ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
知り合いのお姉さんが我が家に遊びに来てくれた。 今日はささやかなクリスマス会。 お祈りをして長女が聖歌を奏楽してみんなで歌う。 それから、たこやきを焼く。(どてっ)
今日のたこ焼きは、タコ、チーズ、カレー。 カレーというのは前日のカレーライスの余り物。わはは。 水分をとばして中に入れたらまあまあだった。
お姉さんは大学の二部に行って頑張っている。 一人暮らししながらお仕事も行きながら、将来を模索中。 将来のために、いろんな必要のために共に祈った。 彼女たちが希望を持って生きていける社会になりますように。
話はかわりまして。 うちのHP更新は相変わらずできないままなんだけど 今見たら、エンピツサイトから画像アップロードができるのに気づいた。 で、お試しで先日焼いたホットケーキの写メール画像を、ちょいと。
 
わはは。できた。やるじゃんエンピツ!
2002年12月13日(金) き〜てきてあたしんち♪
な、なんだ『エンピツ』編集機能がさらに進化してるぞ。 タグ打てないor面倒くさい人のために 「リンク」「リンク(ドラッグ用)」「斜体」「太字」 「罫線」「センタリング」「投票タグ」 その他、フォントの大きさに簡単なカラー設定まで ボタン一押しでタグを一発挿入できるようになっている。 いやあ何か照れる。 恥ずかしくってなんか使いづらいわあ。(なんでや)
馬鹿話休題 昨日、住宅メーカーの営業さんが見積りを出したというので パパが会社を抜けて話を聞いてきてくれた。 ・・・・高っ。 こちらの質問事項にもきっちり答えを持ってきてないし 見積書も大ざっぱだし(設備がどれだけのものかもわからない) なんか気が抜けた。 こんだけの値段になるなら前回高すぎて諦めた、 スウェーデンハウスで建ててやろうかと、つい 未練がましく言ってしまう私であった。しくしく。
やっぱり年明けはどこか別のところも当たってみるぞ。
2002年12月12日(木) 家電の広告にからんでみよう
おお、なんかエンピツ日記が進化してる! 『草稿保存』とかできてるし、これで途中まで書いてたのに 消えちゃった、という事故を少しは防げるわけね。 まあ、こっちの日記はあんまり考えて書いてないからいいけど 野球日記の方は消えてしまうとものすごく脱力する。 珍しく新聞記事見ながら時間かけて書いてるから。 (内容は乏しいかぎりだとしても、とほほ)
先週、上二人から「朝、ご飯がたべたい」と言われた。 納豆ご飯を朝からモリモリ食べたいらしい。 そうかそうかと二人だけ納豆ご飯に冷や奴に、 お弁当のおかずの残り物とおみそ汁(インスタントの時も) うーん、ご飯だと血糖値が下がる気がするなあ。 同じくらいのカロリーのつもりなんだけど。
ちなみにパパは納豆が大嫌い。 匂いも嫌いなんだけど、随分慣れてきたのか ひたすら耐えているのか知らないが、 隣りで知らん顔をしてパンを食べてくれている。
ぶたこは人のことなんか無関心。 最近は食パンに自分でマーガリンとはちみつを塗る。 もうべちゃべちゃ。ううう。
私は起きてしばらくは気持ち悪くて食事できないので ぶたこを幼稚園に送ってから家のことをやりながら みんなの残り物を食べる。 でも今朝は残り物が何一つなかったので、 幼稚園の帰りにパン屋に寄って、自分だけのために たらこパンを買って食べた。へへ。内緒ね。
2002年12月11日(水) 寒い冬に聴きたい曲
2003年12月10日(水) |
ミスドの「反省」次女の「めんどい」 |
ぶたこが幼稚園から帰ってきた。 手にミスドのキッズパックのセットを持っている。 少し前にもミスタードーナッツ不祥事の反省の気持ちとして ミスドグッズを持って帰ってきたが 今回はドーナッツ1個までついている。 (あとはキッズパックの在庫品いろいろ) うーん、幼稚園へ配るっていうのはどうなのかなあ。 メセナに力を入れても世間は気づかない。 一番小うるさい幼稚園マダムを信用させるには この方法が手っ取り早いってことか。とほほ。
最近、次女の低血糖が慢性化している。 平日の朝はどうしても低い。まずいなあ。 就寝前のNも随分減らして今は4.5だ。 学校でよほど暴れまくっているのかと思ったが 休み時間は校庭で遊ぶことはめったにないという。 でも、次女は男の子との方がよく遊んでいるようだ。 家でもぶたこに「おっるぅあ〜〜!」といさましい。 (巻き舌で「おらおら」と言っているのを想像してください) じっとしてられないし、宿題の算数の計算プリントを 私がチェックして「ここ間違えてるよ」と教えても 「うーん?」とか言って絶対直さないし。 いろんな事が面倒くさいらしい。 いろいろ面倒くさがっているのに血糖値測定だとか注射だとか 更に面倒なオプションが日々の生活に付加されたので はたから見ても気の毒だなあと思う。 ま、しようがないや。頑張ってね。
2002年12月10日(火) 注射まちがい
以前も珍しく昼にTVをつけたら いいともに出演するコステロを見つけたと書いたが 今日はNHKスタジオパークでトモロヲを発見。 すっかりどこかのおじさん化していたけれど 見た瞬間すぐトモロヲだとわかってしまった。とほほ。
ばちかぶり時代のスチール写真や歌まで流れた。 くすくす。 「プロジェクトX」のナレーションは 原稿をもらっていつも家で泣いているそうだ。 ばちかぶりの時はがなってるだけだったので こんないい声だとは気づかなかった。 端役でドラマや映画出演していた時は 犯人役や暴走する若者役でうぉーっと言うだけか 変態まがいの役であることが多かったので、 やはりいい声だとは気づかなかった。 それにしてもここ10年の役歴の見事なことよ。
トモロヲも言っていた。 パンクロックが出てきて、自分でもやれるんだ、と それまでの逃げてる人生から前へ飛び出す事ができた、と。 ジョー・ストラマーの訃報を聞いてまもなく1年になる。
彼の初監督作品アイデン&ティティどうでしょうね。 原作ごっつ有名らしいけど90年代のカルチャー&サブカルチャーが すぽっと抜けてる私なのでわかりませぬ。 スタッフも“らしい”メンツなので、昔の私なら 絶対観たと思うけど、今はいろいろ元気がない。 映画自体は元気がでそうな作品だね。 みうらじゅんから元気をもらえるとは。
2003年12月08日(月) |
素敵なミセスのお子さまの玩具は |
百貨店の子供関係のフロアへ行った。 平日なのに玩具売り場は、クリスマスプレゼントを買う お客さんで結構入っていた。 目に付いたのは、ボーネルンドのコーナーが拡大していたこと。 逆に日本製のキャラクター物、プラスチックの玩具は 縮小されていた。 クリスマス時期だけなのかも知れないが、 へえ、と思った。
最近、インテリアの雑誌を見るようになって 気が付いたことがある。 インテリアや雑貨、お料理を紹介するマダム雑誌。 今まで見たことあんまりなかったのだけれど、 そこに登場する雅姫さん等々の トレンディな奥様は姿形がおきれいなだけでなく 家事や子育てまでスタイリッシュに演出されている。
雅姫さんって、ぱっと見は綺麗な普通の人なんだけど そこから常人を超える輝きがある。 それはセンスの良さから来ているのかな。 こういう人って洒落た雑貨屋さんとかで見かける。 (雅姫さんもショップHug O Warのオーナー) どちらかというとナチュラルメークで綿素材の服。 自分をブランド物や宝石やお化粧でこてこてに着飾ることに 飽きちゃった人といいますか、 そんな人達が自分の生活周辺に興味の対象を移したのかしら。
で、そういう人だって奥様なのだから 家事もやれば子育てもするわけだ。 それがまた外国から抜け出したようなキッチンや 子供部屋なわけでして。 そういう人のお子様は日本のキャラクター物の 玩具なんか持ってはいない。 間違ってもくるくる回転スシだとか アンパンマン室内すべり台など家には置かないのだ。
実は我が家も長女が生まれた9年前、 すぐ壊れて飽きる、安価なプラスチック製の玩具は 持ちたくないと夫婦で話していた。 オシャレだとか見た目がいいとか、そういうことでなく 単純に「長持ちして子供がうきうき遊べるもの」と 思っていただけである。 ただ、そういうものってドイツや北欧製が多いので 値段も高い。 おまけに近くの店でなかなか売っていないので 通信販売というリスクを負わなければならない。 くだんのボーネルンドくらいが直で買える店だった。
それが最近は、あちこちに外国製の玩具を販売する 店が増えてきた。 環境や教育を考える人が増えてきたのかと思っていたが 今日、百貨店へ行ってみて、ああもしかしてトレンド? そう気が付いた。 だってほら愛子さまだって木製のキッチンセットで 遊んでいたじゃないですか。 あれは日本製の特注だそうだけれど、 今まであの手の既製品は外国製しか売っていなかった。 これを機に、国産の木製キッチンセットがよく売れるだろう。
まあ、悪くないトレンドだと思う。 ただ昔から良心的に販売していたお店が くわれてしまうようなトレンドだったらチョト困る。 子供の目線で玩具を売ってくれる、そういうお店が ちゃんと採算取れてくれるといいな、と思う。
でね、お子様の目線ってことになると TV見て、普通に幼稚園や保育園に通っている子は どれだけスタイリッシュな玩具を持っていても アバレンジャーやアンパンマンが欲しかったりする。 さてさてお母さん、どうしますか。 (うちは負けたさ、結局)
2002年12月08日(日) 梅干し大王
朝から幼稚園のお餅つきのお手伝い。 お餅がどんどんつきあがって、それを熱いうちに 細かくちぎる。 「ひと臼で120個のお餅ができます」と言われたけど やっぱりみんなでやると大きさバラバラ。ま、いいか。 「ま、いいか」「ま、いいか」 みんながみんなそう言いながら、お餅が出来上がる。 いいねえ、アバウトでも許される世界って。
今日はパパの誕生日。 長女はパパへのプレゼントということで delirious?の“My Glorious”を演奏した。 キーボード1本だともったりした感じになったが パパは喜んでくれたでしょう。 ありがとうと言ってパパは会社へ行った。 12月に誕生日があってもゆっくりできないね。
クリスマスツリーを出した。 組み立てると部品が足りない。あれ? 子ども達に飾り付けをまかせて買い物から帰ると 窓際に台形のクリスマスツリーが飾られていた。
ねえ、なんで台形なの? 雪かぶりすぎとか、ひなびた商店街の ○○銀座みたいなギンギンとか 妙ちくりんなサンタクロースの飾りには目をつぶる。 しかし台形のツリーっていうのはどうなんだ?
いろいろ言いたい事はあったが 子ども達は私が手を入れる事を断固拒否したので そのまま飾っている。
キッチュでパンクな我が家のクリスマスツリー。 画像UPできないのが残念。
2002年12月06日(金) パパ
|