ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
一族郎党新年会。 この日は年に一度のすき焼きだ。 こんな高いお肉をうはうは食べられるのは この日しかない。(経費は実家持ち) このお肉を食べると、家でしょぼいすき焼きを作る 気持ちなんて全然出てこない。 (というわけで、すき焼きは年に一度しか食べない。←せこ)
子ども達も毎年大きくなっているので みんな集まっても、そろそろ落ち着くかと思いきや 騒ぎっぷりは激しくなるばかり。 おばあちゃん家のふすまが破けるのも時間の問題と思われ。
もうすぐ、おばあちゃんのお誕生日もあるので 再びみんなで集まることになるのだけれど。 今年はどこへ食事しに行こうか。 毎年この話題をコーヒーすすりながらするのだけれど 結局いつも「また考えとこか」で持ち越し。 すぐ決まらないのもこの家の慣習である。
もうお正月も終わりだな。 この年末年始、いつにも増してTVを見てないな。 どんどんTV離れしていく我が家なり。
<今年こそ、の目標> 典型的クリスチャンの三日坊主宣言ですが、 一応(いきなり弱気)聖書通読にチャレンジします。 以前、4ヶ月で読破成功したことがあるので、 ついつい甘く見てしまうけど、1年で読破はかなり厳しい。 レビ記の山を越えられるかどうか、だな。
2003年01月03日(金) すき焼き 2002年01月03日(木) 初ヘマ
2004年01月02日(金) |
スケートと餅と抱っこ |
お正月休みに子ども達がしたいこと。 その1のボーリングは年末にとっとと済ませた。 今日はその2のアイススケートに行って来た。
朝から寒いからやだなっと母一人が憂鬱顔。 でも、長女と次女は大喜び。 長女は随分滑れるようになっていた。 1年ぶりだというのに上手いものだ。 次女は、自分の想像していたより難しかったのと 低血糖も重なったこともあり、途中ちょっとへこたれ。 でも、彼女なりに頑張って、何周かすべった。
ぶたこは貸し靴のサイズもあったので 「すべる?」と何度も誘ったのだが やる気も少しあったものの、やはり勇気が足りなくて 今回はパスすることになった。 その分、「抱っこしてください」と言われ 正月でますます肥えたぶたこを、ぶるぶる震える手で 抱っこし続けた母は、途中で気が遠くなりそうだった。 年末のハンズまで抱っこダッシュを思い出した。 そういやまだ腕が痛いよ。鏡餅ぶたこ。(こら)
アイススケート場の帰り、正面玄関のところで 職員の方に「あと15分ほどでお餅つき大会をするので 是非参加して下さい。スタッフがんばって準備して ますんで。今年初の試みなんです」と声をかけられた。 ま、また餅つきっすか。。。。 盛り上げてやりたい気持ちはあるものの、 我が家の4人は及び腰で「すみませーん」と帰った。 長女一人が「したかったのにぃ!」とむくれ顔。 そういやこの子だけ、昨夜の夕食のみそ汁に 餅を入れろと注文してたっけ。(エセ雑煮) そんなに餅が好きか。うぷ。
本当はせっかくの休日、どこか住宅設備のショールームなり 新たな工務店なりを訪問したかったのだが 2日に営業しているところなんてないよね。 住宅博はどちらもやってるけど、今さらハウスメーカーに 行ってもなあ。
2003年01月02日(木) 白いものがちらほら 2002年01月02日(水) おしょうがつには、たこあげて〜♪
元旦。 今日も朝から騒がしい我が家。 昨日も一昨日も、もちろん明日も一緒。
ほら、外を見てみなさい! 人っ子一人歩いてないよ。 声だって聞こえないよ。 みーんな元旦くらいは、静かに家で過ごすか 帰省や旅行で留守にしてるかだよ。 うちみたいに朝っぱらから金切り声を出してちゃあ。
今年の年賀状は、郵便配達の人が頑張ってくれたか いつもより若干早めに到着していた。 連日連夜、近所の本局に明々と灯る窓を見て感謝。
毎年、元旦のスケジュールは決まっている。 お雑煮を食べて、今年はおせち料理をほぼパスしたので 出来合いの物をいろいろ食べて、 おばあちゃん家へご挨拶伺い。 一緒に神社へ初詣(のおつき合い)。 その後、おばあちゃん家で同じようにお雑煮を食べ、 おせちを食べ、お腹いっぱいになったところで 教会へ2時からの元旦礼拝に出かける。 そして、ここでも餅つきが行われ 再びお餅入りぜんざいがふるまわれ、食べることとなる。 げぷ。 今年は何故かよく食べた。 かなり、お腹出てます。ひえ。
よく年賀状の文面に 「お餅を食べ過ぎないでネ!」なんてのを昔よく見たが 自分がその脱力文章と同じ状態になるとは。とほほ。
元旦こそ、美味しいコーヒーを飲みたいものです。 (あんころ餅とコーヒーって合いますね)
あ、今年もよろしくです。
2003年01月01日(水) 羊の話 2002年01月01日(火) おもち・おもち・おもち
大晦日。 昨年の今日は一体どんな日記を書いたのかと 見に行ったのだが、ほんましょーもないことを。 (それをいっちゃうと「ぼんやり日記」全般に かかる枕詞になってしまうが…“しょーもないなりぼんやり日記”)
今年、自分は何をやったというわけでもなく どちらかと言うと「どうせ1年何もしないで生きるんだろ」と 思いながら過ぎていった気がする。 でも、それがネガティブな思いばかりでもなくて 自分は特別なにもしないけれど普通に日々を過ごしていく、と 決意しながらその通り過ぎていったという、まっこと私には ポジティブシンキングな1年であったように思う。
普通に生活する。 朝起きて、子ども達の用意をして、ごはんを食べて、 家事をして、デボーション(聖書読んでお祈りしたりすること)をして、 日記を書いたりメールを書いたりして、本を読んで、、、、 そんな1日を過ごすのが結構自分には厳しい事がある。 こんな優雅な1日だというのに、それすらも困難な自分に いい加減愛想が尽きかけている。 でも、何とか1年を無事(かどうかはわからないが)過ごせた。 それを素直に感謝したい。ありがとう。
こんな私を非難することなく、見守りフォローしてくれた パパに心から感謝。ありがとう。
本当はこんな事で満足するべきではなくて もっとテキパキ家事も済ませて もっと手間をかけて料理もして きめ細かに子ども達の面倒を見て 義母をたくさん助けに行って そうして、そろそろパートの一つもできるようにならなくては。
それらが満足にできないうちは非難されてしかるべきだと 自分でもそう思うのだけれど。 パパがそんな風に非難しないでいてくれたことに感謝。
年末からへこみっぱなしの私だけれど へこみながらも幸せはここにあるのだと、そう思えることに 感謝します。
みなさまの上に感謝と喜びがあふれますように。 God Bless You!!
2002年12月31日(火) そして夜が更ける
お正月休みに家の子が行きたいベスト3
1.ボウリング 2.アイススケート 3.クライミングジム
で、掃除が一息ついた合間にボウリング場へ。 既に年末年始価格になっており1ゲーム\700 しかも学生・子供料金設定なし、会員割引なし。 確か夏に行った時、無理やりというくらいの勢いで 会員になることを薦められ、次回来るときも お得ですからと言われたのだが、 ボウリングなんて盆と正月くらいしか行かないから お得にはならない我が家であった。
子供3人がゲームする。 ぶたこも一丁前にボールを持って投げる。 でも指の穴が大きいので(いくらこどもボールでも3歳児だ) 途中ですぽんと抜けるので、ボールはレーンと逆向きに 座っているこちらに転がってゆく。 パパが手を添えて投げる。ガターレーンをはずしているので それなりにピンが倒れるのが嬉しくて、やった、やったと 大喜びのぶたこ。なかなかいさましい。 長女と次女は白熱したゲーム展開。 前回、次女のうまさに舌を巻いたが、 今回は長女がうまく力を抜いて投げていた。 スペアも取れたし、二人とも満足だったかな。
ボウリング場は禁煙になっていた。へえ。 でも帰りに「UFOキャッチャー1回無料券」と 「ゲームコイン20枚プレゼント券」をもらったので それを消費するためにゲームコーナーへ行ったら 思いっきり体中がたばこ臭くなってしまった。 服は洗濯できるけど、ジャンパーはできないので 外へつり下げておいた。臭いとれるかな。 パパは職場で煙りもうもうの世界なので慣れているが 私は普段、家の中なので余計に煙草の臭いに敏感に。 私の実家は身内全員が愛煙家なので、別に煙草は 気にならなかったはずなのに、習慣でこうも変わるのね。
そういえば、街中で時折きつい香水や化粧品の匂いで 鼻がむずがゆくなることがある。 気分が悪いときはうっ・・・となる。 それでも自動車の香料よりはマシかなあ。 自動車用の臭い消しの匂いって、ものすごく気持ち悪い。 うちの子達もあれだけは苦手である。 だから、よその人の車に乗せてもらうと 間違いなく気分が悪くなるそうだ。困った話だわ。
あと1日で今年も終わり。 まだピンと来ないもので、こんな話をぼんやり書いてます。
年の瀬にわざわざお買い物。 梅田地下駐車場に車を停めて、第2ビルとかあの辺を 歩くと既にほとんどのお店が閉まっている。 考えてみれば5人家族が揃って梅田に来たことって 無かったんじゃないだろうか。
パパが登山していた頃のなじみ店へ行くも 今頃スキーグッズを買うのはミーハーさんだと 言わんばかりに品薄状態であった。
仕方がないのでミナミのスポタカへ行くことにした。 ところが駐車する場所がないので、 長堀地下駐車場に停めたらこれが遠くて。
次女がしんどいのでクリスタ長堀でランチタイム。 そのままミナミまで行くのに大騒ぎ。 この子達は繁華街を歩くのが苦手らしい。 かーさんは久しぶりにウィンドウショッピングして 物の値段の安いのにびっくり。
もう今さらワンピース1着6万円とかの ブランド物の店には1歩たりとも入れない身分だが 別にそんなところでなくても、そこそこに見えるものが そこそこの値段で売っている店がいっぱいある。 近所の商店街しか行かないからなあ。 でも、ここまで来るのはしんどいよう。
なだめすかしてスポタカ到着。 (途中、次女が低血糖、どこかのビルの非常階段で 血糖値測定、砂糖タイムを取る)
何を買ったかというと、来春、次女の病気の会主催の スキーキャンプに参加するためのグッズだ。 長女、次女のスノーブーツに雪用ゴーグル等々、 そして3泊4日二人分を入れるためのかばん。 かばんは気に入ったのがなかったので へこみながらもミナミのかばん店へ。 結局、いっぱしのスーツケースを購入した。 スケルトンとかミッキー柄とか子供の気に入ったものは いろいろあったけれど、どうせなら一生物と 普通のサムソナイトにした。 今は布製のスーツケースが人気みたいだねえ。 でも、あれってナイフで切られたら終わりだものね。
午後からはおばあちゃんとお墓参り。 買い物に手間取り随分遅れたけれど 「今から帰ります、3時半には到着」とメールし 車に乗り込んだ途端、ぶたこが「う、う、うんち」 おおおお。 でも、だって、もう駐車場出口だし、こんな場所で バックできないし、長堀通りは車びゅんびゅんだし。 結局、通りに出てなんとか駐車すると 私は重い重いぶたこをかかえて、数百メートル先の 東急ハンズめがけて走り出した。 い、いや走れない。すごく重いの。 それでも必死。だってうんちでしょ。
で、なんとか、本当になんとか間に合ってトイレ到着。 ぶたこは我慢強くじっと辛抱していた。 すごいよ、ぶたこ。
彼女は、このままトイレから出られないでは、と 思うくらいの下痢状態だったが、10分くらいかな、 それで何とか落ち着いて車に戻った。
どたばたの1日。ふう。 こんな年の瀬じゃなくて、こんな体調の悪い時じゃなくて 余裕のある時にゆっくり買い物やショールームをのぞきに 行きたいものだわ。 来年の目標がひとつできたっと。
礼拝後。 人並みに大掃除をしてみた。 その辺のホコリをちらちらと払い、そこそこの掃除で 済ませようと思っていた母であったが、 子ども達が学習机の移動を申し出たため、 割に本格的な掃除に拡大した。 パパ、お風呂掃除ありがとうございました。 ユニットバスのエプロン(浴槽のカバー部分)を 開ける勇気がなかった私でした。
掃除の後、簡単な夕食をすませてから 閉店セールのお知らせがあった電器屋へ行った。 ハガキには「完全閉店につき8割から2割引き!」と あったので妙にワクワクしながら出かけたのだが 売れ線の電化製品はちーっとも安くない。 なんだ、これじゃ平常価格だよ。
知り合いに「2千円で掃除機があったら買ってきて」と 言われたが一番安いので2980円。だめだわ。
前日、テレホンショッピングを見て電話しそうになった 松下電工の空気清浄機 エアーリフレに至っては割り引き対象外の模様。 今サイトのぞいたら楽天の方が安かったです。はは。
ほんとはマッサージチェアが欲しかったんだけど 30万円の20%offって言われても買えないのよ、やっぱし。 8割引でも高いのに。(じゃ、どうせ買えないっての)
ぶつぶつ言って明日食べるパンを買い、 ユニクロに寄ろうかと話していたら閉店だった。 夜8時で閉まっちゃうんだねえ。
夜は夜で落ち込む事があり、なんだかもう自分の行いの 悪かったところが、現在どっと吹き出してきてしまったようで 頭をかかえている。悪かったところというのは、 今までおざなりにしていた子供への接し方とか 生活全般の規律正しさとか 要するにあらゆる面で誠実さのなかった部分である。
アレルギー体質の人が食事や生活面で不摂生を続けて 数年後、突如体に異変が起きることがあるように 誠実さ、勤勉さのなかったせいで、 子供を育てていく困難に直面している。
「蒔いた種は刈り取らなければならない」
何を隠そう聖書の言葉である。 聖書って、愛だとか赦しだとか、そういうソフトな事ばかり 書かれているわけではない。 もちろん失敗も罪も悔い改めて赦されるのだけれど よし、もう債務ゼロだから何の責任もないぞ、 という訳では決してない。 失敗や罪の刈り取りはきっちり自分で刈り取らなければならない。 そういう意味ではキリスト教って大人の宗教だと思う。 もちろん、刈り取りの責任を全うできるように 神が力を与えてくれるのだけれども 何もしなくて済むというわけではない。
ほんとに自分は弱くて情けないなあと思う。 開き直らず、自己憐憫にならず、建設的に前を向く。 そうなれるように願っている。
|