ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
珍しく私がはまっているドラマ。 TBS系列午後1時〜の「愛の劇場」枠でやっている 温泉へ行こうである。 お昼の帯ドラマというと、いわゆる昔の「よろめきドラマ」の イメージが強くて、ちょっと敬遠していたのだが “温泉へ行こう”の1をやっていた時に、何の気なしに 見たのが運の尽き。主人公の“薫さん”にハマッた。
可愛い、けなげ、脳天気、猪突猛進、怖いもの知らず、 舌足らずなあのしゃべり方、 あれだけいじめられてるのに、ドラマとはいえ 全ていいようにとらえて、自分の肥やしとし、 ものすごく前向きで、人を憎まず人を愛し、 なんかもう好きにならずにいられない、そんな人。
とうとう4が9月1日より始まった。 うちのぶたこも3の時に「エンヤートット」を歌っていたが 今回は幼稚園の時間帯なので私一人で楽しみます。
で、このドラマに出てくる海堂さん役の神保悟志さんって 西武ライオンズの細川捕手を(めっちゃ)男前にして ニヒルでクールにした感じだと思うのですが いかがでしょうか<<<<そこまで加えたら別人じゃん
2003年09月04日(木) |
レシピ・おはなのピラフ |
 
8月30日。 夏休み最後の土曜日にパパはお仕事。 ぷりぷり怒っていた長女だが、彼女が5歳の頃から 時々一緒に作る“おはなのピラフ”を作ろうか、 と言うと機嫌を直し、張りきって作ってくれた。 次女もウィンナーを切って、ぶたこも混ぜ混ぜ係りになって、 みんなでお料理。
※※※※おはなのピラフの作り方※※※※
材料:ごはん、にんじん、ウィンナー、ミックスベジタブル サラダ菜 カレー粉、バター、塩、水、
1)ミックスベジタブルはバターとカレー粉少々を入れて ラップでチン。一人分だと1分くらいかな。
2)ニンジンも半月切りでバターを入れてラップでチン。 これは2,3分くらいかな。
3)ご飯と輪切りソーセージにミックスベジタブルを 混ぜまぜ。それからラップでチン。1,2分ね。
4)お椀につめて丸くお皿にぽんと置きます。かわい。 半月切りにしたにんじんを周りに飾って花びらに。 最後にサラダ菜で葉っぱをつけたらできあがり。 かわい。
この日はサラダ菜が無かったのでレタスを敷き詰め、 ニンジンも半月じゃなくて丸く切っちゃった。わはは。 画像は、んーちょっと見栄えが悪いっすけど そこそこ可愛いので子どものパーティなんかに どうでしょう?みんなで飾りつけさせて。
パパは帰りが遅いので先に4人で食べました。 それでもパパは「うわあ美味しそう、パパ感激〜」と 親バカぶりを発揮して長女の鼻は高々。 私も楽ちんでよかったよかった。
2003年09月03日(水) |
こういう日に倒れるのだな |
昨日、大阪は今季最高気温を記録したらしい。 昼間の買い物で「も、だめかも」と思ったのは 大げさではなかったようだ。
今日、朝の早いうちから兼ねてから行く予定だった 運転免許の更新へ出かけた。 自転車で駅前のスピード写真を撮りに行って (わーただのおばさんの顔だ、わーわー と一人駅前で騒いで無駄なエネルギーを消耗) よろよろと警察に着いた頃には立ちくらみ。
てきぱきの婦警さんに手続きを言われて 相変わらずしどろもどろ、お決まりの持ち物を 落としたりと、冷や汗もかきながら 交通安全協会へ行き、ビデオ鑑賞、いや講習。
私は優良運転者らしいので(ええペーパーですとも) 30分のビデオ講習でOKなのだけど 実際の交通事故シーンで「うわぁ〜っ」と 思わず声を出してしまい、さすがに恥ずかしかった。 だって本当に怖かったんだもん。 あー嫌だ嫌だやっぱり運転なんかするもんか。 こうしてペーパー生活は続くのであった。
やっと警察を放免されて向かった先は図書館。 重たい重たい本をやっと返却し、さて、 ゆっくり借りる本を探すか、と思ったのに 何を借りていいか頭が働かない。 ただぐるぐると書架の前をうろつくだけ。 頭がもうろうとしている。 エネルギーを放出している本に、 自分がついていっていない。 大好きな図書館にいるのに、こりゃだめだ。
少な目に本を借りてスーパーで買い物をして 帰って来るなりエアコンを入れた。 また1時間後、幼稚園のお迎えが待ってる。 ふう。 外で働いてる人、ほんとにほんとにお疲れさまです。 私はやっぱり検診で引っかかったところ 再検査することにします。なさけな。
2002年09月03日(火) おやつ
さんさんと照りつける太陽を見ながら 「これから夏休みですか?」と 問いかけたくなる9月1日、西日本の新学期。
ぶたこは固まりつつ幼稚園へ行った。 先生に「大きくなったね」と言われていた。 (ええ、ぶたこになりました)
久しぶりのお母様方とも挨拶。 またこれから、この人達とつきあっていくんだなあ。 まだエンジンのかからない私に 幼稚園からのお知らせの紙の中から 「保護者会の案内」が入っていた。 二学期は運動会があるんだっけ。 クリスマス発表会もあるんだっけ。 ふう。
さあネジをまくぞー。 えーと、、、ネジ巻きがどっかいった。
2002年09月01日(日) 日記もおやすみします
「宿題は全部終わった」 その言葉を信じてこの日を迎えた。 (その割には何度も「宿題は?」と聞いたのだが)
「明日からの学校へ行く用意して」 次女「何持っていくかわからん」 ・・・・・怒るよほんまに、何ゆーてんの。 かあさん、この時点でレッドでハッスルみたいに 赤角出現している。
次女の持っていくものを一緒にチェックしていたら 出来てない宿題がちらほら。きー。 なんで夜の7時を過ぎてから。きーきー。
「おかあさん、上靴どこ?」 聞かれたので出してやると、みんな夏休みの間に 足のサイズが大きくなっていた。げ。 「しょうがないから明日はこれ持っていって。 かあさん明日買ってくるわ」
・・・・かあさんも次女に怒る資格なし。 出てきた赤角をそっと引っ込めながら ぶたこの幼稚園へ行く用意をしていると、 スモックがないない。へ? もしや、と通園バッグを開けると、はら。 7月19日に持ち帰ったスモックがそのまま。 たらら〜〜〜ん。
宿題やってない方がまし、かも、です。 しくしく。 神様、私の子供は私よりマシな子達であることを 本当に感謝します。 ああ、とほほな夏休み最後の日。 (今年は完璧だと本当に思ったのにさっ)
この歌、関西人の頭にはこびりつきやすいのだろうか。 ずっと頭の中で“巨大たこ焼き”や“赤角”がぐるぐる。
夏休み最後となる大阪ドームへ子供3人とおでかけ。 先週は静かにBW戦を見てしんみりしてしまったが 今日はF戦。よもや同じ展開になるとは。
本日は知り合いの方々と観戦会だったので、 それはそれで楽しく過ごさせていただいたが ぶたこちゃんは相変わらず自分の足で歩かない。
長女に「今日楽しかった?」と聞くと 「楽しくなかった」と答えた。げ、楽しくなかったの。 やっぱ親のつきあいで行ってるだけか、と思ったら 「試合がつまんなかった」だと。 そ、そうだね、つまんなかったね。 おいハム、 こんな子供にもつまんないって言われてるぞう。
次女のコントロール、外出したというのに今日は ばっちりだった。 ちょっと強気で注射を多めに打ったのが良かった。 いつもなら帰宅後は300、400台になってる事が多いのに 今日は150だった。
2002年08月29日(木) 試験が終わった〜っ / ちょっと借りてみた
毎日お米をといでいて気になることが。
「美味しいお米のとぎ方」という項目を 本やTVで目にするが、そこには必ず 最初に水を入れたらさっとかき混ぜ、 10秒経つまでに急いで水を捨てる とある。
で、その通りに行ってみる。 最初に水を貯めてさっとかきまぜて水を捨てる。 ほとんど水は濁らない。 マニュアルによるとこの行為の理由は 「さっと水を捨てないと米ぬか臭さが米の内部に 浸透してしまう。表面のゴミ等を捨てると共に 米ぬか臭さを取り去るため」だそうである。
次に水を貯めると、手でお米をとぐまでもなく 水は白く濁り、米ぬか臭いのだ。 最初の水捨ての時はちっとも米ぬか臭くないのに 2番目の時はすごく米ぬか臭い。 この時の方が「ご飯が臭くなる〜」という危機感が働き すごい勢いで水を捨ててしまう。 そうしてやっとやっと3回目の水をいれる手前で 少し手でとぎはじめるのだ。
このやり方は、やはり間違っているのでしょうか? 料理専門家の方々のおっしゃる通りにすればよいのでしょうか?
毎日、米とぎのたびにこのことで頭がいっぱいになる。 我が家のキッチンシンクは米とぎ時の思索で 深く静かに満たされている。
米とぎを最初に教えてくれたのは父だった。 小学生の私に 「米は水が濁らなくなるまでしっかり10回 水を換えること」と丁寧に教えてくれた。 高校生の時まで「水は10回換える」を遂行していた。 今は3,4回で済ませてます。
そんな父の神経質な面影まで思い出しながら 私の米とぎは続く。
2002年08月28日(水) 図書館
|