ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2003年11月21日(金) 大阪と東京の違い〜電力会社編

オール電化にしようと思っている。
停電になったら困る、というシンプルな懸念も
なくはないのだが。
でも、オール電化にしてソーラーシステムを付ければ
多少は環境に貢献できるのでは、と考えている。

住宅メーカーさんやショールームの人と話していて
関東の電力会社と関東の電力会社に(要するに東電と関電さ)
営業の違いがあることを教えられた。

東電では「節電」をキャンペーンを繰り広げているので
オール電化を積極的に売り込まないらしい。
一方の関電も、夏場になれば当然「節電」キャンペーンは
するのだが、それ以上にオール電化キャンペーン真っ盛り。
自分たちに利益があれば地球環境なんてどうでもいいのか、
というわけでもないだろうが、この影響で建て替えにより
新たにオール電化にする住宅の率は関西の方が多いそうである。

もちろん関電も「世の中、銭や銭でっせ〜」と
全面的に言ってるわけではなくて(当たり前だ)
オール電化にして、夜間電力を使う設定をし、
エコキュートで給水すれば全体的にはお得ですよ、
あるいはこれまでのガスと共用の状態と比べても
それ以上に地球環境を汚すことはないですよ、と
ピーアールしている。

確かに都市ガスはともかく、プロパンガスの料金は
ものすごく高いので(実家がそう)
プロパンガス地域の新築では断然オール電化有利のようだ。

できるだけ原子力発電を利用しない形にもっていく、
という観点であれば大阪ガスがピーアールしている
オールガス化住宅というものもあるのだが。
(CO2の問題はさておき)

いろいろ考えていくと興味深い。
しかし、そんなことばっかり考え始めるから
肝心の間取りだとか、どこで建ててもらうかだとか
大きな話がなかなか進まない。ふう。

飽きてきたよ(ばかものっ)


2002年11月21日(木) 餅は餅屋、棚は棚 / ドラフト

2003年11月20日(木) 捨ててんじゃないよ

   昨日の夕食メニュー

  ★ぶり大根
  ★大根と大根菜のきんぴら
  ★大根菜とキャベツのみそ汁

これで大根飯だったら完璧だったのにな。
生協のでかでか葉付き大根ありがとー!



さて、昨日の日記の続き。
昨日、ぶたこを病院へ連れて行き、
帰りに服を買おうとして財布を忘れたことに気づき、
家に取りに帰ったという話をした。
その夜。

ぶたこのお薬にはシール状のものがある。
気管支拡張剤で、24時間ぺたんと貼り付けて
一日1回貼り替えるだけという便利な薬である。
お風呂上がりにいつも貼り替えているのだが
その日もらってきたはずのお薬が…ない。

確か、前回もらった薬の袋が空になったので
中身を確かめて(ホントに確かめたのだ)
ゴミ箱に捨てた。
そして新しい薬の袋を入れ替えた・・・つもりだった。
でも、ない。
持っていったカバンやらその他いろいろ探し、
あげくの果てはゴミ箱あさりもしたが見つからない。
というか、その日のゴミ箱はかなりヘビィな状態で
たとえ、ゴミ箱の中で薬が発見されたとしても
それを使う気になれるかどうか。。。。

なんでわざわざもらいに行った薬を未開封のまま
捨てるかなあ。
(しかも中身を確かめた上)
冷蔵庫をごそごそしていたら、
以前もらってきて余っていた同じ薬を発見。
使用期限 2003.7
     ・
     ・
     ・
ま、いいか。飲み薬ちゃうし。ええいぺたん!
内緒ね。(誰にだよ)  


2002年11月20日(水) いじめられっこ

2003年11月19日(水) 忘れてんじゃないよ

次女の忘れ物が多くて頭を悩ましている。
毎朝チェックをしないととんでもないことになる。
朝から宿題するなんてもう・・・・

さて、そんな子を持つかーさんの今日のおはなし。

ぶたこを病院へ連れて行った帰り、
商店街で上の子達の制服のシャツを買いに寄った。
服をお店の人に渡して「○○円です」と言われ
カバンの中をごそごそ…あれ、れ、れ?
財布が、、、ない、、、

お店の人も心配してくれて
「ここへ寄る前どこへ入ったの?よく考えて」
とそれは親身になってくれた。

ええと、病院ではお財布を出してないし
(就学前の子は医療費無料)
途中でスリにあった?  ううううん。

いろいろ考えたものの、
「ちょっと見てきますので取り置きしてもらえますか」
と言い残し、自宅へ直行した。

玄関を開けて台所のテーブルに
ちょこん。

オレンジ色の財布が居座っていた。
やっぱり。
ばかっ。

次女の気持ちは私がいちばんよくわかる。


2002年11月19日(火) ぴんく

2003年11月18日(火) 全然〜〜ない

この言葉、英語でいうと not 〜〜at all かな?
「全然」と「(否定文)」が対になっている言葉である。

高校生の頃、冗談で時々
「もうこのパン、ぜんっぜん美味しいよね」
なんて使っていた。
「変な使い方」と必ず言われた。
国語の教師とか優等生に言われたのではなく
日本語に無頓着な普通の友達からも眉をひそめられた。
変な表現だったのだ、あの頃は。
だからこそ面白くて、強調したいときに使用していた。
あれから20年経ち、若者だけではなく私達世代まで
「このパン、全然美味しい」と言うようになっている。

言葉が乱れる、というか変化していくのって
こういう冗談で使っている言葉が当たり前の用法に
なっていく事もあるのかな、とふと思った。

_________________________

近鉄小劇場が閉館することになった。
少し前に扇町ミュージアムスクエアが閉館した。
今は芝居を見ないけれど、小劇場の人達はどんな小屋で
芝居を続けているのだろうか?

その近鉄小劇場のトリをつとめる演目が
イッセー尾形らしい。
イッセー尾形の一人芝居を生で見たことはないのだが
近鉄小劇場の最後を見守りたいなという気がする。

あの小さい感じ、好きだったなあ。
扇町ミュージアムスクエアは本当に小屋だったので
座敷に靴を脱いで座ってみたっけ。
前の人の頭で見えないと、自分の後ろの人も
自分の頭で見えなくてイライラしてないか気になったり。
快適に見たかった私は、やっぱり全席指定のちゃんとした
席のある、小綺麗で見やすい近鉄小劇場が好きだった。
(後ろでも横でもそこそこいい感じで見られる)

近鉄小劇場と近鉄劇場がなくなったら
上本町なんか行くことないやん。

近鉄小劇場は全然いい劇場でした。

 ↑
あ、「全然」+「(肯定文)」っていうのは
もしかして「全然」を「断然」と混同してるのかも。
もう今さら格好良くないので使いたくない表現だね。


2002年11月18日(月) マーガリンのフタ その後

2003年11月17日(月) 今朝のコーヒーは美味しいかな?

野球シーズンが終わったので何となくほっとしている。
(まだ今週末から社会人野球選手権があるけれど)
野球日記が滞ってしまうのは気になるが。

ぶたこの咳風邪がどうやら私に遷ったらしい。
気胸の肺は(自分の感覚では)もとに戻っているようなので
ぎりぎりセーフ。
気胸の時に風邪こんこんになったら実は大変。
咳ひとつするのに痛みが走るので考えたくない状況。
こういうこと一つでも、守られてるなあって感謝したくなる。

自分の体調のバロメーター。
コーヒーを美味しく飲めないとき。
あ、やばいなという時である。
私は朝、必ずコーヒーを飲まないと目が覚めないのだが
そのモーニングコーヒーが泥臭くて美味しくない時がある。

他にもいろいろあると思うんだけど。
みなさんも体調の目安にしてるもの、ありますか?


2002年11月17日(日) ダブルダッチ

2003年11月16日(日) 食器の処分

食器棚の中を少し整理してみた。
ここ数年使用していないポリ容器や半端物の
食器を処分した。
同じようなサイズの皿など、とても我が家では
使い切れない量の食器があるのだけれど
捨てるわけにいかず、かといって特別に
気に入っているわけでもない、そんな食器が
全体の、そうだな1/3くらいありそうだ。
それだけのスペースを不要な食器にとられている。
もったいないなあ。
でも捨てるのも、もったいない。

かといって、そんな値打ちの無い中古食器なんか
誰も欲しいとは思わないだろうから
処分する時は捨てるしかない。
ほんとに、なんてもったいないんだろう。

そんな食器のひとつが、割れてしまったとき
やれやれ、とほっとする私。
寂しいね。

自分の欲しいものだけを手にして
不要なものを最初から持たない、
そんな簡単な人生を歩むのが
日本ではなんて大変なことなんだろう。
有る意味では、それはとても幸せで平和な人生だと
いえるのだけれど。


2002年11月16日(土) エンピツへ引っ越しました

2003年11月15日(土) 水に流す

パパも私も具合が今ひとつ。
ぶたこも元気ながら咳だけひどいので病院へ。
咳だけの風邪が今、流行っているとのこと。

そんなこんなで今日はお家でごろごろの日。
長女と次女はベランダの掃除をしてくれた。
お風呂の蛇口からホースを引っ張って洗い流す。
最後はサッシの窓ガラスに水をぶっかけて
虹だなんだと大騒ぎ。
子供が楽しくお掃除をしてくれているのは嬉しい。

その後の始末が結構大変だったりするけれど。
でも綺麗になったベランダ、いい気持ち。
水で洗い流すって気持ちいいね。
きれいさっぱり水に流すって言うもんね。
日本は水が豊富だからそういう概念があるんだろうね。
砂漠でこんな事やってられないだろう。
お水が貴重なところに住む人達は、考え方も違うのかな。


みい |HomePage

My追加