ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
2004年02月15日(日) |
おばあちゃんあしらいの上手い設計士さん |
金曜日、「ああやってしまったやばいぞゾーン」を 踏んでしまった私は、この不可思議で重い自分の悩みを パパに話し、一緒に祈ってもらう事によって、 怖い夜におびえることなく、朝まで眠る事ができた。 一番つらい時、配偶者に気持ちをうち明け、 共にいてもらえるという事がどれほど有り難いことか。 これ以上の幸福をどう望もうか。
昨日はバレンタインデーだったのに何もせず。 結婚して以来だったかもしれない。ごめん。 一応、ケーキ屋でチョコ菓子詰め合わせを買ってきたが。
今日は設計士さんが実家に来られて現地見学してもらった。 おばあちゃんも交えて少し話をしたのだが この設計士さん、なかなかやる。 何がって、おばあちゃんあしらいが上手いのだ。 おばあちゃんは、よく話す。しかも要点に行き着くまでに 話があっち行ったりこっち行ったりで、聞いてる方は まあ、率直にいって大変なのだ。
ところが、設計士さんは大体の話の筋をつかむと おばあちゃんがまだ話している最中でも 「じゃ、この話は○○で」と適当に切り上げる。むむ。 それが、つんけんした態度ではなく、 おばあちゃんの話の意味を汲んで進めているので 別に「あら失礼ね」という感じにはならない。
うーん、やるやる。 パパと二人で苦笑いをしていた。 ちなみにおばあちゃん、結構この設計士さんを気に入っている。 私の設計士さんに対する印象は、ちょっと押しが強い気もする。 でも、物件の相性が合えば、そのままお願いしてもいいかな、 という気持ちもある。 何より家を作るのが大好き!という人にそれをお願いするのって 嬉しいものじゃないですか。
2003年02月15日(土) テルミー 2002年02月15日(金) ギプスにしましょう
2004年02月14日(土) |
引き続き暗い日記ですが |
昨日の日記、かなりストレートに落ち込んだ事を 書いてしまったため、読まれた方から励ましのお言葉を いただきました。ありがとうございます。
励ましてくださり、あるいは共感してくださり、 それは自分で思っていた以上に嬉しいことでした。 自分のこんな弱々しいところを書くことによって ネットでつながっているどこかの誰かに励ましを 与えられる事ができればと思って、 情けない自分の姿も書いているのですが 逆に自分がいろんな方達からの愛で支えられている事を あらためて認識するところとなりました。 でも、誰かのために自分が励ましとなれるかな。
ええと、この日記はぼんやりしてる自分のことを 書いてるんですが、できればこれを読んでくれる方が (無意味なところは)笑ってくれたり、 (少しは意味のあるところは)そうかな?と首を傾げてくれたり してくれればいいなあと思いながら言葉を選んでいます。
私は、普通の主婦なのですが(たぶん) ちょっとだけ心にひっかかってるものがいくつかあって 眠れない夜が時々あったりします。
昨夜は寝られませんでした。 今日も夜になってしまい、果たして寝られるだろうかと 不安な気持ちです。 でも、きっと大丈夫。灯火をにぎってるから。
(私が不安で眠れないのは灯火をにぎれない子達が 暗闇の中で叫んでいる姿が心に突き刺さるからです。 どう主に祈れば良いのかな)
2003年02月14日(金) 花粉症じゃなくって 2002年02月14日(木) 折れてました
昨夜から突然に悲しみがあふれてきて、 久しぶりに泣きながら寝た。 こういうのは本当にうんざり。 最近は落ち着いてるからほっとしていたのに。
今日、何気なく借りてきた本を読んでいて あまりに悲惨で、今の自分には背負いきれない重みで そのままどぶーんと心が沈みそうになっている。 ばか。 こんな状況でこんな本を読む自分が間違いでした。
幸いにも最近、私なりにやるべき事がいろいろあって 今日も我が家にクラス委員さんが集まって (私を含めて4名だが) 年少さんのお別れ会(保護者の慰労会みたいなもの)に 出すお弁当の試食会を開いた。 それぞれがお弁当屋さんからお弁当を買ってきて ああだこうだ言いながら、どれにするかを決めた。 予算が厳しいので、みんなに満足してもらえるような お弁当を出すのは大変。 デザートも考え、お持ち帰り用のミニお菓子も考え、 ゲームの景品もあれこれ悩んで決めた。
2月いっぱいはこのイベントでバタバタすることになる。 それが何より幸いかもしれない。
私みたいに心に妙なバクダン抱えている人って わりとたくさんいるんだろうな。 そうじゃない人の方が多いのかもしれないけれど。 でも、こんな私でも生きていてよかったと思う。
暗闇でもがいている状態から抜け出すのは、 本当に足を洗って完全に抜け出すというのは、 ものすごく、ものすごく時間がかかるものみたいだけど。 そんな、もがいている人達に こんなつたない文章でしかエールをおくれないけれど あなたの暗闇に小さくても確かな灯火がともりますように 祈ります。
2003年02月13日(木) きたきた杉花粉 2002年02月13日(水) Hema Hema Hema
今日はぐったり。 昨日お出かけしただけで疲れてしまった。 それでも細々と普段よりきれいめに掃除したり 久しぶりの友人に手紙を書いてみたりと ちょっと違うこともできた。 (字を書く習慣から遠ざかっているなあ)
バレンタインまで日がないけれど 明日はチョコを溶かしている暇はないので 手作りチョコを作るんなら今日しかないんだけど そんな気力は全然なくて、とほほ。
なんだか祈りの課題がいろいろある。 自分にも問題はあるけれど、いろんな人の 肉体の痛み、心の痛み、せっぱ詰まった状況… こんな私の祈りでも必要とされているのなら。
2003年02月12日(水) 最終回
2004年02月11日(水) |
いろはにほへとちりぬるを |
私達から下の年代は、古文にあまり親しくないものだが 今のお子達は「じゅげむ君」をそらで言えるばかりか 「いろは」も最後までばっちり言える。 そして時々「きみ、しにたもうことなかれ」なんて口走る。 「よごれっちまった かなしみに」と顔をくもらせる。 NHK教育の「にほんごであそぼ」を見てるからである。
時々見ていて「おいおい、そんな言葉まで」と思う時もある。 でも言葉の意味なんて子供が大きくなってから理解するもの。 まずは言の葉を味わうところからスタートする、 という主旨だと思われるが、なるほどなあと納得。 日本語の綺麗な部分を単純に味わえる、この番組が好き。 あらためて「いろは」を作った人はスゴイと思う。すごいね。
好きといえば、みいさん絶賛中の「ピタゴラスイッチ」だが ぶたこが幼稚園へ行くようになってから見る機会が激減した。 (家に子供がいないのに午前中NHK教育を意識的に 見る人も少ないだろう) 久しぶりに土曜の夜(変な時間だよ)放映したのを目にした。 「何してるの?おじさん」シリーズ。 おじさんは実にアブナイおじさんなのだ。 毎回、公園等で少年3人くらいが遊んでいると おじさんが変な恰好で何かをやっている。 (ホントにこんな人がいたら今時、警察に通報される) それを見て少年が「何やってるの」と尋ねる。 尋ねて欲しそうにしてるので、小学生が気を遣って尋ねてやるのだ。 そういうシチュエーションも涙ぐましくて好き。 おじさんは「○○の恰好」と生態模写の説明をするのだが 今回はブランコとかの周りに囲ってある鉄の柵 (幼児がブランコしてる側でおかあさんがチョコンと 座っている鉄棒よりちょい太い柵です)に ナマケモノのようにぶら下がり、くるくる回っている。 それが何の意味かというと、 バウムクーヘンを作っているところだと言うのだ。 上手い具合にバウムクーヘン工房がカットされ説明終了。 その絶妙さといったら、もう下手なバラエティは見られない。 なんてスゴイことをひっそりとやってるんだNHKエデュケイション。
長々と↑説明したものの、意味わかんないですよね。 ああ口惜しい。すっごく面白かったのに。 バウムクーヘンだよ。おじさんバウムクーヘンだよ。 なんかドイツ語で作ってるところ説明するんだよ。
ちなみに「アルゴリズムたいそう」は NHKアナウンサーと一緒、でした。 たまたまアナウンサールームにいたであろう、 入江アナや中川緑アナが嬉しそうにやってました。
ああピタゴラを書き出したら止まらない。 NHK教育番組といえば小学1,2年生用の ドレミノテレビにはUAがレギュラー出演している。 「ううあ」なんてテロップが流れてかわいい。 これも私達の時代の音楽の授業からは隔世の感。 文部省唱歌は大好きな私だが、リズム感重視のこの番組は 子ども達には楽しいだろうなあと思う。
2003年02月11日(火) 再び しまじろうvsはなまるくん 2002年02月11日(月) 雪やこんこ
次女の熱は下がったけど念のため学校を休んだ。 ぶたこは咳だけで元気だけど登園拒否したので休んだ。 (ズルかよ)
私は元気だったけど、買い物から帰ると なんかふらぁ〜っとした。 いつもの低血圧の立ちくらみと違って (その場合は目の前が真っ黒になる) エレベータに乗ってて傾いだようになった気分。 目線を動かすと船酔い気分。あれれ? これってパパがやったメニエルの手前?? 動けないほど大げさではないので、 長女に家事を手伝ってもらって横になった。
この年まで生きるというのは、こういう体の不調も 受けて立つってことなんだよなあ。 ただの肩こりかもしれんなあ、コリコリ。 う、首を回すとめまいがする…←あんたバカよ。
今回のめまい体験で、めまいと立ちくらみの違いが よくわかった。会得した。 めまいは周囲の景色がぐらぐらしてくる。 すっごく気持ち悪い。 でも景色はぐらぐらしながらでも見えている。 立ちくらみは、ぐわーっと頭から血が抜けていくようで そのまま真っ暗またはまっ白になる。 (私の場合その時によってモノトーンの度合いが違う) で、少しずつさああぁと砂嵐のようにモザイクのように 目の前が鮮明に戻っていくと立ちくらみ完了。 立ちくらみ時は吐きそうにはならない、と思う。 貧血さんの立ちくらみはまた症状が違うのかな?
ああ、この日記ってどんどんメディカル日記と化してるよ。 そんな我が家は今年も医療費控除を申請します。 税務署さんへまた行かなくちゃ。 早く行かないと混むのよねー。
2002年02月09日(土) スケート
2004年02月08日(日) |
春が来た、杉が咲いた、花粉と〜んだ♪ |
次女のインフルエンザは峠を越した模様。
前から気づいていたが今日、決定的だと感じたのは花粉。 杉花粉が舞っている。 今日、ベランダに干したバスタオルを風呂上がりに使うと もうお鼻がきゅんきゅんしてきた。 ああ。小雪が舞い散ろうが花粉は飛んでる。 もう自分の使う洗濯物は外に干せない。
家の建て替え・わたくしの第一希望は 綺麗な台所ではなく、サンルームの洗濯物干し場。 楽しみだ。それを考えると何度も春を迎える前に 家を建ててしまいたいとつい思う。
次女が復活したら早速、耳鼻科へ薬をもらいに行って来よう。
2002年02月08日(金) 待てよ
|