ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
2003年07月21日(月) |
電工ショールームへ行きました |
子ども達を教会までお迎え。 お世話下さった方々に感謝。どうやら大人達は朝の4時頃まで 話し込んでいたらしい。お疲れさま。。。
午後は松下電工のショールームへ。 電工といえば、どこの住宅メーカーのモデルハウスでも 水回り品を中心に製品が置かれている大手。 キッチンは確かになるほど、なるほど。 IHの説明を少しお聞きした。
ユニットバスは、うーんトステムで見たINAXの製品の方が デザインは良かったかなあ。値段は知らんが。 サニタリーもなんとなく安っぽく映った。 それだけ出回ってるので目に付いているということかな。 もちろん値段を出せばそれなりのものがあるのだが。
大体、安っぽいとかそんな贅沢を言っていられるのは 今のうちだよね。わはは。 恐らく設備関係は標準装備で我慢しないと。
そうそう、今回初めて知ったのだけれど 松下電工の製品名が今「NAIS」となっている。 一方、松下電器もキッチンやサニタリーなど同様の製品を 作っているそうで、こちらの製品名は「National」ややこしや。 こちらのショールームはここ。 松下電工のショールームの隣りである。ややこしや。
ちなみに、電工は照明設備に力を入れていて確かに充実。 他はどうなんでしょうねえ。 ああ間取りを本格的に考えねば。
2002年07月21日(日) お泊まり保育OK〜
教会のこどもお泊まり会。 お弁当持ってプールへ行って、教会で自炊して 花火をして、神様のお話きいてみんなでお泊まり!
次女の注射があるので、親も交代で様子を見ていた。 プールでは楽しく遊んだけれど帰り、 自販機のアイスクリームを食べると一人ゴネゴネ。 あまりに騒ぐのでみんな心配して見に来たほどだそう。 パパが抱っこして自転車に乗せて帰ってきたらしい。 4歳の子も何も言わずにいたのにねえ。 彼女は小さい時から聞き分けのよい子だったので 今頃反抗期になっているのかも知れない。
夕食は子ども達が一生懸命切り刻んだ具材で作った カレーライス。これが美味しくて。 「かあさん、美味しいって言いや。言わな食べたらあかんで」 と張りきって作ってくれた長女が脅すまでもなく 大鍋で作ったカレーライスはとっても美味しかった。 ちょっとじゃがいもくんが大きかったけど。 ついつい「この一切れだけで160kcalだなあ」と カロリー計算しちまった。
教会のガレージで花火をしたけれど通りすがりのおじさんが 楽しそうね、と声をかけられた。 ちょっと煙ったので、やはり公園まで行ったほうが良かったけど こうしてご近所の方々と交流できるのもいいものだ。 来週は教会で納涼まつりが開かれる。 我が家は子ども達がキャンプでいないので参加しないが ご近所の方々がいっぱい遊びに来てくれるといいな。
田舎だとイベントをやると物珍しさもあり 着てくれるけど教会のあたりは住宅街ともいえないので (近くはオフィス、飲み屋さんが多い) 地元密着が難しい。 でも、教会は地域にとって必要な場所だと思うから ああ、ここへ行けば心安らげるんだって気付いてもらえれば。
上二人を置いて家へ帰ると静か。 ぶたこと三人、ホントに川の字で寝ました。
というわけで我が家は朝から大騒ぎ。 起きるなり姉妹げんかをする上二人。 うううう、低血圧のかーさんにとったら もはや、やりきれない朝の目覚めである。
小学校は昨日が終業式だったが、幼稚園は今日。 ぶたこを着替えさせてパパが幼稚園へ送ってくれた。 相変わらずぶーぶーうるさい上二人だが 午後からはお友達がいろいろやってきて さらに音量は上がる上がる。(^^;)
一度、我が家の騒音測定をしていただく機会が ないかと思っている。
公園のセミの声もだんだん大きくなってきた。 セミの抜け殻もあちらこちらに。 さあ、セミの合唱と競争だい。 負けるもんかい。
って、負けてほしいよ。サイレントな生活に憧れる〜〜
で、長女のお友達と長女の会話が耳に。 長女:「うちのお母さん怒ったらこわいから」 友達:「うそ、ふつうやん」 長女:「誰かおったら優しいねん。うちらだけやったら こわいで〜」←わかってるんやったら賢くせい! 友達:「あーうちのお母さんもそうやわ」 別の友達:「うちのお母さんはいつでも怒ってんで」
へえへえ。 私も典型的なお母さんパターンにはまってるし。
2002年07月19日(金) ブルーウェーブ爆発中(苦笑) / ドーナッツの行方
2003年07月18日(金) |
プールと雨と音楽とお迎え |
ぶたこの一学期のプールは今日でお終い。 咳もあまりしなくなったし、最後だけプールできるかな。 「ぶたこプールいく?」「プールいく」よっしゃ! いそいそ幼稚園の準備をして、靴を履いて、 水着バッグを持って玄関のドアを開けたら・・・ポツンて。 雨かいな。
大阪は週末になると雨が降る。 でんでんむしもいないのに雨が降る。
昨日、ヘッドフォンでカセットテープを聴いてみた。 大阪に来てから大きな音で音楽を聴いたことがなかった。 理由は、んん、近所迷惑だし(の過敏症かも) 子供の気配を感じていないといけないからだが ふと、子供のキーボード練習用に買ったヘッドフォンを PC部屋へ持ってきてラジカセにつけてみた。 わ。こんな音がしてるんや。 今まで聴いていた曲と全然違う・・・感動。
などと今日もヘッドフォンを耳に当てながら これを入力していたら学校の保健室から電話。 終業式の日に低血糖お迎えか。 保健の先生、一学期間お世話になりました。 んじゃ、学校へ行って来まーす。
2002年07月18日(木) 西洋お粉菓子作り
今朝、窓を開けるとセミの合唱が聞こえた。 以前からセミの声は聞こえていたようだが 窓を開けるとセミの合唱というのは今季初。 梅雨はまだ明けないけど、もう夏休み直前。
昨夜、世界水泳のシンクロを子ども達と見た。 次女は見ながら「はぁ〜〜〜っずっと息とめてた」 と下に潜った選手が水面に顔を出すまでがんばっていた。 ぶたこは水面から足がにょきにょき出てくるのを見て すっかり同化、寝転がって足を上にのばして真剣に 演技をしているらしかった。
私も初めてシンクロを見たときは驚いたなあ。 なんせこちらは泳げないのだから、水に浮いているだけでも 驚異的なのに潜って足だけ出したり 立ち泳ぎをして笑ってるんだから。 水中ではもがいて水上では笑顔。 その無理矢理な笑顔が奇異だった。 あんなしんどい事をよくやれるなあ。命がけだよ。 年々技術が進歩している競技のようで、 そこまでやれるのか、と口をあんぐり。
次女がTV解説をされていた人の真似をして 「すごい!今のは高いジャンプやなあ」と 感心しているのがおかしかった。 あの解説の方、ちょっと、ちょっと、うるさかったです。 アナウンサーもサッカーの実況と同様にやってはるので ちょっとつらかったです。
よその国のスポーツ実況ってどんな感じなのかな。 サッカーはいろんな国のを聞いたことがあるんだけど シンクロや体操あたり、国別放送ブースを比較してみたい。 ドイツとか淡々としてるのかな。 イタリアとか絶叫してるのかな。 この国って天気予報でも阿鼻叫喚らしいから。
2002年07月17日(水) W杯雑感3 こどもサッカー人口
2003年07月16日(水) |
本日のプライムタイムは |
プロ野球のオールスター中継はどの局でやるのかを 確かめたく朝刊TV欄を開いて「あれま」と声が出た。 オールスターは4チャンネル(大阪・毎日テレビのこと)だが NHKBS−1でもオールスターをやっている。 そう、こっちはアメリカ大リーグのオールスターだ。
あれ、あっちのナイトゲームは日本の午前中じゃないの、 とよく見ると生放送はNHK総合で午前9時から放映、 夜6時からはBS−1で再放送らしい。 そんなわざわざ日本のオールスター中継にぶつけんでも。
しかも6チャンネル(大阪・ABCテレビ)では世界水泳。 シンクロ話題の新種目、フリールーティンコンビネーションが 登場する。うう見たい。悩ましい。
こんな場合、普通の人は毎日やってる野球なんか見ないで シンクロ見るのかなあ。 いや、スポーツ観戦なんて興味ないって人の方が普通かな。 だとしたら「笑ってこらえて」を見る人が普通かな。 でも子供は関係なく「テニスの王子様」を見るんだろうな。 ううむサンテレビはTVショッピングか、 はなっから勝負してないな。ああでも「スペシャル」って なってるからそれなりに変化球勝負か。
などと朝っぱらから「普通の人は何をみるか」で 頭を思いっきり使ってしまったので、もうくたくた。 また無駄なことに真剣になってしまった。 そのせいか知らぬがやけに疲労がたまっている。 いったいなんで疲労してるか自分のことながら わからぬが今日は昼寝してやる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ と思っていたら子供の友達が3人もやってきたよう。 仕方がないので子供の世話をしながら 日記書いてるよう。
しかし、うちの子はまだ学校から帰ってきてないのに なんでよその子が家に3人もいるのだろう。 自分の家のことながらわからんものだ。
2002年07月16日(火) しくしく
2003年07月15日(火) |
夜中はエキサイティング |
そろそろ寝苦しい夜が増えてきた。 ここ数日は快適だったけれど、先週は熱帯夜。
夜中、次女が辛抱たまらんという感じで起きあがり 「暑い、暑い暑い〜〜〜〜っっっ!」と怒鳴り散らす。 暑いって起こさないでよ、低血糖かとびっくりしたよ。
彼女に「そこ、扇風機、はい回す」と寝ぼけ半分で 指示をして、うーん確かに暑いなあと納得。 寝る前はエアコンを付けているけどタイマーが 切れる夜中にはどうしたって起きてしまう。
真夏だと無理だけど今の時期は窓さえ開ければ それなりに風が吹いて涼しくなることはわかっている。 でも、悲しいかな防犯上それは無理。
夜中に起きるといえば、次女は時々おしっこと言う。 彼女はいったん親の誰かを起こして 「おしっこ」と言う。 そして「トイレ行っといで」と言うと、こくんとうなずき 一人でトイレへ行って帰ってくるのだが、 最近、急に立ち上がって布団の上でパンツをおろす時が。 ま、ま、まさかそこでトイレするんじゃないだろなおい! 慌てて「次女ちゃん、トイレ行こか、こっちこっち」と 声をかける。はっとした次女は無事トイレで用をたす。 やれやれ。
もう夜中の授乳は無くなったけれど、 まだまだ気を抜けない夜である。
↑といいつつ、夜中に低血糖でパパが測定をしてくれた ことなど一向に知らない私であった。 次女ちゃん、私を起こしてね。え、怒るからいや? うーん私が子供だったら、私よりやっぱりパパを起こすな。 納得。。。。(納得してどうする)
2002年07月15日(月) W杯雑感2 マスコットキャラクター / 次女、快方に向かう
|