ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年05月26日(水) 何もないわたしでも

PTA学級委員の仕事をしてみる。

電話連絡網を作る。
一人電話番号が判らなくて難儀したが、やっと判明。
すごく気になってて思い煩ってたから
ホッとした。(いろんなものを思い煩う私)

歴代の委員長記帳のノートを見てみる。
結構忙しいやん。冷や汗たらり。
だってね、学級委員固有の仕事だけじゃなくて
地域の夏祭りや、神社のお祭りのパトロールにも
参加しないといけないらしい。
ノートを読むと小さく(“長”と“副”だけ出席)なんて。
勉強会もあるし、どれもこれも少なくとも“長”は
参加しないといけないらしい。はあ。
これじゃフルタイムのお仕事で、
お家に赤ちゃんがいるようなお宅ではつとまらないよね。
私は専業主婦だし下の子も幼稚園だし、
パパの帰りは遅いけど子供だけで数時間の留守番なら
何とかなると思う。(ちょと心配ながら)

あー自分が委員長でよかったあ!
・・・・・ってことは全然思えません。とほほ。

PTAの仕事が忙しいから、やりたくないって事ではない。
子供のためだし、やった分だけ受ける祝福ってあるし。
私が一番苦手でつらいなあと思うのは、
PTAの仕事をやりたくない人にお願いすること。

みんな余計なものを背負い込みたくないと思っている。
でも、仕方ないわねと受けてくれる人もいる。
はなっから拒否される人もいる。
委員に選ばれた人でも絶対どんな委員会にも行事にも
参加されない人もいるようだけれど、
そんな人に連絡をとる長の人は大変だろうと察する。

うちの幼稚園の保護者会のクラス委員は、
誰かに頼まれたからであっても、結果的には自分から
委員になることをOKして参加するから、
どの人も協力を惜しまない雰囲気があるからやりやすい。
PTAの場合は無記名投票で○を付けられて
「はい当選しました、よろしく〜!」って感じだから
仕方ないんだけど。

できれば、今年度末みなさん笑顔で
「PTAの仕事をやれて良かったです」って
言って締められたらいいなあ。
知恵も統率力も事務力も落ち着きもない私は
神様に祈るしかないのであった。
何もないから祈れるんだよね。感謝。うん感謝しよう。


2003年05月26日(月) ぞわぞわ

2004年05月25日(火) 夏に備える

数ヶ月前、スパムメールが膨大に増えた。
膨大といっても80〜100/日くらい。

9割方はサーバーの迷惑メールサービスで
メールソフトに届かないようにしてくれるのだが
サーバーには残っているので定期的に削除する。
どんな迷惑メールかというと、
英文ばっかなので(あと文字化けしてるのはハングル?)
何だかわからないのだが、保険、商品、ヘルス食品の
勧誘・広告とアダルト関係なのかなあ。
びっくりしたけど、ほっておいたら1ヶ月ほどで
メール数が激減した。
激減したといっても50/日くらい。
なんだったんだろ。


今日はとっても良いお天気だった。
幼稚園から帰った子ども達も、公園へ遊びにくる人数が
ぐんっと増えてきた。
最近のくるりるも、公園で遊びたがる。
彼女はお友達と遊ぶよりもかーさんと遊びたがる。
しかも自転車が大好きな彼女は、どんどん公園中を
走り回り、私に「来て来て〜」なんて言う。
行かないでいると、向こうで転けて大泣きしてたり。
ぜえぜえ駆けつける母。
正直いってずーっと炎天下の公園に、ただいるだけで
体にこたえる体力のなさ。。。。

いけない。
こんなんで来るべき真夏をどう耐え抜くのか。
秋には怒濤の運動会シーズン到来だ。
クラス委員とPTA役員にとっては
運動会いやーん日に焼けるぅ〜なんて言ってる場合ではない。
3つの運動会をあくせく下働きに奔走しなけりゃならない。
(幼稚園、小学校、小学校の親子運動会)
とにかく、何とかして体力増強しておかないと。

ひとまず藤井寺で炎天下に慣れてくるか。
(また野球かよ)


2003年05月25日(日) 家の話とレジャープラン
2002年05月25日(土) まいったなあ

2004年05月24日(月) ティータイム

あれこれ準備した保護者会のティータイム。
後から「あ、これも必要だな」「アレも用意しとこう」と
老婆心でいろいろ揃えていった私。

結果的には、委員さんみんなが「自分の仕事」を
さっさと見つけて、たったったったぁ〜っと
お茶を入れる係、受付の係、机を並べる係等々
誰が指示するまでもなく、いつの間にか準備完了。
すごーい。みんな素敵。

みんなの得意分野が微妙に別れているところが絶妙で
一つのプログラムを上手くこなしていくことができた。
ゲームも一部の人だけじゃなく、みんなが楽しんで
くれたんじゃないかなーと思うけど…どうかな。

ティータイム完了の後、
前のクラス委員メンバーでランチタイム。
こちらのメンバーもとっても楽しかったので
いろいろ話がはずんだ。
よいメンバーに恵まれて、私は1年過ごさせてもらったなあ。
「今度の委員さん達もいい感じやね。
前年度のクラス委員が楽しそうにやってたので
立候補したって言ってたよ」
そう言われると1年間頑張ってきたかいがあったね。

さ、今度はお祭りの準備だあ。
(でも小学校のPTAの仕事もあるんだなあ。こっちは
胃が痛い…)


2003年05月24日(土) 男と女の話し方
2002年05月24日(金) やっちゃった・・・かも

2004年05月23日(日) 日曜学校

今日はパパが日曜学校の幼児チームを担当。
家から絵本を持っていって、読み聞かせた模様。

帰り際、スクール担当の人から呼び止められた私。
「来週ね、○○さん都合が悪くなったので
みいさん、やってくれないかなぁ?」
私はこの教会で日曜学校のお手伝いはしたことがない。
でも、自分の子が3人もお世話になっているし、
少しくらいフォローできるかなあと思ってOKした。

じゃ、絵本は「かみさまからのおくりもの」にしよっと。
そう思って家に帰るとパパが
「それ今日読んだよ」ええっ。ひどい。(ひどくない)
なんで私のために残しておいてくれないの(だから知らんて)

考えてみれば私って、日曜学校はティーンエイジしか
担当したことなかったんだっけ。
ベビーシッターのつもりで気楽に引き受けたけれど
これも子ども達の魂をあずかる大切なお仕事だよね。
今週1週間は祈って準備したいと思います。
なんか久々の奉仕♪


2003年05月23日(金) にんにくトリップ
2002年05月23日(木) 母の日プレゼント

2004年05月22日(土) 習い事貧乏

スイミングが土曜の朝にあるというのは、
やっぱり金曜日、夜更かしできないので
つらいこともある。

昨夜、ゴスペルのライブがあったのだけれど
めいこのスイミングが朝あるのでパスをした。
だって帰宅が夜11時くらいになるんだもの。
めいこもみんなも残念がっていたけれどねえ。

そのめいこ。
スイミングは楽しいみたいだ。
めいこはきっと上手になると思うよ。
ヤマハの方はうーん、頑張ってるという感じだけど
スイミングは楽しんでやってるもんね。

みっふぃは逆にヤマハはすごく楽しんでいる。
スイミングは最初から習う気もないらしい。
(学校の授業で十分やん、と言っている)

くるりるは、ヤマハを始めたばかりだが
クラスの他の子と比べても幼いなあ、という感じ。
彼女は何が好きなんだろう。

どうでもいいけど、習い事や進研ゼミなんかのお金を
考えたらスゴイことになってると今さらながら。


2003年05月22日(木) おしゃれなおしり
2002年05月22日(水) 特別児童扶養手当 / 遠足

2004年05月21日(金) 大人になって協力する

昨日はどしゃ降りで今日は暑い。
こりゃ小さい子は風邪も引くわな。

ティータイムのお菓子をみんなで買ってきた。
新しいクラス委員さんとも息が合ってきたかなあ?
それぞれ、自分の得意分野で力を発揮してくれて
こういう大人の分担が上手く行くと作業は面白くなる。
幸い、みんな大人な人たちばかりで助かります。

小学校の学級委員の方がチョト心配だったり。
みんな、勇気を持って大人になろうよぉ。

そういう私が一番頼りないんだけどね。しくしく。


2003年05月21日(水) 図書館

2004年05月20日(木) ゲーム打合せ / ハレルヤ

保護者会のティータイムでやるゲームを考えた。
「体使うゲームはみんな乗ってくれないよね」
「あんまり頭使いすぎるのはダメだよね」
「だからしりとりしようよ(←私)」
「しりとり…ふふふ」「うーん…ふふふ」(笑って却下)
「じゃ、伝言ゲームしようよ(←私)」
「うん、いいかも」「そうだねえ…」(他にないかな、という雰囲気)
「じゃ、以心伝心ゲームやろうよ(←めげない私)」
「5人程度のグループに分けて、うんできるかな」
「質問考えようかぁ」「わいわい」
ほっ。やっと決まった。
しりとりゲームが一番面白いんだけどな。ぶつぶつ。

意識不明の重体だった方が意識を回復された。
(意識が戻るかどうかはお医者様もわからない状態)
パパが土曜日にお見舞いに行った時には
まだ意識不明だったそうだけれど、
その後で回復したらしい。
ハレルヤ!
今後も見守っていかなくちゃいけないけど
この方の人生が、今までよりずっとずっと
素晴らしいものとなるように引き続き祈ります。


2003年05月20日(火) 観戦、仕事、蚊(オチなし)
2002年05月20日(月) 取材

みい |HomePage

My追加