ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年02月07日(土) ケトンの匂い?

夜中、次女はうなされていた。
うーうー声を出すので咳こんこんがひどくなる。
咳のせいか何度か吐いた。(お茶しか出ないが)
「あのな、目つぶったらな、上と下に揺らされるみたいに
なって怖くなんねん」と言っている。
インフルエンザの痛みは奥深い。可哀相に。

朝も食べられないので、タミフルだけを飲ませ
(ものすごくつらそうだった)
ケトンが出てないか尿検査をすると+++。
とりあえず点滴した方がいいんじゃないの。

近くのお医者さんへ行く前に、主治医の指示をあおごうと
病院へTEL。
なんだかんだで「そう大したことはないけど、
来てもらった方が早いから」と
主治医の病院へ行くことになった。

点滴とインスリンの量を加減しながら3時間の点滴。
パパが付き添っていてくれたのだが
次女は病院へ着くとホッとしたようである。
主治医は当直でなかったが、様子を見に来てくださった。
そんなに大変な状況でもなかったのに、
申し訳なかったなあ。すみません。ありがとうございます。

インフルエンザの時はインスリンの効きが悪いそうだ。
他の風邪やなんかの時もそうなんだけど、
うちの経験では今回かなり、いや全然というくらい
効かない気がした。
基本的に血糖値200くらいまでが目標だけれど
うちみたいに十分な量を打っても200後半〜300台まで
上がってる時はもちろん追加打ちすればいい。
しかし、血糖値が安定したからといって
ケトンが出なくなるわけではない。

つまり、ケトンが出てしまうのは食べてないからであって
高血糖よりも食べない事が問題なのだと。
食べられない時は点滴。
なるほど、今回のことでよくわかった。

もちろんブドウ糖点滴を入れて、インスリンも点滴してくれたが
その量がR15と聞いて恐れ入った。
そんなにRをまとめて打ったことなんて今までなかったんじゃ。
ううーむ、シックディの時こそ超速効が便利と思ったが
今回は打っても効かないので、だらだら長引くRの方が
よかったかもしれないとふと。

R15点滴してもらって帰った次女、今測ると血糖値は398。
はらら〜。

ケトンの匂い。
ケトンの匂いなのか高血糖特有の匂いなのかわからないけど
次女はIDDM発症時と同じ匂いがした。
懐かしくも切ない匂い。
この匂い、思い当たる方いらっしゃるかしら?


2003年02月07日(金) 阪急電車で早よ帰られへんっちゅうに
2002年02月07日(木) 古い記憶

2004年02月06日(金) インフルエンザさんがやってきた

次女、インフルエンザでした。
この間、長女がダウンしたのももしかしたらインフルエンザかも。
病院で検査してもらった時は初期だったので
ウィルスが未検出だった可能性大。

そうなるとぶたこにも遷る可能性大なり。
彼女は元気だけど咳コンコンがひどいので
今日は幼稚園を休んで次女と共に病院へ行った。

となると、明日のたっかい高いインフルエンザ予防接種は
今さら誰も打つ必要がないんじゃないかと。

で、たっかい高い産婦人科病院へ電話を入れて
キャンセルをした。やれやれ。(なんか嬉しい)

次女、タミフル(インフルエンザの特効薬)が
あまりに苦いのでびっくりして水の入ったコップに
はき出してしまい、泣きながら時間をかけて飲んでいた。
彼女は医療については、薬でも注射でも従順に耐え抜くのだが
そんなにタミフルは苦いのかい?
オブラートの代わりのゼリーを買ってきた方がいいかな。

今週末の予定、パパと長女以外は全部キャンセルだね。
なんかビデオ借りてこようか。

ちなみに次女の血糖値は昨夜から食べてないのに高い。
こんな時、超速効インスリンがあって良かったとつくづく思う。
次女が発症して数ヶ月後にノボラピッドが発売されたので
我が家は強化インスリン法に慣れ始めた頃から
すぐ使用できたため、超速効のない生活なんて想像できない。
以前、風邪でダウンした時もケトンは思った程出ていなかった。
上手い具合に超速効で血糖値を落ち着かせることが
シックディ(病気の時)の基本姿勢なのね。
今は噂のランタスもあるので、更にコントロールし易そう。

ランタスといえば、今朝の新聞に何か載ってる〜と
長女が言っていた。
自主回収をしている種類のものがあるそうだ。
「うちは関係ないやんなあ」とよくわかっている長女。
(小三の子が朝刊を朝から読んでいるというのも、うーむ。
で、母は昼になってもその新聞を手にしてないわけで、
こうやって子供は親をバカにするようになっていくのか、しくしく)


思ったより元気回復してるので(恐らく夜にまた熱が上がるかと)
ビデオをレンタルしてきてやった。
次女の大好きな名探偵ホームズシリーズとラピュタ。
ついでにCDコーナーをウロウロして、
なーんか綺麗な曲聞きたいなあとカーペンターズも借りた。
カレンの声を聞いていると寂しくなってくる。
悲しい最期だったからかもしれないけれど
70年代の頃からそう思っていた。
当時、私は小学生だったというのに哀愁を感じさせたカレンの声。
今こうして聞くとダイアナ妃を思い出すのですが
皆様はそんなことありませんか?


2004年02月05日(木) Z会

長女宛にZ会から案内が届いている。
高校まで受験皆無の田舎で育った私なので
Z会って何なのかよくわからない。
パパに尋ねると「ものすごく頭のいい子達が入る通信塾」との事。
ふうん。

試しに長女に「やってみるかい?」と聞いてみた。
同封されていたお試しテキストを喜んで持っていった長女だが
「これ難しいわ、習ってないもん」
(3年の復習テキストだったので、これから習うところの
課題が出ていた)
「春休みにもう一回やってみたら」と言うと
「ええわ。『ちゃれんじ』にするわ」だって。

まあ、ここでいきなり教育ママゴンになる必要もないので
そのまま古紙回収にまわしたのだった。

そして今日はハガキでZ会からの案内が届いた。
その宣伝コピーを読んでみる。

あの子が変わった
ある小学生は、
よく質問をするようになったという。
「卵はなぜ丸いの?」
「風はどこから吹いてくるの?」
小学生の好奇心をくすぐる毎日。
Z会ではじめませんか。



そんなんイヤや。
台所仕事してるそばで、そないな質問ばっかりされたら
頭おかしなってまうわ。
子供の個性を、可能性をつぶす母親?
かましません。
そんなん伸ばしてる間にかーさんの日常性が破壊されるわ。

と1人でぶつぶつツッコミまくっていた昼下がりであった。
あ、でもこんな答えでも許されるなら少しはいいかな。
Q「卵はなぜ丸いの?」
A「そんなん四角かったら産む時、血だらけになるやんか」
Q「風はどこから吹いてくるの?」
A「あんた息吐いてみ・・・ほら風吹いたやろ。な、口からや」

うちの長女はこんな答え方をすると、
ものすごく怒るからしょうもない。
あっちは「うちのかーさん、ほんましょうもないわ」と
思ってるはず。ふうう。

と、アホな事を書いておりますが、ただいま1人、2人と
風邪引きで倒れつつある我が家である。
次女「のどが痛い〜」とろくに夕食も食べず寝てしまう。
ぶたこも咳コンコンのまま寝てしまう。
とうとうインフルエンザさんがやってきたかな?


2003年02月05日(水) 校長・教頭先生と面談

2004年02月04日(水) 1人でコツコツが好き

少し時間が取れそうなので、今日こそは教会へ
資料作成のお手伝いをしに行くぞ。
朝からそう決心してばたばた家の事をする。
そろそろ出かける時間になり、
ふと朝食がまだだったことに気づく。
朝食抜きで自転車乗ってぶっ倒れるのはマズイ。
で、食べてると11時。
午後1時には帰らなくちゃいけないのに。ひえ。
止めようかと思ったが、とりあえず行ってみた。

事務所には他に作業している人もなく、
1人でコツコツ仕事を進めた。
コツコツっていっても相当非効率にノロノロしてるんだけど。
結局、全然時間が足りなくて、作ってきたお弁当にも
手を付けられず、ダッシュで帰ってきた。

それでも、久しぶりに「作業したなあ」という気分。
こんなんで「社会復帰」なんていったら
バリバリ社会で働いている人に大変申し訳ないのだけれど、
あ、自分でも多少は役に立てるなと
少し嬉しくなった。

それにしても私の非効率かげんといったら。わはは。
やっぱり自分はそう重要でない複雑でない仕事を
1人でこそこそやるのが性に合ってるんだなあ。
その様子を他人が見たら、作業がなかなか進まず
ただ物を右から左に移しているだけに見えるだろう。
それでも許されるのは、急ぐ仕事ではないから。
なんて私にぴったりの作業なんでしょう。
神様が私のためにオーダーメイドして下さった仕事だと
つくづくそう思う。
一度けつまづいた人間は、あせらずできることから一歩ずつ。

“小さな事からコツコツと”
西川きよしさん、これシンプルながら真実ですわ。


2004年02月03日(火) 電話

うーさぶっ。
生協の後ついついマンションのロビーで井戸端会議、
1時間半も立ち話をしてしまった。

いつも他の奥様方がこんな事やってるのを
そんな寒いところで長いこと話し込むなよ、と
あきれている私なのだが、ひょいとその輪に入ってしまうと
うまいこと切り抜けるタイミングを逸してしまう。

電話も実はそうである。
電話の切り頃がわからなくてダラダラと話し、
気が付くと長電話になってしまう。
早く切りたいっと思いながら、「じゃあ」と言ったのに
相手が「あ、そうそう」と何かを付け加える。
それについてこちらも更に何かを付け加えつつ話す。
それが何度か続いて…。
相手の人は「みいさんって長電話だからイヤになっちゃう」と
思われてる気配も無きにしも非ず。
電話は苦手だ。

電子メールを活用するようになり、
自分から電話をすることは滅多になくなった。
携帯メールを活用するようになり、
ますます電話なんてしなくなった。
こちらの都合関係なく電話のベルが鳴り、
一方的にセールストークがたれ流され、
「うちは要りません、すみません」と恐縮しながら断り、
「あっそう」と冷たくガシャンと一方的に切られる。
割に合わない。

電話は嫌い。
うちの電話番号を別の家の電話だと信じている人達から
複数電話がかかる。これもつらい。
「うちは○○ではなく、△△です」と
こちらが一生懸命釈明しないといけない。
話しているうち、自分が悪いことしているみたいな
気分になってくる。
電話は落ち込む。

別に自分は堂々としていればいいのに
上記の出来事があると落ち込んでしまう。
落ち込むというのは、文字通りどーんと気持ちがふさがり
沈み込んでしまう。
そういう弱い自分と再会するのもイヤなので
電話が鳴るたびドキドキしてしまう。

「ネームディスプレイにしようよ」とパパに言うが
恐らくパパはこんなに悩んでいることを知らないから
「電話機も買い換えなあかんな」と、これで話は終わり。
無理やりにでも欲しいと要求できないのは
自分でもこんな弱い自分を克服しなくちゃと思うから。
何も気にしなければ今まで通りの電話でいいんだから。
弱い自分と付き合っていくのは骨が折れるわ。


2003年02月03日(月) アルゴリズムたいそう / 雪の追伸

2004年02月02日(月) ぶたこの悩み

ぶたこが時々「今日、幼稚園お休み?」と聞く。
「幼稚園あるよ」と言うとちょっとだけごねる。
明るくごねるので「ほらほら着替えてほら行くよ」と
しゅうっと連れて行く。

今日、幼稚園の先生と懇談をした。
「ぶたこちゃん『幼稚園いやっ』て言いませんか?」
そう聞かれてその時は上に書いたことなど思いだしもしなかった。
「みんな自己主張をするようになったので、
時々お友達同士でケンカをすると、みんな
『もう○○ちゃんきらい、遊べへーん』とか言うので
真に受けて家で落ち込んでいないかと思いまして」
だそうである。

家に帰ってそれとなくぶたこを観察し、
話していることを良く聞くと
「○○ちゃんが『ぶたこちゃんこっち見んといて』って言うねん」
「○○ちゃんたたいてくるからイヤ」
などぽろぽろと言い始めた。
いや、前にもたぶん何度かそういう事は言っていたはずだが
私ってばまともに子供の話を聞いていなかったらしい。
なにをやってるんだろうわたしは。

ちょっと注意して様子を見ることにする。
でも、お友達同士で揉まれるのはいいこと。
ぶたこは家では上の人に「遊んでもらう」ばっかりだから
自分が世話をやく立場も覚えていかなければ。


2003年02月02日(日) 自分を受け入れる
2002年02月02日(土) 喫茶店

2004年02月01日(日) 週末の我が家(なんて具体性のないタイトル)

昨日の日記にしょうもない事を書いたので、
今日の日記に昨日の出来事を書く。(ややこしい)



1月31日(土曜日)

午後からオープンシステムに参加している設計事務所へ
話を聞きに行く。おばあちゃんも一緒だった。
なかなかウマの合いそうな設計士さんで、
パパも乗り気になっていた。
木の話に弱いおばあちゃんも、「木は国産を使います。
原木から引いてきて買い付けなので安いです」と
お手製のテーブルやら木のサンプルを見せられて
こちらもまた乗り気になっていた。ヘェ。

その後、おばあちゃんのリクエストであびこ観音へ。
初めて行ったが明日から節分なので、
参道の両側に電球が取り付けられ、出店の場所取りが
されてあった。ものすごい混みようなのだそうだ。


特別、お参りも何もしなかったが、大きな木の中にたらいが。
「はとののみ水です」と立て札があったのだが
ハトは飲むだけでなく、どうやらこの中で水浴びもしているようだ。
もしやこの水を飲もうとする輩がいたのだろうか。
ハトの毛羽でまっ白になってるんだけど。




2月1日(日曜日)

礼拝後、お友達が遊びに来てくれた。
1人はぴよちゃん。ぴよぴよ。
そしてぴよちゃんのお友達。
お友達とは初対面にもかかわらず、子ども達もなつきまくり、
遊びまくり、失礼しまくりだった。
楽しかったなあ。
お友達は次女のために補食用のマシュマロをお土産に
持ってきてくれた。


かわいいのう。なんとスペイン製だという。
(ひしゃげてるけど)雪だるまくんの形をしているのがおわかりだろうか。
麩菓子でもカマボコでもない。
名称「キャドバリーダルシオラ スノーマンマシュマロ ミニ」
販売者「キャドバリー・ジャパン株式会社CJA」
原材料名「グルコースシロップ、砂糖、ゲル化剤(ゼラチン)
     コーンスターチ、酸味料、香料、着色料(黄4,赤3,赤40,青1)
ということでちゃんとした補食だ。
肝心のカロリーが記載されてないとこがスペインか。
(いやスペインってどんな国情か知らないですが)
お友達、ありがとー。
学校から帰ったら次女に見せます♪
これ、どうやったら入手できるんだろう、聞いておこう。


2003年02月01日(土) 六甲冬景色(画像いっぱい・重いです注意)
2002年02月01日(金) 突然食べたくなる

みい |HomePage

My追加