ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年04月14日(水) アイラブ海苔


味付け海苔が大好きなわが子達。
韓国土産のでっかい海苔を食らっております。
ええ塩辛いです、ごま油ついてます。
それでも、やめられないとまらない♪
かーさんかて好きなんやで。
一枚も食べてへんやんかー!(残しといてや)

こんな感じなので、味付け海苔は生協の
NO科学調味料な天然素材味付けしか出せません。
梅干しも好きなんだけど、
本当に塩辛い物が多いのでチョト心配。。。

そうは言っても田舎育ちの私。
母は更に山奥の田舎育ちなので
料理の味付けも塩辛いのなんの。
それを食べて生きてきた私なので、
気を付けるものの、塩分控えめは甘さ控えめより
難しいかもしれない。

しょうがない、いっぱい汗かいて
余分な塩分は外に出そう!

て、だから今日は雨やってば。


2003年04月14日(月) 足がすくむ 今季2度目の公式戦

2004年04月13日(火) 前向き、前向き

今年は町会の班長である。
まずは回覧板第一弾と町会費の集金をする。
何年も住んでいるのに初めてみる住人の顔もいたり、
班長になって知るいろんな出来事。
大阪市内とはいえ、町会組織なんか見てると
うちの田舎と全然変わらないなあ。
この辺はやっぱ下町だからかな。

さて、幼稚園のクラス委員だが、
「今年は希望者がたくさんいたのでもういいよ」
と言われたのでお役ご免。
今年の計画をあれこれ立てはじめていたところ電話が。
「一人辞退者が出たから、やっぱりクラス委員やってくれる?」
そうかー。
それでも藤井寺(ファームの試合)は何度か行けるかな。

お姉ちゃん達が、小学校のPTA委員への投票用紙を
それぞれ持って帰ってきた。
PTAの方針では、保護者は6年間に3回、
なんらかの委員をしなくちゃいけない。
その目安として投票用紙の生徒名簿の横に
「1」とか「2」とか書いてある。「/」の人もいて、
これは3回やったからもう「あがり」だよ〜って意味らしい。
投票は8名に○をつけるのだが、
長女の用紙を見ると、「1」も「2」も「/」も付いてない人は
10名しかいない。うぬぬ。
私も委員になったことがないので、
あーこれは今年やるんだなと覚悟を決めつつ○をつけた。

次女のこともあるし、長女の前クラスの問題もあったので
PTA委員になって学校へ通うのは悪いことではない。
今年はそういう年になってるんだなあ〜。

花粉症もおさまってきたし、気持ちよくいきますか。
そろそろお布団も干すぞ〜〜〜〜っ。

ん、ざーーーって音がする。
・・・・雨かよ。


2003年04月13日(日) 公園散策

2004年04月12日(月) 野いちごの思い出


子ども達が教会でもらってきたイチゴの苗。
ペットボトルをくりぬいて作った鉢植えに
砂利を敷いて土を入れ、苗を植え替えた。

3つあるうち、次女のだけに花が咲いている。
イチゴといってもワイルドストロベリーという品種。
ん、野いちごかい?
私の知ってる野いちごはもっと葉っぱが小さいな。
実もすごく小さくて…これは外国の品種かな?

幼い頃の父との思い出の中にも野いちごが出てくる。
あれは夏休みだったのだろうか。
単身赴任中で、月に一度、土日だけ帰ってきた父が
その夏はどういうわけか、いつも家にいた。
朝起きて、父を確認して嬉しくて、それが何日も続いた。
毎日、父は私を連れてあちこちの野山へ連れて行ってくれた。

野いちごを摘んで(あの時は木イチゴだったっけ)
食べながら父に尋ねてみた。
「どうしていっつも家におるん?会社行かんの?」
それは何の他意もない素直な私の疑問だった。
父は笑いながら「そうやなあ・・・家におったらあかんか?」
と聞くので、思いっきり首を横に振って
「ううん、ううん、まだまだずーっと家にいてね」と
答える私。それも素直な私の気持ちだった。
毎日、父がそばにいたらどんなに嬉しいか。

甘酸っぱい野いちごを食べながら、汗をぬぐいながら
静かに田舎道を歩いていった幼い日の思い出。

父があの時、どういう事情で会社に戻らなかったのか
今も私は知らないのだが、その件で会社をクビになることもなく
また単身赴任のその会社へ戻っていった父だった。


この子達も、いろんな思い出を今まさに
作っているところなんだな。
イチゴと聞いて大人になった彼女たちは
何を思い出すんだろうか。


今日から幼稚園がはじまった。
ぶたこは間違えて前の教室に入ろうとした。
新しい教室にとまどって、おどおどしていた。
今度の担任先生と仲良くなれるかな。
親もどきどきの新学期。
上二人がしっかり者とのんき者だったから
こんなに心配したことなかったなあ。
ぶたこちゃん、いろいろ乗り越えられますように。


2003年04月12日(土) お家見学

2004年04月11日(日) ぴよだまりの喜び


なんだかわかりませんねえ。
ローソンのレジ前に置いていた「ぴよだまり」。
ひよこのマスコットと小さなピヨピヨのチョコが入っている。
思わず手にとって買ってしまった。
(そしてピヨちゃんにあげるのだ。あげるというのに
先に画像UPしてどうする。まだあげてないのに。)

そう、今日はイースター。
教会へ行くとイースターエッグがランチについていた。
今日は喜びの日。
賛美の中で喜びがあふれてきた。
いろいろ心配な事が(アバウトな私でも)あるけれど
いいや。喜ぼう。

喜ぶところに力が出る。
喜ぶ人に幸せが来る。
悲しいことがあっても先取りの喜びをしていると
本当に本当に嬉しいことが起きてくる。
すごいなあ。
神さま、ありがとう。


2003年04月11日(金) 最近
2002年04月11日(木) おなか / さよなら遊園地

2004年04月10日(土) スイミングスクール

次女、初めてのスイミングスクールへ。

最初からトラブル続出。
スクールバスが所定の場所に来ない…
乗り遅れた?
慌てて携帯電話で確認すると、もうバスは出ている様子。
やっぱり遅刻したのかな?でも時間前に着たのに?
疑問符だらけだったが、バスの待っている場所が
違っていた事が判明。がーん。
(結局、ダッシュでバス停から家に戻り、
時間に間に合うよう必死で自転車こいでスクールへ行った)
受付のお姉さまもバス停の場所をよくわかってないし、
朝からあっちこっちうろうろ。

バス停確認の後、次女の病気説明のお願いも
していたけれど、その話が通ってなくて、それもうろうろ。
結局コーチが夕方電話をくれることになった。

家に帰ったら帰ったで次女がスクールのカードを紛失。
あああああ。
また帰ってきた道をずうっと自転車でカード探し。
なんか午前中で思いっきり疲れたわ。

来週からはスムーズにいきますように。
ちなみに次女はスクールは楽しかったようだ。
コーチが優しくて、ご機嫌の様子。やれやれ。
親は汗だくで、あわてて自転車をこいだせいか
腕が痛くて上がらない。うう。
もしかして40肩?  いやーん。


2003年04月10日(木) 幼稚園、小学校
2002年04月10日(水) ぽっぽっぽ〜はとぽっぽ〜♪ / 完全試合

2004年04月09日(金) 次女の小学校へ説明に

公立小学校って異動が多くて大変ね。
今年度は校長が定年退職、次女の1年次担任だった
先生が異動、教務主任も異動。はー。
教頭先生も「大変ですよ」とおっしゃっていた。

ということで、今回の説明には
新校長、教頭、そして2年生の担任が
次女のクラスだけでなく、3クラス3名とも
ご出席くださった。

校長先生はどうも無口な方のようで。
前の校長はすごーく腰が低くて、生徒達にも人気だった。
(あまり腰が低すぎてこちらが恐縮するくらい…)
どんな教育理念をお持ちの方かは今回判らなかった。

「もうお母さんすぐ水筒忘れるし、グルコースも
期限切れだから捨てましたよ」と教頭先生。
は、は、は。すみません(恐縮!)
「最悪の事態も考慮しないといけないですが、
普段はもう私もアバウトなもので」と言うと
「いやいやお母さんがそんな感じなので
こちらも助かってるんですよ」とフォローなのか
何なのか教頭先生がそう言ってくださった。うーむ。

次女の場合はアバウトで済んでるけれど
いつもこうだと限らないし、誰でもこうだと限らない。
そういう点では今のところまだまだ苦労知らずな私たち。

担任の先生も、他のクラスの先生もいい感じの
先生達で、ちょっとホッとした。
担任の先生は、次女のかかりつけの大学病院も
ご自分のお子さんが小児科にかかっているそうだ。
「ついでにお薬もらってきますよ」と冗談も言ってくださった。

さあ新学期だね。
とにかく、頭を打つまでアバウトで行こうか。
ははは。やっぱり私はアバウトか。ううう。


2003年04月09日(水) ぶたこよぶたこ2
2002年04月09日(火) ご報告 / 我が家の冷蔵庫

2004年04月08日(木) こじんまりなお気に入り桜並木

家の近所の桜並木。
桜並木は他にも立派な道のところがあるけれど
この歩道は…歩道っちゅうかなんとも中途半端で
地道もぼこぼこだし、歩いてて途中で道がなくなったり
路肩に無理やり桜を植えたという感じの短い並木道。

それでも。
これがなかなか美しいのですよ。
写真では明るいけど、見た目は道の方は薄暗いの。
だから桜の薄桃色から洩れる日の光がまぶしい。

ここが1ヶ月後には、
桜並木から毛虫並木に変わります。わはは。
あ、でも毛虫の時期も、桜餅の香りがして
個人的には大好きな季節。
桜餅、柏餅、、、これも何でもありの
田舎のケーキ屋兼パン屋兼餅屋兼和菓子屋で
巻き巻きのお手伝いをさせてもらいましたっけ。
びっくりするぐらいハードな生活だったけど
いい経験させてもらったなあ。


2003年04月08日(火) ぶたこよぶたこ
2002年04月08日(月) ふくざつ

みい |HomePage

My追加