ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年05月12日(水) こんなに暑いのに

しかも蒸し暑いのに、
くるりるたちの幼稚園は遠足でした。
さすがに無口で帰ってきましたね。はは。
母は炎天下、帽子を被らずブラブラしてたら
お顔がひりひり。し、しまった。
これだからホワイトニングとか付けても
意味なしなんだよねえ。

保護者の学齢別ティータイムでする
ゲームのことであれこれネットを探ってみた。
要するにアイスブレイクなゲーム。
いつも小グループができて、あれこれだべって終わりなので
今回はみんながもう一歩前に出て、親睦を深められればと思う。

うーん。
そういうゲームって探しても意外とヒットしないなあ。
レクリエーションで使うゲーム集とか本屋でみかけるけど。
うーん、うーん。

くるりるは今日初めてのヤマハへ。
クラスはみんなで6名。
まだまだ何をやってるかポカーンという感じだけれど
結構がんばって「だいいってん(第一線)」とか言っている。
よーしよし。
母親もまた2年間付き添いだ。がんばらなくちゃ。


2003年05月12日(月) 近況報告

2004年05月11日(火) ハーベストタイム(収穫の時)

子ども達のワイルドストロベリー。
いつの間にか赤くなっていた。
形はいびつながら、うんイチゴに見える。
これ、食べていいんだよね?
めいこのところには4つくらいできている。
みっふぃのところは1つだけ赤くなっている。
くるりるのところは…やっぱり土が少ないからかな。
枯れてないからガンバレくるりるいちご!

買い置きのタマネギから芽が出ていた。
めいこがそれを見て「ぎえっ!」と言った。
どうもタマネギというのは単なる食品で
芽なんか出てくる生物だという認識がなかったようだ。
「切ってこれを食べる」という私に
「こわい、こわい」と不気味がるめいこ。
気持ちはわかる。
私も初めてにんじんから芽が出たのを見たときは
怖かった。いきなりにんじんが生き物に見えた。
飛びかかってきそうで恐ろしかったものだ。
(どうやって飛びかかんねん)
なだめすかすのも面倒くさいので
「ベランダに土の入った余り鉢があるから
そこにつっこんどき」と言って放って置いた。

で、今こんな感じなのですが
…これって食べられるのでしょうか?
タマネギをネギにして食べるって違法…?
(なんでや)


2003年05月11日(日) 母の日
2002年05月11日(土) オラも東京サ行ったダ

2004年05月10日(月) 家庭訪問

雨。じゃんじゃか降っている。

今日は上二人の家庭訪問だった。
まずめいこ(小学2年)の先生が来られた。
めいこの場合、IDDMの処置のことばかりで
いつも話は終わってしまう。
実のところ、うっかり者で散らかし屋のめいこが
学校できちんと授業を受けているのか、
かなり心配なのだけれど、先生はそんな話しには
興味がないみたいで「元気ですねえ」とひと言だけ。
ま、大丈夫ってことだな。ほんとか。

次はみっふぃ(小学4年)の先生。
昨年受け持った生徒のお母さんの評判では
勉強のことばっかり言う先生だとかでチョトどきどき。
ところが勉強の話は全然しなくて
「みっふぃさん大人しいですよね。家ではおしゃべりしますか」
と聞かれてぶったまげた。
この子がおしゃべりじゃなかったら、後はうちのおばあちゃんと
上沼恵美子しかおしゃべりと認定できないぞ。

学校ではおすまししているらしい。
何も言わないわけじゃないけど、以前のように
積極的にクラスをリードするような事はしないらしい。
ふうん。
そうだったのか。
学校でお友達にいい顔をしている分、家では偉そうなのか。
家庭訪問で知ったみっふぃの別の顔。
(逆に先生は家でしゃべり倒すと聞いて驚いていた)

パソコンやってると、くるりるが
「かあたん、ぱとこんやめなさい!!」と引っ張ってきた。
引っ張られてかあさんは何をさせられたかと言うとブロック。
ようしそれならかあさんはアレを作るぞ。
これよこれ。
前から作りたかったのだ。
めいこも一緒にブロックをしながら
「かあさん、それ何?」と聞く。
「これはめいこの体の中にもあるんやで」
そうは言ったものの、
こうして写メールをみていると何か違う気がする。
くるんと一回りさせないといけないのかな。
一応、これをくりくり手動で回して
ちゃららららん、らんら〜ん♪と
TV番組「コスモス」のヴァンゲリスのテーマ曲を
歌って雰囲気を出してみた。暇人。


2003年05月10日(土) 自分の体は自分のもの?
2002年05月10日(金) 阪神百貨店 / おたおた

2004年05月09日(日) トランスフォーメーション〜THE GLORY SPREADS

母の日らしいので、夕ご飯をパパと子ども達が
作ってくれた。
…って、こないだも作ってもらったような。

「トランスフォーメーション2」というビデオを観た。
世界各地で教会に人々が行くようになって
その地域が明かに変えられていたのを知らせる
ドキュメントビデオ。

イヌイットの町々。氷に閉ざされた町々。
若者の自殺が格段に多く、町中が酒浸りで
暴力と腐敗に満ちた町が変えられる。

教会はあるけれど教会内が堕落し、
信仰のない形だけの状態だった町。
納屋で祈る人々の祈りが満ちたとき、
夜明けに人々は変えられた。

ウガンダ。
アミン大統領の残虐な歴史は私たちも聞いて驚いたが
その後に立った人物もアミンに勝る残虐政治だった。
死体が道端に転がっているのが普通の光景。
誰が誰を殺しているのかもわからない国。
この国が変えられている。
急激に変わっている。

私は日本にいてニュースを見られない時が
しばしばある。年を追う毎にそんな時が増えていく。
自分にはどうすることもできない無力感にさいなまれ
恐ろしくてしかたがないと思う。

このビデオの中でトランスフォーメーションされた
人々が語っている。
「神が来たのは私たちが招いたから」

「神」というところを「祝福」と置き変えて
考えてくれても構わないけれど
それらは私たちが招くと来てくれるのだ。
だから、恐ろしいと思わず祈ろうと思う。
わずかな祈りでもわずかな希望でも、それがあるなら
祝福は訪れる。


2003年05月09日(金) 記憶力対決(いや戦ってないけど)
2002年05月09日(木) 実がなった!

2004年05月08日(土) 漆喰と木の家

建築士設計のお宅訪問。
写真で拝見していたのだが、実物を見ると
あまりに素敵で唖然だった。
外壁に用いた焼き杉もブラボーだが、
内壁の漆喰が(総漆喰!)あまりにキレイで
ずっと壁ばっかり見てる私だった。
やっぱり漆喰っていいなあ。

壁だけじゃなくて、8寸の大黒柱、総檜の床、
完全オーダーデザインの台所、
建具屋さんの職人技が光る障子、柔らかい階段のライン、
そして暖かいお人柄の施主さん。
普通、1時間もいたら長居した感じになる住居訪問なのに
居心地が良すぎて(ほんとに!)2時間以上も
居座ってしまった。
鶯の鳴く、狸の巣が近くにある山里に近い環境も相まって
おばあちゃんも魅了されていたようだ。

いや〜。
私がショックだったのは、あれだけの立派なお宅が
実は今、自分たちが計画している大阪の家と
同じ値段で建ってしまうということ。
いやいやいや〜。
しばらく漆喰病にかかってそうです。
(パパはふふん、と鼻で笑ってますが)


2003年05月08日(木) おたおた

2004年05月07日(金) ほめごろし?

午前中は雑用あれこれで外出。
午後は次女の定期検診へ。
子どもみんな連れて行ったので疲れた…

Hba1cは6.2%で先生も感心されていた。
もっとも、うちの主治医は「誉め殺し」が
得意だからなあ。
問題はいくつかあるけれど、ま、そこそこOK。
確かに数値だけ見てると大丈夫なんだな、と思う。
毎日その時その時は「これでいいのかな」と考えるけれど
総括すると大体OKなんだよね。不思議と。
守られてるんだなあ。
先生の誉め殺しにまんまと引っかかる親であった。
誉め殺しばんざい。

30ミックス注射のカートリッジが出ていたので
それをもらってきた。
これで0.5単位刻みで注射できるのでありがたい。

帰りはお約束の外国おもちゃがいっぱいの店で
遊び倒して、ピザとパスタを食べてきた。
ちょっとお金使っちゃったなあ、すみませんね。


2003年05月07日(水) 見た目ぼんやり、頭は混雑
2002年05月07日(火) おなかいたい

2004年05月06日(木) 青空 by ブルハ

ぬけるような青空っていいますよね?
まさしくそんな感じの、こちら大阪の空でございます。

今年度初、幼稚園のクラス委員会に行って来た。
半分くらい知らないお母さんがいて、ふうーん。
昨年とはお母さん達のカラーも違うので、
(今回は、割とマイペースな人が多いのよ、しくしく)
うまくやっていけるといいな。大丈夫かな。

連休明け、子ども達は元気に出ていった。
ぶたこ、もとい、くるりるは少し戸惑い気味だったけど。
パパも会社が引っ越しになったので、
電車通勤の具合はどうだったのかな。

最近、適当に料理してばっかりだったので
以前のように、料理の本を見ながら変わったものを
作ってみようかと思い立った。
子どもが何でも食べてくれていた頃は
結構それなりに作っていたんだけれど、
好き嫌いで食べ残してばかりの今は、
同じようなメニューばかりで自分も食傷気味だった。

いろいろ作ってみたら(残されもするだろうけど)
気持ちも晴れ晴れするかなあ、という期待もこめて。
こんな青空みたいに気持ち、すきっとしたいよね。

でも青空って悲しくなるね。なんでだろ。
運動会と遠足が嫌いだった頃を思い出すからかな。


2003年05月06日(火) ぶたこの試練?

みい |HomePage

My追加