ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
薬を飲まなくちゃいけなくて 冷たい水で飲むのがいやだったので お湯をわかしてお茶を入れた。
ああ美味しいこと。 あと一口、二口で飲み干すところで あ、薬を飲むのに入れたお茶だったと思い出した。
もう一度お湯を沸かして 急須に入れて慌ててすぐ飲んだら 熱くて一人無言で暴れてしまった。
なんとか4錠の薬を飲みきった。 達成感のない疲労。
母はこんなバカな事で無駄をくっているが ぶたこは神妙な面もちでリュックサックをかついで 遠足へと旅だった。
先生、ぶたこは今日、遠足だって知りませんでした。 この間から毎日のように「いもほり遠足」の話を し続けていたのに。 昨日なんか「遠足のおやつ」と言って ハイチュウを買ってきたのに。 今朝、ソファーに置いたリュックサックを見て 「なんで遠足みたいなかばんやの?」と訪ねるのです。 だから遠足なんだよ。
園庭で並んでいるとき、運動会と同様の 何となく心細そうだった ぶたこの表情を思い浮かべながら やけどした舌をあうあうさせてる母だった。
2002年10月22日(火) カロリーのお話
今朝、ぶたこを幼稚園に送り届けてから レンタルビデオ屋さんにビデオとCDを返却しに行った。 まだ10円レンタルをやっているので 夕方からだと混むと思ったからだ。
でも、朝っぱらから同じ事を考えた人がうようよ。 しかもオープン日には、まだ余裕のあったソフトが 軒並みレンタル中に。 マイナーなものまで借りられている。 (例・NHKおかあさんといっしょの本物の歌の お兄さん、お姉さんでない人が歌っているCDとか)
バンプ・オブ・チキンの別のを借りようと思ったのに 当然空箱。 ふとこんな状態でも借りられずに残っているCDに 悲しさを覚えた。(“いつもここから”のネタかい)
悲しいといえば明日はぶたこの幼稚園の遠足日。 しかし朝っぱらから珍しくざーざーと雨ふり。 天気予報では、明日は晴れるらしいけれど これだけ降ったら地道はどろどろ。 なんてったっていもほり遠足なんだもの。 畑はべちゃべちゃ。 泥の中にしずむレンコンよろしくぶたこちゃん泥沼。 ぶたは確かに泥が好きらしいけれど かーさんはちょっといやだよう。 明日も雨が降りますように。。。 (弁当作りが面倒なわけでは決して)
2002年10月21日(月) あっめあっめふっれふっれ♪
バンプ・オブ・チキンを聴きながら思ったが こんな風に小説を読み込むような日本の歌が 出てきているのだから みんな本なんて読まないかもしれないな。
それでも物語は文章として書き続けられるだろうし 読む人は読むのだろう。
この公開日記というものも 作者が自分のために書いているのだけれど そこにいる誰かに向けて語っているんだよね。
しかし見事な歌だなあ。
2002年10月19日(土) どきどき
2003年10月18日(土) |
サイクリング&クライミングジム |
せっかくの休日、秋晴れの良いお天気。 パパがハイキングに行こうと言った。 私は山へ行きたいと言った。 長女は家で遊びたいと言った。 次女とぶたこはボーリングと言った。 なんてバラバラ家族だい。
いろいろ協議した結果(ただの口げんかだが) 近所のクライミングジムへ行くことになった。 みんなで自転車で出かける。 自転車ってこんな時いいね。 近所の道だけど通ったところのないルートで行くと ちょっとした冒険気分。 ぽかぽかいいお天気。 ご近所の人にも出会えば挨拶できるのが自転車。 車だったら愛想なしだもんね。
クライミングジムは子ども達は2回目。 ぶたこはまだ無理だけれど 長女と次女は果敢に挑戦する。 登っている間もうるさい長女。 見学中は闘志めらめらでも登り始めると すぐに「降りる〜」と泣き言をいう次女。 クライミングの真似をしたり床に寝ころんだり 玄関の砂利で遊んだりと、それなりに楽しむぶたこ。
私はといえば、ずっと上を見ていたら気分が悪くなった。 本当は私も挑戦すればいいのだけれど。 クライミングは全身の筋肉を使うので 肩こりなんかも解消するそうだ。 そういえばクライミングをしている他の人の体型は とってもスリム。 パパは元クライマーだけれど元々筋肉質。 重いから馬力で乗り切るタイプだそうだ。 でも今回は、下手にやって体を痛めると困るので、と 御披露してくれなかった。けち。
帰りは近くのファミレスで休憩。 おしるこが美味しかった。 もう暖かいものが美味しい季節になったんだね。 あ。 まだ衣替えしてないや。 昨日も幼稚園のお帰りどきにお母さん達から 「ぶたこちゃん半袖?えらいねえ、おかあさんも? あ、小学校のお姉ちゃんも半袖シャツで元気ねえ」 と誉められ(あきれられ)たっけ。
でも夜は日本シリーズだし、それが終わったらすぐ ラグビーのW杯だし、かーさん忙しいのよ。 (理由になってないぞ、おい)
2002年10月18日(金) 来季にむけて
2003年10月17日(金) |
エコバニ&バンプ・オブ・チキン |
レンタルショップの開店セールで お子様用の10円ビデオを借りるついでに CDをのぞいてみた。(こちらは45円也)
少し肌寒くなると聞きたくなる音楽ということで エコバニのベストを借りてきた。 私が知ってるエコバニは初期だけ。 イアン脱退後のエコバニ本体もイアンのソロも知らない。 ヘビィ・ローテーションで聴いたわけではない。 それが音を聴いた途端、なんと懐かしいことよ。 こんなに聴いていたのかというくらい すっかり肌になじんだ曲が続けて流れる。 ベストだし、なんだかんだとヒット曲の多い彼らだし イギリスの音楽好きな人にとっては常識な楽曲か。 この音、この声、やはりエコバニは80年代の あの時代のエバーグリーンだったんだ。 私にとってはユーミンよりも時代の象徴。 あらためて訳詞を読んでみると切ない。 人は虚無の世界に下り、そこから出たいともがきつつ 虚無の中に甘美を見いだす瞬間もあるだろう。 それでももがき苦しんで光をつかみ取ろうとする。 そんな歌が切ない。 でも聴いてるとちょっと、つらくなるかな。今は。 自分がしっかり立っている時に聴こう。
もう一つ借りたのはバンプ・オブ・チキン。 友人が凄く好きだという話なので、 彼女がエンドレスで聴くくらい良い歌なのかと 以前から興味があった。 私もラジオで耳にしたことのある“天体観測”の 入ったアルバム“jupiter” これがなかなかぐっときた。 彼らももがいてるんだけど、なんだか心の治療を しているような歌だと思った。 箱庭を作って自身の心を構築し直しているように 歌詞の中のひとつひとつの行為が、 自己確認と現状確認、そして視線は未来へ向いている。 “天体観測”みたいにちょっと退行してるものも あるんだけれど、これも前へ向かうための 確認作業ともとれるね。 いいわ、すごくいい。正直な歌。
2002年10月17日(木) 自転車のスタンド
今朝のNHKニュースで。 すごい、すごい私としてはビッグニュース。 これまで臨死からの移植はアメリカでも400例以上を 数えているのだけれど生体からの移植は未だない。 それを京都大医の倫理委員会が生体間の移植を容認。 (ちなみに神戸大学でも昨年末、倫理委員会へ同様の 申請をしているが実施例はないとのこと) もちろん今後、患者の選定をし、実施は先のことだが これが軌道に乗ったら、と思うと勝手にわくわく。 もちろん、喜んで私のすい島を移植してもらいます。 万が一のことがあっても「代われるものなら」と 言っていた気持ちは本心の本心。 私がIDDMになっても次女がこれからの長い人生を 謳歌できるなら年寄りはよろこんで代わりますとも。
そんなことを夢みて1日うっとりしてしまった。 どのみち、先の話なんだけど。 人工膵臓のニュースもあるし医学の進歩はすさまじい。 やっぱね、希望って捨てたらだめだよね。 お金貯めとこっと。
い、移植手術代っていくらなんでしょうね。 外車買えるくらい?も、もっと? もしかして家、買えますかね? ・・・・・・どうしよう
2002年10月16日(水) 遠足・みかん狩り
2003年10月14日(火) |
Afternoon Tea |
こだわっている、という程ではないが 「なんかいいの売ってないのよねぇ」と 購入を見送る小物類がある。
2年ほど前からトイレのロールペーパーホルダーを 欲しかったのだが、なかなかこれというのに お目に掛かれなくて、次女が「はなまるきっず」で トイレトレーニング用に付録として付いていた ビニールのはなまるくんホルダーを使用していた。 しかしこれもボロボロに。 それでもこれだというものがない。 通販で適当に買おうとカタログを見ても、 スリッパなんかとセットが多くて困る。
もう一つはしょう油差し。 こればっかりは今までいいのに出会ったためしがない。 見た目がよくても必ず漏れてくるし いかにもしょう油差しっていうデザインもつまらない。
どこかに行った折りに店をのぞいたり HP上でいろんなショップの公式やファンサイトを 調べてみてもピンとくるものがない。
少し前、アフタヌーンティーに行って来た。 アフタヌーンティーといえば、私が若かりし頃 ここのティーポットがどうしても欲しくて、 大阪には売ってなかったので、わざわざ自由が丘まで 田舎者丸出しで買いに行った思い出がある そのたった数ヶ月後、天王寺にアフタヌーンティーが進出。 ・・・・・早よ言うてくれ。しかも天王寺ってあんた。
そんな懐かしい思い出を胸にしまい、 HOOPに移転したショップをのぞくと あんまり悪くもないペーパーホルダーと しょう油差しを見つけた。 ここまで待ったわりには凄く気に入ったわけではないが いい加減面倒くさくなって即購入。
 
ホルダーの方は、まあまあ気に入っている。 さすがに\2000も出したからな。(値段を言うな) しょう油差しの方は、液体を入れないと綺麗な小瓶。 しょう油を入れると、やっぱりただのしょう油差し。 漏れ具合は・・・・こんなもんかな。 何故かしょう油差しの写メールがサイズ容量でかくて PCに転送できず挫折っす。 メールで送れないような写メール機能搭載するなよー。
2002年10月14日(月) 人海作戦
|