ぼんやり日記
DiaryINDEX|past|will
こどもの日、というわけではないが 子ども達が夕食を作ってくれた。 光って見えにくいけど目玉焼き、ウィンナー、 おみそ汁(白菜と豆腐)に野菜サラダ。 朝食みたいなメニューだけど、 二人で嬉しそうに作ってくれた。
味もうん、おいしいよ。 ありがとう。
今日は買い物で百貨店へ。 ぶらぶらぶーらぶら。 カバンに化粧品に食料品。 ノドが渇いたのでジューススタンドへ。 子ども達はミックスジュースなんかを注文。 私は小松菜ジュースを試してみた。 苦かったっす。 朝ごはんを食べてこなかったOLさんが このスタンドで小松菜ジュースをごくごくするのを 想像しながら、みんな頑張ってるんだなあ、と 駅の雑踏を見ながら味わっていた。
明日から仕事、学校、幼稚園だね。 私も幼稚園の委員会があるんだった。 さ、ネジを巻いてがんばろう。きりきり。
2003年05月05日(月) 走行距離12km 2002年05月05日(日) ベースランニング
結構な風雨となった。 子ども達も家でずっと遊んでいる。 やはり相当なケンカもしている。
気が付くと、本も読めない自分になっている。 家の雑誌も具体的な建て替えの話もしたくない。 音楽も聴けない、TVもだめ。 まずい。
とりあえずアイロンをかけた。 一つでも具体的で現実的で必要な仕事をしないと ウツになっちゃうと困る。
2003年05月04日(日) お祈りしてます / 住宅とおばあちゃん
素敵なお宅だったのに、素敵なお庭と らぶりーな犬ちゃんがいたのに、 デジカメを持っていってなくて、私必携の 携帯さえも持っていってなくて、写メールすらできず。
私はもてなし上手になりたいと、 結婚して11年思い続けて頭の中がショートしそうな くらいだけれど、やっぱり苦手なまま。 お客さんに重荷を感じさせてしまうような、 そんな気がしてやっぱり下手なんだと思う。
今日伺ったお宅では、ずっと座り込んで、 あるいはお庭で犬とたわむれて、 それがとっても心地よかった。 招いてくれた人の穏やかで素晴らしいホスト精神が 心地よくて、ついつい長居をしてしまった。
ずっと祈ってるんだけど、向き不向きってあるのかな。 ぱぱっとその場で一食なにかを作るなんて 臨機応変な台所仕事、いまだに出来ないもんなあ。
臨機応変、、、憧れる(何に於いても) これができないと仕事でも役に立たないもんね。 再就職は無理か。 そもそも家庭の主婦業も無理やりなのだが。
2003年05月03日(土) 懐かしい人々 2002年05月03日(金) きてぃちゃん
自分はとことん性格が悪いと思う。 そして、冷たい愛情のない人間だと思う。
自分と同じような立場の話は TVドラマでも現実の友人達の話でも たくさんたくさん出てきて、それらを聞く度 「大変だなあ」と思っていたけれど 自分だって結構大変じゃん、と思ってしまう自分に すごく自己嫌悪している。 (そう思うところが冷血なんじゃないかと)
こんなにいい環境に恵まれてるのに。 何をこだわってるんだろう。 あるいは、 こんな自分勝手な器の小さい自分が 砕かれて、もっと大きい器になるための 訓練なのだから受けて立たなきゃ。
砕かれるのは痛いですねえ。
2003年05月02日(金) パパとデート 2002年05月02日(木) なんだよなんだよ
お家の見学会。
昨年末に完成、ご入居されているお宅を拝見。 ひのきの床材は素足に心地よい。
2軒目は建築中のところをお邪魔した。 最近、他の建築現場も目に付く私だが 小綺麗にきちんとされた現場だった。 ここも1軒目と同じようなひのき床材を用いる。
うちもこんな感じになるのかな。 今だに他人事の私。
無垢材というのは、それだけ汚れも目立つ。 そこをどう考えるか。 自分の趣向だけでいいならOKなんだけど この辺がおばあちゃんと意見の分かれるところ。
2003年05月01日(木) 幼稚園の保護者会 / たこ焼き考察 2002年05月01日(水) ぶたこ封じ
この連休は家にいる、と決めたので 連休前の今日、特別することがない。 はずだったけど、何だかドタバタで終わったような。
そうそう、来客があったっけ。 よその保育園のお母さん方だったのだけど お話を伺ってると人間ドラマがドロドロで大変な様子。 あちゃー、ママさん同士の付き合いもえげつないなあ、 そう思って、あんぐり口を開けて聞いていると 「お宅のところの幼稚園もすごいらしいね」 「聞いてるでー、大変やなあ」 と言われ、え、え、え?
なんだか私はいつも、かやの外で生きているらしい。 最近は、いろんな人と仲良くやってるつもりだが(これでも) 頻繁に個人的にしょっ中、お茶したり家を行き来する人は そういない。てか、いない。 べったり一緒にいたら、そりゃあトラブルも発生するでしょ。 そんな計算が働く賢い私ではないのだが、 結果的に幼稚園内で「大変な人間関係トラブル」に 巻き込まれたことは今まで無い。 これからも無いことを祈る。
別に仲の良い友を見つけたくないわけではないけれど 私って簡単に友人を見つけられるタイプではないので。 こういう傾向って女学生の頃から変わらないんだね。
常にグループ行動でトイレも一緒の人たちは お母さんになっても幼稚園で同じ付き合い方をする。 グループ外の人には結構冷たい人もいる。 暖かい人ももちろんいる。
私みたいに、妙な人としか合わない人たちは 適当に全員に挨拶をしながら、ひっそり生きている。 妙な人たちは社会に出ると息を潜めてるので 普段のつきあいでは、なかなか化けの皮をはがさない。 数年も挨拶だけのつきあいをしていた人が 「あんた妙な人だったんだね」と気づいて驚くこともある。
とにかく、おしゃべりはほどほどにね>世のおかあさん方。 (結局これがトラブルの元になることが多いのねえ)
教会のおまつり。
朝からドタバタ。今年のたこ焼き屋さんは お手伝いのお母さんが二人もいてくれる。 うちは準備もカンタンだけれど みなさん、おはぎやミックスジュース、タコスなど いろんなものを売ってくださっていた。
手打ちうどんを作ってくれたおじさんは 朝の2時まで教会で手打ちをしてくれていたらしい。 学校の先生なんだけど、だ、大丈夫ですか。 いつも本当にありがとうございます。
他にもかき氷、バーベキュー、わたがし、 いろいろあったけど、ほとんど見て回れなかった。 みっふぃーは、たこやきを焼くはずだったのに 友達とどっかへ行ってしまった。 めいこは、がんばってゼリーとチューペットと たこせんを売っていた…のかな?
パパの叔母さんが初めて教会に来てくれた。 でも私たち夫婦はたこやきに夢中でほったらかし。 結局、ぶたこ、もとい、くるりるの面倒を見てもらい、 なんだか申し訳なかった。 次回はおばあちゃんも一緒に来てくれるといいな。
わやくちゃのまま、時は過ぎ、でも楽しい時間だった。 後かたづけもおしゃべりしながら、こういうイベントって みんなと仲良くなれるな、と思いながら、 幼稚園でも楽しくやれるといいな、と思いつつ。
実は前日に、小学校から赤紙ならぬ茶封筒が届いた。 PTA委員に当たってしまいました、というお知らせ。 やはりな。 幼稚園の委員、町会の班長と今年は当たり年。 気持ちよくやっていけるといいな。 でも、PTAの学級委員って大変らしいからなあ。 どきどき。
2003年04月29日(火) たこやき報告
|