ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年03月31日(水) 不要品を扶養しないで

今日はおばあちゃん宅の家宅捜索。
もとい不要物の行き先を指定して
ゴミ袋につめる仕事をした。

パパの実家には、こんなにどうやったら集まるのか、
というくらいものすごい量の「いろんなもの」がある。
「いろんなもの」はどこからやってくるかというと
昭和一ケタ世代の義母が「もったいない病」でためこんだ物、
結婚した子ども達が「自分の家には置けないから」と
とりあえず(すでに不要品)持ち込んできた物。

義母はほんっとにきれい好きで、いつ行っても
掃除が行き届いてすっきり気持ちの良い家にしている。
それなのに、それなのに。
物置場所となっている所は家中あちこちにあり、
それでも家の中の物置場所はファイルしてあったり
収納ケースに何が入っているか書き込んであるのだが
外の物置には(元作業所だから大きいのだ)でーんと
とにかくいろんな箱、袋、物体が置いてある。

手に傷をこさえながら何度
「おばあちゃん、これなに?」
「おばあちゃん、これ捨てていい?」と言いつつ
それでも躊躇する義母に作り笑顔で待つ私。
手にはしっかりゴミ袋を待機させているのだが。

日本に住んでいると、本当に何もしなくても
何も買わなくても、いつのまにか自分のまわりに
物があふれかえっている。
まだ手付かずの得体の知れない物たちを見上げ、
自分の家の中を思い返しては反省するのだった。

我が家も小さくなった三輪車と車のおもちゃを
実家に持って行ってるが捨てようと決心した。
だってこの行為は「ごみの捨て子」をしてるって気づいたから。

結婚した子世帯のみなさん、
実家に物を置きに行くのはやめましょう。
実家に置くくらいの物なら明かに不要品なのだから
ちゃんと自分の手で捨てましょう。
ゴミ処分を実際にする嫁に恨みを買われないためにもね。
てへへ。


2003年03月31日(月) 旅行前日
2002年03月31日(日) イースター

2004年03月30日(火) チャーチスクール、ホームスクーリング

やっぱり雨が降った。
『さすべえ』で自転車に乗るのはイヤだが
(理由は過去日記に)
雨の日はマスクをしなくても外出できる。

今年は症状が軽い花粉症だが、例年、
桜の花の満開の下でクシャミ連発、
ティッシュの山になるのでこれから本番?

日本の教会で今ホットな話題となっている
ホームスクーリング、チャーチスクール。
友人宅では、それをスタートさせた。
数年前、とてもそんな時間はとれないと
反対していた彼女だったけれど、
確信を持って喜びを持って友人家族達と始めている。

普通の小学校、幼稚園に通わせないで
自分たちで勉強を見るというのは、
誰でもできることではない。
それでも、やるとビジョンを持ったら何と多くの
同じ志を持つ人と人材が与えられることよ。

大阪府内のチャーチスクールに週に何度か通い、
残りの時間は家で自分たちが教えていくという。
(そのチャーチスクールはすでに実績があり、
高校生を卒業する年の子達は大学検定を
全員、一発合格しているそうだ)
すごいチャレンジ、でもすごい喜び。

先日の長女のクラスでの暴力沙汰で
被害者の一人である女の子のお母さんが言ったことば。
「もちろんクラスが早く落ち着いて欲しいけれど、
社会へ出たら理不尽な事もいっぱいあって、
そこをどう切り抜けていくかの社会勉強にもなるので
自分は転校とか逃げの考えはない」
私が、もしこれ以上ひどい状況が続けば、
長女の心が折れてしまわないうちに転校だって考える、と
言ったのに対しての返答だ。

それは確かに一理ある。
イヤな事があったからと逃げてばかりじゃだめだ。
問題から逃げないでどう対処するか、社会訓練は必要だ。
でも、と私は思った。
そのお母さんに言わなかったけれど、
訓練が厳しければ怪我するし下手すれば死んでしまう。
体は死ななくても魂がぐるぐる縛られて死んでしまう。

ホームスクーリングをする友人が、
チャーチスクールの先生が言っていた言葉を紹介してくれた。
「世間と同じ学校に行かないで、社会の環境に慣れさせないのは
子ども達に良くないのでは、という意見があるけれど
私は『世界は大変なところだよ、』と小さいうちから教えるのと
『世界は素晴らしいところだよ、生きるのは素晴らしいことだよ』と
教えるのとではどちらがいいと思いますか」

なんか今書いてても泣けてくるよ。
そう、世界は素晴らしいんだよ、君の将来は可能性に満ちている!
親がそう言ってあげなくちゃどうするの。
大人がそう言わなくちゃこの子達はどうなるの。

うちはホームスクーリングをする覚悟はないけれど
ベーシックにこの思いを子ども達に伝えていきたい。
うちの子にも、出会った子ども達一人一人にも。


2003年03月30日(日) 犬死にじゃないんだよ / スコアつけて大阪ドーム
2002年03月30日(土) コニーちゃん嫌われる / パリーグ開幕

2004年03月29日(月) 子供の外遊びと近所付き合い

お天気なのに、何だか湿度が高くて洗濯物が乾きにくい。
近々、雨が降るんだろうなあ。(年寄りみたいなコメント)

ヤマハの発表会が終わった子ども達は
ヒマをもてあましている。
同級生達も同じみたいで、ひっきりなしに
電話およびピンポ〜ンが。
家に入ってきて「ゲームしたい」と言うので
「お天気なんだから外で遊びなさーい!」と一喝。
とは言ったものの、外遊びの様子をベランダからチェック。

小学生なんて勝手に外へ出て勝手に帰ってくるものだと
思っていたのだが、「外遊び」と言っても
せいぜい家の前、親がチェックできる範囲のみ。
マンションの前が公園なんだけど、それとて
大勢の人が遊んでいる時に限り許可をする。

長女が幼児の頃、「小学校へ入れば楽になるよー」と
言われたが、ここ数年どんどん治安が悪くなり、
いつまで経っても子守りは続く。はあ。
思い切ってフルタイムの仕事してる人なら
保育所&学童保育に預けて、運を天に任せる思いで
生活していくのかもしれない。
私は家にずっといる立場だから、子供に何かあったら
ほとんど全ての責任はこちらにかかってくる。
パパが自宅にいる土日は、その責任をシェアできるから
やっとくつろぐ事ができる。

そうそう今年度は町会の班長になるらしい。
まあ大した仕事はないのだけれど、独身時代は
町会に直接お金を納めていなかったし
回覧板もまわってこなかった。

形だけの町会であっても、できるだけいろんな人と
顔見知りになっておいた方が、いざという時、助かる。
田舎は、自分の家なのに、いきなり他人が
「よう」と声をかけるなり、ドカドカ上がり込んできて
高校生くらいの時は本当にイヤだと感じていたが
その分、困った時は助け合うことができた。
どっちがどう、とは言い切れないが
顔を合わせたら笑顔で挨拶できるくらいの
近所づきあいの輪が広まっていけばいいな、と思う。

そうそう、子ども達は外遊びする時、
緊急ベルを携帯している。
なんて時代だよまったく。
(発砲事件が無いだけましか?)


2003年03月29日(土) 試合報告 / そろそろ準備を 
2002年03月29日(金) 注射補助器、というのか?

2004年03月28日(日) 六甲山系の岩

六甲山は岩山だそうだ。
若かりしパパが岩登りの練習によく来ていたらしい。
(パパ言うところの「おいしそうな岩」がたくさん)

この辺に引っ越した身内が引っ越しの片付けで大変な状況。
子ども達は友達もいない環境のため、早くも
「大阪に行きたい〜」を連発中だそうだ。

ということで子ども達を引き取ることにした。
近くに住む友人宅を訪問し、一緒にランチを食べる。
身内の子ども達は初めての家なのだけれど
遠慮しながらも一緒になって遊ぶ。
家に鶏小屋があったり、デッキチェアがあったり
ホームスクーリングをしている3階には卓球台もある。

家を建てた当時は大変だったと思うが
当初のビジョンであった「人々がたくさん来る」家が
実現されている。素敵!

ここのご主人(ニュージーランド人)と共に
「ちょっと公園に散歩」に行くことになった。
しかしこれが、あなた。
ちょっとって、もう登山じゃないの。
公園ってあなた、岩山じゃないの。
友人のお子さまは(かわいい4姉妹)お猿のように
きゃっきゃっとおおきな岩にのぼり、見晴らしを満喫。
うちの3姉妹も一緒になって頑張る頑張る。
身内の兄妹も「つかれた〜」「ノド乾いた〜」
「どっかでアイス買って〜」(どこに店があるんだ)を
連発しながらも最後には「おもしろい」とコメント。
シティボーイもこれからは自然のそばで生活するのだから
今日はいいきっかけになったかもしれない。
本当にいいところだよ、ここ。
長女もすごく気に入ったし引っ越したいとまで言った。
おばあちゃんもそう思ってくれたらなあ…。

しばらくは、週末毎に彼らのお世話をすることになりそう。


2003年03月28日(金) 『リロ&スティッチ』 / 開幕は★から
2002年03月28日(木) 桜満開、花見の匂い〜

2004年03月27日(土) りんごちゃん

昨日はスケジュール的にも脳みそ的にもいろいろ
忙しすぎた。
で、今日はパパが一日用事でいないので
私は一日家にいることにした。

パパが知り合いからいただいてきた
マックのパワーブック。
まだろくに触っていないが可愛い。
何が可愛いかよくわからないが愛敬がある。

スタートボタンがわからなくて
あちこちいじり倒していたら
キーボードの右上のボタンでスタートだったのね。

いきなりモノクロ昔のワープロ画像みたいなのが
起動中に表示されるものだから
こ、こやつカラーじゃないのか、とあせった。

昔数万円で買ったデスクトップのワープロを
思いだして懐かしかった。
会社ではシャープの「書院」だったなあ。
あの後、自分で買い換えたのは東芝の「ルポ」だったなあ。

なんて思い出にふけっているうちに立ち上がった。
ええと、何をどうすればよいんだろ?
ええと。
『ことえり』ってなんだ?ぴよちゃんか?可愛いぞ。
ATOKみたいなやつ?

しばらく遊んでます。


2003年03月27日(木) 発表会ぶじ終了
2002年03月27日(水) またまた風邪

2004年03月26日(金) 発表会終了

次女のスイミングスクールへ提出する
主治医の診断書をもらいに朝から病院へ。
電車の中で、今日のスケジュールをチェックする。

お昼に引っ越す身内の子達へ渡すプレゼントを
百貨店でみつくろい、帰宅して持っていく。
すでにお別れを言いに来た親子たちでいっぱい。
荷物をすっかり運び終わった後のマンション内は
こんなに広かったかというくらい。

それにしてもさすがキレイ好きな義母の娘だこと。
この後そのまま入居しても大丈夫ちゃう?っていうくらい
(本当に気にしないオーナーならそうするかも)
ぴかぴかに磨いてあった。
9年も住んでいたとは思えない。
うちなんか5年だけど、普段の掃除が掃除なもので、うーん。
できの悪い嫁を実感しつつ、家に帰るとあわてて
ナーバスな子達をせき立てて、ヤマハの発表会へ行く準備。

夕刻から開始の発表会。
次女は思いっきり上がって始めのところは失敗。
ベースだからずれると目立ってフォローできないよ。
長女はフロッピーの調子がおかしかったのか
最初のところの音がでなくて不満たらたら。
あんなに練習したのにね。

でも、何とか終わってパパも仕事を抜け出して
初めて見に来てくれて、まあよかったね。
お好み焼きを食べて帰ったらもう夜9時前。
発表会が終わっただけで随分と気が楽になった。
今年は二人とも夏にグレード試験があるからなあ。

そうそう。
結局、次女は発表会の練習曲を
弾きこなす自信がついたところで
「やっぱりヤマハ続けるわ」と宣言した。はあ。
ま、やるからにはガンバロウね。
もう少し頑張って譜面を読めるようになれば
今よりずっと楽しく練習できるようになるらしいよ。
スイミングとヤマハ。両方あるけど楽しくやろうね。


2003年03月26日(水) カモ〜ン、ポジティブシンキング (カタカナかい)

2004年03月25日(木) さよならのとき

何だか雨で切ない。

気が付けば今週末、プロ野球の開幕だ。
頭がついていけないなあ。
しっかりしなきゃ。

家の設計士さんが、いろんな設計を
考えてくれているという。
いろんな案があるらしく、何だか突拍子もないものを
発表してくれるかもしれない。
それはそれで楽しみだ。
(おばあちゃんは目をむくだろうけど)

明日は身内のお引っ越し。
何も手伝えないままその日がくる。
今まで近くにいて当たり前だった人達が
少しだけ遠いところに行ってしまう。
休みの日なら会いに行けるけれど
「ちょっと子供みといて」とは言えない距離だ。
まだピンと来ないけど、念願の綺麗なお家を建てての
お引っ越しなので、喜んでおくってあげなくちゃ。

書いてるとやっぱりちょっと寂しくなってきた。
身内だからお別れってことにはならないけれど
いや結構さみしいな。
2日前にも転勤でお引っ越しするぶたこの
幼稚園のお友達にさよならしてきたところだ。

春は新しい出会いのとき。
でも春はお別れのとき。
私も、今までの自分の不要な部分と決別しよう。
そして新しい道に足を踏み入れよう。
最初の一歩は勇気がいるけど。


2003年03月25日(火) 春休みの頭痛
2002年03月25日(月) 発表会

みい |HomePage

My追加