ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
2003年09月12日(金) |
日本語の歌のヒヤリング |
ゆかり★ゴスペルのミニCDが出来た。 教会で初めて“ありがとう”を聴いたとき、 何て直球勝負で胸にひびく素敵な歌だろうと思った。 しばらくこの歌が頭から離れなくて、 何となく鼻歌で出だしの 「あなたに出会えてほんとよかった 神様ありがとう ありがとう 」 というところを歌っている自分に気が付いたこともあった。 ほんとにほんとに私もこの歌の通りだなって いろいろややこしい考えを投げ捨てて 思いをごくシンプルに整えさせてくれる歌。
ところで、しばらく家でCDを聴いていたパパ、 「やっとゆかりの歌、なんて言うてるか わかるようになってきた」とのたまった。 え、え、今まで何を歌ってるかわからんかったん? もちろん教会で賛美してくれる時は OHPで歌詞を出してくれるからわかってるのだが 要するに今風の歌い方に耳がなじんでなかったらしく。 「今の音楽についていってないんかなあ」 って、まるでサザンのデビュー当時の大人みたいなことを。
上の彼女のサイトの【Songs】から何曲かサンプル試聴できます。 何て歌ってるかヒヤリングに挑戦してみますか?(笑)
2002年09月12日(木) 海辺のカフカ
2年前、食器洗い乾燥機を購入した。 大変な贅沢品であったが、買ってよかった。 購入前からの懸念であった、 「本当に汚れが落ちるのか?」という疑問は 使用していても疑問のままだが。(あかんやん)
実は予備洗い、という段階が必要だったことに 気が付いたのは購入してからだった。 手洗いする時も汚れがひどいものは 水桶につけておいたりするが、それは食洗機でも同様。 ただ、熱めのお湯でしゃわしゃわしてくれるので ガラスコップはピカピカになるのが嬉しい。
何より、これが購入した一番の理由なのだが 手荒れが激減して助かっている。 私のはそんなに荒れ性ではないのだが、 主婦になり水仕事を毎日しているうち、 爪の付け根のところをよく痛めるようになった。 甘皮のところではなく、縦の付け根のところ。 洗い物をしていると段々痛くなって そのうちばい菌でも入るのか、 熱を持って腫れてきて、1本治ったら別の指が なり、のローテーションで結構つらかった。 特に冬場はつらかったので、食洗機のおかげで これから解放された事が何よりの喜び。
ここ数日、暑くて水洗いが心地よいので ついつい手洗いをし、食洗機は乾燥機能のみ使った。 そうしたら、懐かしいあの痛みが復活。 もう〜弱っちい指先だなあ。 爪がもろくなってるのかもしれないねえ。 マニキュアなんか塗らず、結構大切に扱ってるんだけど。
2003年09月10日(水) |
うちの家には鬼は通らないよ |
住宅メーカーの建築士に書いてもらった図面を おばあちゃんに見せるとダメだし。 裏鬼門に当たる場所にお風呂場がある、とのこと。 うらきもん? 「この設計士は家のことわかってる人なんか? こんな設計するなんて考えられへん」ということ。
そうか、そんなに裏鬼門って大事なことなのか。 おばあちゃん曰く、これを無視して不幸になった 家はたくさんあるとのこと。
もちろん私達夫婦はクリスチャンなので そんな事とは無縁に過ごしているが 昔の人が言うことには何らかの根拠があるかも しれないので、それを側にいた義弟さんに聞くと (彼のお家ももうすぐ建築がはじまるので) はっきりした返事ではないが 「南西は水はけが悪い」とのこと。
そうなの・・・かなあ。 「あそこは言い伝えを守らなかったから 不幸になった」というおばあちゃんの話を 聞きながら、そういう風に噂を立てることで ご遺族をますます悲しみの底に突き落としている という事に、なんで気付かないのかなと思った。
でも、おばあちゃんが気にするのであれば 気にしない私達が変更できる限りは 変更していけば良いと思う。
ただいま、設計の方にいろいろ聞いてます。 みなさんも風水やこういう考え、気にされますか?
ぶたこの幼稚園は火、水、木とお弁当。 火、木は希望者にパンの注文もできるのだが あまり人気がなく、クラスでも数えるほどしか 頼んでいない。(ただの菓子パンですしね)
最近の冷凍食品は、お弁当用お総菜がたくさんある。 私がOLだった当時(20年くらい前ね)は ハンバーグやオーブントースター用のコロッケなど 限られた物しかなかったのにね。 今や卵焼きにお袋の味、ひじきの炊き合わせや さばの味噌煮なんてのもある。
そういう物を適当にストックし、タコさんカニさん ウィンナーを作り、ブロッコリーをゆでて ミニトマトやキュウリなんかで小さなお弁当箱に 入れていく。丸い小さなおにぎりに海苔用ホチキス? でカットした☆型やハート型海苔をペタペタ。 ままごとみたいなお弁当のできあがり。 結構な手抜きなのに、そこそこ見栄えがよい。
私の頃はお弁当といえば遠足でも何でも ハムとウィンナーと卵焼きに白ご飯だった。 好物ばかりだったけどさすがに恥ずかしくて いつもこそこそ食べていた。 一度だけ姉が写生大会の日にサンドイッチを作ってくれた。 自分の経験上、不憫に思ったんだろう。 その日は嬉しくて堂々とみんなの前で弁当箱を広げた。 ああ、しかし。 バスケット風のプラスチックの入れ物に入れていた そのお弁当箱はアミアミになったその隙間から ばかでかいアリさんがたくさん入り込んでいて 食べられるものではなくなっていた。 お姉ちゃんの(珍しい)愛がアリに・・・
そんな思い出も思い出しつつ、弁当を作る。 面倒くさくてイヤなんだけど。
今日もぶたこのお弁当箱は空っぽ。 食欲旺盛なぶたこちゃん。ありがたいね。
タコさんカニさんウィンナーを作りながら いつも思うのだが、ウィンナーソーセージなんて 今や世界中にある具材であろうものだが 子供のお弁当のオカズにするのに こんな形に包丁を入れる習慣なんて 日本以外にいないだろうなあ。 面倒なんだよなあ。 でも、つい切っちゃうんだなあ。 カニだかサソリだかクモさんだかわかんなくなるけど。
2002年09月09日(月) ユニクロの野菜?
2003年09月08日(月) |
さっさと優勝しちゃってね |
虎ばっか。 ダイエー行っても虎グッズが売ってる。 子供の衣服コーナーに背番号と選手ロゴ付きTシャツまで。 しかも\1000を切っている。 おおおお、こんなものが目の前にぶら下がっていたら かーさん見さかいなく買ってしまいそうだよ<L、BWなら
食品コーナーでも虎ドリンクや虎かまぼこや虎ラーメン。 意味もなく六甲おろし。 '85年の時もこんな大騒ぎしてたっけ。してたな。
いろいろ面倒なので、さっさと優勝しちゃってください。 週末じゃなくて平日に。木曜でいいや。 それでセの火は消えるから後の報道はパ中心になるでしょ。 (ならんて)
パ・リーグはまだちょっとだけわからない展開だけど どこが優勝するにしても、この虎さんをたたいて 日本一になってくれたら、めっちゃ気分いいやろなあ〜 できたら甲子園で。
あ、そうそうGS神戸(ヤフーBBスタジアム)で 甲子園の風船持ってきて飛ばさないでね。
やはりこれはパパの実家の恒例行事らしい。
朝、携帯に義妹さんから「今夜するから」とメールが。 熱すぎて焼肉なんか食べたくないよう。 そうはいいつつも、あったら食べるんだけど。
七輪で焼くお肉は美味しい。 それでも夜が更けてくると段々手元が暗くなり 闇鍋状態になる。こげこげ。
なんか疲れた。
2003年09月06日(土) |
都会をぶらぶら,100均考 |
いや急に仕事しなきゃと言い出すものだから 午前中の住宅メーカーとの打合せの後、 パパは会社、私たちは近くで車を降ろしてもらい ぶらぶらと過ごしたわけです。
子供連れで行くところもないので とりあえず住宅機器メーカーのショールームへ。 当方、ほぼすっぴんに近い状態でカジュアルな恰好、 うるさいチビチビ3人連れ、配偶者ナシという状態。
私は結構、真剣にキッチンの幅をチェックしたり 金額を執拗に見比べたりしていたのだけれど きっと行くところのないただの冷やかし親子に 見えたようで(いやそれはそうなのだが) 店の誰にも相手にされなかった。
そのおかげで、それなりにじっくり見たいものが 見られたので足は棒なれど満足。 外に出ると広場で某大学の奇術サークルが ボードビルを展開していたので、よい暇つぶしになった。
ああ、でもパパの勤務終了まで時間があるーーー。 仕方がないので大きめのスーパーへ行くと 「優勝目前!!!応援セール」と、何やら気に入らない曲が。 そう、そこはダイエーだったのよ。ぷんぷん。
ぷんぷんはさておき、久しぶりに雑貨の店へ入ったら なんだか可愛くて安いものがいっぱい。。 街へ出てないもんだから、こんなものがこんなに安く 入手できるだなんて思いもよらなかった。
夕方、会社のパパへ電話して誘導通り会社へ歩く。 パパが教えてくれた100均ショップをのぞくと もうびっくりするくらい綺麗な食器や台所グッズ。 ここは“アフタヌーン・ティー”ですよーと 言われても信じてしまうような感じのお店。 なのに全部100円。うそみたい。 日本って一体どうなってるんだろう? 食費より雑貨の方が安いっていうのは嬉しいこと?
2002年09月06日(金) BANKEY JET CITY
|