ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年04月21日(水) ぱーっと散財?



これなんでしょうねえ。
100均で買ってきたんです。
ええ衝動買いです。
かぼそい憂さ晴らしです。
それでもこんなに買っていいのか?と
胸を叩いた私は主婦の鏡(ちがう)



筆箱にも見えますが
お弁当箱っちゅうことです。
これにおにぎりを入れるのよ。
くー美味しそう〜。
よしよし。
すぐ壊れそうだが「買い」だ。




ついでにコップも買いました。
某フランス産コップのばったもん。
(たぶん)
でも厚みがあって十分いけそう。
下にあるコースターも買ったけど見えないね。
お洒落にも何語かわかんない新聞で
くるんでくれました。
Kitchen Kichenというお店です。

今、一人暮らしする人は羨ましい。
私らの時代は100均で物買うのってアレだった。
(アレってなんだ?)


2003年04月21日(月) 私の計算方法
2002年04月21日(日) だっこの力

2004年04月20日(火) 図書館の効用

玄関口で、町会の前班長さんから、町会のしきたりを
いろいろ教えていただいた。うひゃっ
都会でも田舎でもこういうものの成り立ちは同じなり。
粗相の無いよう1年頑張らねば。

天気予報のおじさんが、昼間は暑くなると言っていたので
子ども達に「今日は必ず半袖で行きなさい、水筒も必携じゃ」と
いばって厳命したのに寒いよ。
なんだこの風ぴゅーぴゅーは。
おじさんのばか。。。

図書館へ行く。
予約の本はまだ来ていないし、うろうろしていたら
「道のまん中のウェディングケーキ」という
アメリカの23人の作家の短編小説が載った
アンソロジー本を見つけた。
面白そうねえ、と手に取ったが知っている作家は
たった一人しかいない。
(しかもたった1編の短編しか読んだことがない)
それでも“見っけもん”で借りてきた。
たったそれだけのことだけど嬉しい気分になる。
私にとって図書館はかけがえのない贅沢空間だ。

若い人たちへ(でなくてもいいけど)
引っ越すときはいろんな条件で場所を決めるだろうけど、
図書館の利用しやすい地域、というのも
重要な選択ポジションに入れるといいよ。
世界が広がるから。
もう思いっきり。


2003年04月20日(日) ヘーベル見学ツアー

2004年04月19日(月) 湿気な日

うわあ洗濯物が乾かないよう。

適度の湿り気があった方が、実は衣類にとっては
持ちがいいのだけれど、
個人的にはパリパリごわごわに乾いている方が好きだ。

なので、今日みたいに1日雨となると、
その前夜から湿り気のある風が吹いていて
丸一日洗濯物を干していてもしっとりなのが嫌だ。

しかし、洗濯物って毎日多いよなあ。
一人暮らしの頃は平日「夜ヒット」の時間に
帰ってきたら御の字という(今でも通じるか?<夜ヒット)
残業100/月な仕事生活だったので
洗濯も週1回がせいぜいだった。
今思うと、えええっなんだけど。
当時の私からみたら、今の私はただの洗濯女かも。
毎朝、テレビの天気予報をチェックして
「ああ今日はシーツ洗えるな」とか
「明日雨だから今日のうちに靴洗っとくか」なんて
真剣に洗濯する段取りを決めていく。
なんだか毎日ややこしい事やってんだな<わたし。

それでも今は洗濯機が洗濯してくれるし、
乾燥機だってある。(半壊状態ながら)
ありがたいと思います。
なんだか支離滅裂で殊勝な日記になったな。
(眠いんです、すみません)



2003年04月19日(土) たこ焼き修行

2004年04月18日(日) 陽気な日

初夏といっていい陽気のせいか、
ずーっと風呂上がりみたいなのぼせた感じ。
ん?のぼせた感じって・・・更年期障害か?

桜の花が散って桜餅の香りがただよってくる。
(正確に言うと桜餅の香りではなく、
桜の葉っぱの香りである。もちろん。)
どこの家でも衣替えが急ピッチで進められているらしく
クリーニング屋さんは長蛇の列。
みんな毛布とかコートとかセーターとかいっぱい。
うちは今でも毛布使ってるのに…

鳩夫婦はこの日記を見ているに違いない。
前回、朝方ベランダにやってきては
クルックーと鳴く鳩の脳みそを嘆いたことを書いたが
あれ以来、鳴くのを止めて、こそぉっと来る。
ま、こそっと来られてもいずれは見つかるのだ。
気の毒だが室外機裏の巣作りは諦めてくれたまえ。

夕食。
パパがハッシュドビーフを作ってくれた。
次女とぶたこがお手伝い。美味しかったよ。
みんなありがとう。
かーさん午後から寝っぱなしでした。
で、夜もしっかり寝るのでした。
うーむ。まじで更年期前症候群か?

明日はミートパイでも作ってみようかな。


2003年04月18日(金) 椎名林檎 / 円熟の?
2002年04月18日(木) ベータ細胞ができちゃった・・・って?

2004年04月17日(土) LIVE!

この一週間、有閑マダムの仕事であれこれ。
(町会、幼稚園、生協のとりまとめ等々
家にいる主婦には自然とこういう仕事が集まる)

さすがに疲れたなあという週末なる昨日。
あ、ぴよちゃんのライブがあったんだー。
でも夜だもんね、無理だよね。
そう思っていたのだが、段々「行かなくちゃ」という
気になってきて、子ども達に聞いたら
「行く行く♪ぴよちゃん行く♪」と大乗り気。

えええ、子連れで夜遊びかい。
実は体調がチョト悪かった私だが
それを言いだすといつもどこか不調なので
この際、えいっと気合いを入れて行くことに。
次女のヤマハの後、すぐ地下鉄に乗り込む。

場所は初めての街。迷う迷う。(大都会じゃないか)
小さなスタジオのホール。
わあこんな所でライブなんて久しぶりだなあ。
しかも私ったら子連れで来てるし。
10年前には想像もつかなかった今の自分。

扉を開けると、イベンター兼司会兼もぎり兼
出演者兼その他なんでもやってたおじさまが
「ええと誰か受付やってえ」と客席に声かけ。
やって来た“受付”はええと、長女と同じくらいの少年だった。
・・・・後で知ったが彼は何でも屋おじさんの息子ちゃんだった。
気のいい子でうちの子が「のどかわいた」と言うと
自分の持ってるペットボトルを差し出して
「これ飲み」と言ってくれた。

ゴスペルであること。
それ以外の制約は何もなしのライブ。(だと思う)
5組の演奏をのほほんと聴いていたが、
熱唱系弾き語りソロ、R&B、プロテスタントの礼拝系、
年季の入ったあみん系(いや何というか)…
なんかてんこ盛り。お買い得ライブ。

そのどれもが心にちゃんと響いてきて、
疲れてささくれ立った私の心を
もみほぐしてくれたみたいだった。

ぴよちゃんのライブ。
また泣いちゃった。ぼろぼろ。
周囲にいっぱい垣を巡らしてした私の心の防御を
するするっと解いてくれるぴよちゃんの歌。
今回は特別ユニットの3人組。
ぴよちゃん以外のお二人はお初だったのだけれど
(で、そのお一人って例の何でも屋さんであるのだけれど)
温泉気分でほっかほか、みたいな気持ちのいいライブだった。

明かりがついて周囲のお客さんの顔が見えるようになると
あらびっくり。
教会のメンバーがあちこちに。おいおい。やれやれ。
おかげでうちの子ども達もうち解けた雰囲気になれた。

嬉しかったなあ。
パパもうまく来てくれることができたし。
やっぱりライブっていいなあ、ということを再確認できたし。
それでみんなで天を仰いでゴスペルを歌えるなんて。
マイクの音なんかバリバリ悪くて、音響も良いとはいえなかった。
でも、全体まとめてそれもOK!という雰囲気。
いいね。大阪だね。
細かいことこだわらないで気持ちを伝えるのが先なのよ。
そうよ私はパンクスだからさ(ははは)

ライブ、ライブ。
自分が生きていることを確認。生かされていることに感謝。
何のために生きているのか、そんなことを再確認しながら
ゴスペルを体中で聞く喜び。ライブ、いいよね。

帰宅するともう11時前で、うわー夜遊び一家だ〜。
やっぱり、子どもが小さい間はあんまり行けないね。
昨夜は特別な夜でした。
ぴよちゃん、サンクス!神さまサンクス!


2003年04月17日(木) ポピーさん
2002年04月17日(水) ベランダの鉢植え写真

2004年04月16日(金) 豆鉄砲ならぬ水鉄砲

鳩の巣作りの季節がやってきた。
そして我が家との戦いの火ぶたが
切って落とされた。
鳩のターゲットは今年もここ。
ベランダの上につり下げられた
エアコン室外機の裏。
そんなところに巣を作ったら
エアコンかけたら死んじゃうよ君ら。


そこで登場がこの水鉄砲。
パパがお風呂場からこれを持ち出して
ぴゅっぴゅっと鳩にかけた。
それでもめげずにやってくる鳩夫婦。
水鉄砲は水を入れて
ベランダで常にスタンバイ。
何度か繰り返すうち、あきらめて来なくなった。
すまぬのう。


と思ったら朝一番、必ず様子を見に来る。
何故、鳩が来た気配がわかるかというと
クルックーと鳴くからだ。
見つかるのになぜ鳴く?
しょせん鳩の脳みそだわ。
もの悲しさをこらえつつ水鉄砲出撃。
これでこの日はやってこない。



ベランダの目の前に、こんな立派な枝振りの
木が並んでいるというのにね。
鳩も大変だが、よそでいいところ見つけておくれ。

豆鉄砲食らった鳩がどんな顔なのか知らないが
水鉄砲食らった鳩は、別にいつもの鳩の顔だった。
いつもの顔以外にいったいどんな顔をするというのか。
毎日いやでも顔を合わす鳩たちを観察しながら
豆鉄砲食らった鳩の顔を想像する私である。

いやまてよ。
もしかしたら「豆鉄砲食らった顔」って
いつもの鳩の顔なのかも知れないぞ。
なんだなんだ鳩って年がら年中豆鉄砲食らった顔してるのか。

てなことを時間もないのにうだうだ考えている私は
今から町会費を収めに入って参ります。うだうだ。


2003年04月16日(水) ぶたこ知恵熱?
2002年04月16日(火) いやや

2004年04月15日(木) アリもいないのにアリマキが(アブラムシ)

で、今日は快晴。
日焼け止めクリームをぺたぺた塗って、
次女の補食(グルコースサプライ、グルコレスキュー)を
買いに、次女が行く病院前の薬局へ行って来た。

グルコースサプライは以前はバラ売りダメだったのに
今日買いに行くと1箱からOKになっていた。
(以前は20箱1単位で販売されていた)
おお、これは需要が大きいので売り物になると
判断されたんだな。
喜んで良いのか判らぬが便利にはなった。
グルコレスキューは5個入り一箱で売っていた。

しかし暑いなあ。
ベランダの葉っぱ達の世話をしていたら
子ども達の野いちご達の茎にアブラムシがいっぱい!
あ゛あ゛あ゛〜〜とわめきながらも
両手でぷちぷちつぶしていく残酷な私。
つぶすというより、土の上に落とすというかんじだが。
毎日少しずつチェックしてやらないといけないなあ。

野いちご植えてるみなさん、
アブラムシ対策は万全でしょうか?

今年は何故かどんぐりくんもみかんさんも調子よくて
いっぱい新しい葉っぱを出してくれている。
もしかして、この秋は収穫の時?

無理だろーなあ。(信仰のないやつめ)


2003年04月15日(火) 終わりよければ / TV観戦
2002年04月15日(月) 携帯でんわ

みい |HomePage

My追加