新陳代謝が悪くなるとかで
太るそうです。

漫画描きに おでぶさんが多いのはもしかして...
ずっと座ってるせいばかりとは言えないのかも...

とにもかくにも 深呼吸しながら
せめて一枚、ペン入れを上げたく思いますっ。


藍まりと |MAILHomePage

My追加